• ベストアンサー

社内ヘルプライン制度について

どこの会社にもヘルプライン制度ってありますよね? 匿名で相談出来るという・・・ 具体的にどのような相談をしていいのでしょうか? 例えば上司に不満がある場合に使用していいのでしょうか? (上司に不満があり、仕事に悩んでいます。その上司は5月に新しく赴任してきたばかり、まだほとんど会話もしてないのに「貴方はうちの会社に合ってないんじゃないか・辞めた方がいいかもしれない等」言ってくるので・・・) 実際に従業員は頻回に・または幾度となく利用しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.1

何処の会社にもあるもんじゃないですよ 大手だとあるように聞きますが、その辺(法律とかで決まっているかは)詳しくないので うちの会社なんかだと、社員の違法行為等の内部通報やセクハラ等の相談はできるようです 自社のヘルプライン制度の案内を読まれた方がいいと思いますよ ただ、不満のはけ口にはならないと思いますよ また、上司の発言ですが、状況によればパワハラになると思いますが、上司の言動が正しければ成らないでしょうしね

komatunano
質問者

お礼

なるほど・・・ありがとうございます。 自社のヘルプライン制度にも違法行為やその他違反行為、会社理念に反する行為など書かれていましたが、その定義がよくわからないので、 いわゆる「パワハラ」として相談出来るのかどうかと思っていました。 しかし回答者様いわく「言動が正しければ」と言うことですので、その辺をはっきりさせるための相談としてヘルプラインを利用する事はアリなのかな?と思いました。 ヘルプラインの使い方がイマイチわかりませんでしたが、匿名のため使ってみみてもいいかもしれないでね。しかし結果的に上司との関係を修復させるには匿名など言ってる場合ではないですよね… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与制度変更について

    会社の給与制度変更について質問させて頂きます。 私が勤めている会社で大幅な給与制度の変更がありました。 新制度に不満があった為、給与変更に伴い従業員への同意が取られているか否かの確認をしたところ、下記のように回答を頂きました。 >従業員の方に対する「雇入通知書」には、業務報奨金の取り扱いを「従業員給与体系」(別紙を意味する)の基準により支給としている為、書面自体に支給基準は当初より明記がなされておりません。 つまり、制度変更に伴う変動範囲内との認識をしているとのことで、今回の運びとなっております。 「雇入通知書」自体に具体的な給与制度の内容が記載されていない場合は上記の理屈が通ってしまうのでしょうか? 「従業員給与体系」(別紙を意味する)の基準により支給となっている以上、「従業員給与体系」の内容さえ変更すれば会社がいつでも自由に給与制度を変えられるということになってしまうのでしょうか・・? 法律の知識がある方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 社内の喫煙について

    16畳ほどの狭い社内の中でタバコを吸う人が2人います。そのほかの4人の従業員はタバコは吸いません。 今私は妊娠中ということもあり一時的に社内を禁煙にしてもらっているのですが、母乳の時期のことも、産後の体や、その他の従業員の体への害のことも考え、この先もずっと社内禁煙にしてもらいたいといいました。でもそれをわがままと言われ、そうしたら、そんなに不平不満を言うならやめてもらってもいいといわれたのですが、これは不平不満なのでしょうか・・・上司の喫煙自体やめてほしいと言った訳ではありません。喫煙は自由なので上司が吸うのは構わないのですが、やはり吸うならそれなりのマナーがあるとおもいませんか?吸わない者にとってタバコの煙、臭いはやはり苦痛ですよね?しかも体に害があるからこそ、お願いをしたのにそれをわがままと言う上司はどうおもいますか?勤務時間約9時間もこの空気の悪い中ずっと仕事をしているのは苦痛です。仕事をしていく上で、少しでもみんなが快適に仕事が出来るように意見を述べたり、要望を言う事は間違っているのでしょうか?やはりいくら健康面に対する意見でも、会社にいる限り何も意見は通してもらえず、何でも従わなければならないのでしょうか。 みなさんのご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 社内貸付制度について

    お伺いします。 従業員(特に外国人労働者)が毎月のように、借金を申しこんできます。小規模の会社なので、特にきまりもなく、断っても粘られてしまい、とうとう根負けしてしまい、泣く泣くお金を貸してしまいます。 一ヶ月に多い時は10人くらいで、長期休暇の前になると借りれるまでしつこくされてしまいます。 理由としては、「ブラジルに送金していたのを家族が使いこんでしまい、家を建てたお金が払えず困っている」 とか 「国に病気の家族がいるので、たくさん送金していて、生活費がなくなった」など、いろいろと言うのですが、30~50万の手取り給料があり、給料日からそんなに日にちが経っていないのに、あたり前のように借りようとしてきます。うちとしても、仕事がきちんとできる人には、こんなことで辞めてほしくないので…。 そんな理由で、社内貸付制度を作ったらいいのでは…と考えました。 利息がつくことにより、借りる人が少なくなったり、また貸す方も多少利益になれば、負担を抱えずに済むと思います。 これは資格などがいるのでしょうか? それとも、どこかに許可や登録などがいるのでしょうか? どのような法律があるのでしょうか? きちんと勉強してから、社内貸付制度を導入したいと思っています。 詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

  • 社内公募制度への応募用紙の書き方

    大卒入社6年目の社員、男です。 この度、会社の社内公募制度を使って別の部署への異動を考えております。 特に現職の仕事内容や人間関係に不満があるからではなく、 理由は行きたい部署の仕事がとても興味関心が強いからです。 そこで応募用紙を書く必要があるのですが、就職や転職とも少し内容が異なるため、 なかなか経験者も少なく、あまり本やサイトにもにも実例がなく、どういった形で文章を書こうか悩んでおります。 もちろん志望動機、これまでの職務を通じた自己PR、熱い思いが必要になると思いますが、 文章の構成の仕方であったり、何か書く上でポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 また、参考になる本やサイトがあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • トライアル制度について教えてください

    こんにちは。 職安でやっているトライアル制度について質問があります。 トライアル制度を利用して入社した会社を例えば退職したとして、その労働者の記録は職安に残るものなのでしょうか。企業側は残りますよね。 そして、一度トライアル制度を利用した労働者が、もう一度職安でトライアル制度を実施している別の会社を受けたりすることは不可能か可能かを教えてください。

  • 社内恋愛

    会社の上司が、パートと、付き合っているみたいです。 社員が二人で、あとはパートの為、上司の偉いほうがちゃんと仕事をしないことにみんな困っています。 付き合っているパートは仕事をしないで、上司と私語ばかりしています。その為、仕事は他のパートにまわされます。仕事内容も大変な仕事は全部こちらにきます。 上司もパートも独身のため、恋愛は自由だと思いますが、いつも一緒にに休憩をとったり、二人の勝手な行動にみんな困っています。 もう一人の社員は上司の部下にあたるため、見てみぬふりをしているみたいです。上司のもっと上の上司は本社になるためにどうしたら、ちゃんと仕事をしてもらえるか悩んでいます。 匿名で密告しても、内輪の者が言ったことがばれてしまいそうで、 もう少しここで働くつもりなので、悩んでいます。

  • 社内アンケートで「セクハラがある」と・・。

    男性・女性に色々意見を御伺いしたいです。 全社員結果公開の匿名アンケートが部署ごとで実施されました。小さな会社なので実際は匿名性は低いです。 ある部署の男性社員が「セクハラが多い」と回答しました。 しかし後々その男性社員(結局はその部署)の回答は、単に昔セクハラをしていた上司や、 今でもセクハラまがいにボディタッチをする一社員(その部署では嫌っている)を叩きたいだけ。 という意見がごく一部から出ました。本心は分かりません。 ただその部署の昔からの特質からして、単に叩きたいだけ。そのアンケート結果を観てひきつる上司の顔が見たいだけ。 という悪質な考え性質は少なからずあります。 実際、数人の女性がセクハラ被害を受けていて、私自身も一度上司から酷いセクハラを受け酷く悩んだ時期もありました。 今ではだいぶセクハラも減ったようですが、やはり今でも各女性感じ方はさまざまですが不快に感じることはしょっちゅうです。 私も立ち直ってその上司とも笑顔で話せますが、やっぱり嫌な思いはいつでも蘇ります。 (セクハラだ!と無鉄砲に主張しまくる女性はいませんが、ひそかに悩んでいる同僚もいます) 今回の男性の心無い回答を見て、ショックでしたし男性が「セクハラ」をネタ扱いする行動が信じられませんでした。 実際同僚の女の子が上司のボディタッチをずっと不快に感じており、担当営業に相談したところ その営業は飲みの場で「皆にもその悩み聞いてもらえ!」とベラベラその事実を話しました。 同僚は「何故あの場で言いふらすのか」と更に悩みを抱えショックを受けていました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 ★ 男性の「我が社でセクハラが行われている」という不満回答の効力は実際あるのか? ★ 一男性社員が「セクハラがある」と回答したことに対し、男性の貴方自身はどう思いますか?自分の言動行動を気をつけようと思いますか? ★ 男性の貴方は「セクハラ」という事実を重く受け止めていますか?女性社員の前で平気にネタにできますか? (ネタにしているという意識はなくても) ★ 女性の皆さん、貴方の会社では「セクハラ」をネタにする男性社員はいますか? ★ ネタに軽々しく話す男性社員をどう思いますか? セクハラセクハラというと、「セクハラは女性が勝手に言ってるだけ」とか女性の勝手な妄想だ冤罪だ!とか言う意見も必ずありますが、 今回の場合は本当に「女性が精神的に犯された」レベルのセクハラ事実がありますのでそういった回答はご遠慮下さい。 皆様の意見・想いを聞きたいだけですので、法律的な対応などは興味がありません。仕事は続けていきたいですし。 宜しくお願いします

  • 社内結婚したあと、どうなりましたか?

    制作会社に勤めていますか、社内結婚を考えています。 彼は29歳事務職、私は26歳専門職(会社のメインの部署)で働いているのですが、 付き合って2年、年齢的にも来年に結婚しようと具体的に話をしています。 会社は、従業員が15名程度の小さなところで、部署は違いますが、 ワンフロアで仕事をしているので、お互いが見える距離です。 社内恋愛は禁止されていませんし、上司も私達の交際は知っていますので(結婚しないの?と言ってくるくらいです)、結婚後、退職を迫られることはないと思います。 仕事を続けることは充分可能なのですが、実際に結婚したとなると常に2人セットで考えられるでしょうし、お互い仕事がやりにくくなるのでは…と危惧しています。 このような小さな会社で、社内結婚をするとどう変わるでしょうか? 人の反応・待遇面など、どのような事が想定できるでしょうか? また、近い将来子供も欲しいのですが、 産休→復帰→子供を育てながら共働き…を考えると、 夫婦同じ会社ですとやりずらいのかな…ともおぼろながら想像しています。 そのようなご意見も経験者様から伺いたいです。 広くご意見をお願いいたします。 ちなみに、年齢的にもそろそろ転職が厳しくなってきましたので、 結婚を期に、退職→転職も踏まえて考えています。

  • 社内制度が突然変更され、合格したのに留学できません

    この度、海外の大学院から合格を頂いた者です。 2年前、私は今勤めている会社を更に発展させようと考え、自身が留学したいと思いました。しかし、私は、小さな頃に両親をなくし、親の遺産も身寄りもなかったため、お金がありません。そこで、A社長が就任していた時、これから会社を発展させていくプランや、自分の目標や金銭的な背景を説明し、留学制度を作ってもらいました。 その結果、私が大学院へ合格した場合、給与と学費を支払って頂けることになりました。 しかし、当時は仕事が寝る暇も殆どないくらい忙しく、その年度は自分の実力不足もあり、合格ができませんでした。次の年、A社長にお願いし、再度チャレンジするチャンスを頂きました。しかし、A社長が体調をくずされ、B社長に代わったとたん、業績悪化を理由として、学費のみを支給する留学制度に、変更されました。このとき、私に対する相談もありません。 会社の業績が悪化しているため、その年度も必死に働き、会社に大きな利益をもたらすよう、勉強よりも仕事を優先して、寝る間を惜しんで働いた結果、またもや不合格となりました。しかし、先日、仕事と勉強だけしかしていなかった2年間の苦労が報われ、ようやく、某大学院から合格を頂きました。その時は、涙が自然にあふれ出すくらい、本当に嬉しかったです。 ところが、会社は私に対して、契約期間内に合格ができなかったため、学費も給与も出さないと決定したようです。 一方、私が不合格をしていた2年間、別の人間(帰国子女達)が毎年1名づつ、留学しています。彼らは会社の発展よりも、自身のステップアップのため、留学をしているため、帰国後、辞めることを私に言い、私に対して、留学制度を作ってくれたお礼を言い、旅だっていきました。 私がA社長にお願いして作っていただいた社内留学制度なのに、結局、私が合格できず、しかも、私自身、受験などでお金をたくさん使ってしまい、お金がなくなってしまったため、留学をあきらめようかと悩んでいます。 他の人に相談すると、「会社がおかしい」「一番がんばっているおまえが報われないというのは不幸だ」ということを言ってくれるのですが、中立的に考えてくれるであろう、このサイトに相談をさせていただきたく、今回投稿しております。 私は、会社に対して、これから何を理由として交渉すべきなのか。誰が見ても、法律的にも間違っていない主張ポイントは何かあれば、ご教示頂けるとありがたく思います。私は、社内留学制度の契約期間内に合格できなかった点は悪いと思っています。しかし、合格できなかった理由は、会社の業績をよくするため、勉強よりも仕事を優先し、必死で働いた結果です。しかし、結果的に、会社からは費用をだしてもらえません。こんなことなら、勉強ばかりを優先していれば、よかったと後悔する反面、当時は留学時には会社からお金を出してもらえるため、まずは会社を大事にしようと思い、一生懸命働いていました。 正直、合格できて嬉しいのと、会社に対して悔しいのと、いろんな想いが絡み合っており、自分の気持ちをうまく説明できません。弁護士の先生に相談することも考えましたが、弁護士を介して会社と交渉した結果、会社との仲も悪くなることを想定し、安直に動くのはよくないだろうと思いました。今の会社が好きなので、会社との仲が悪くならず、しかも、円満に解決出来る方法がないものかと模索しています。長文で恐縮ですが、何卒、お知恵をお貸し頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 会社に産休制度が無いのですが・・・

    私の会社は、従業員1200人位の中小企業です。 その内、女性は250人位働いていますが、その殆どが20代前半、最年長でも29歳という女性の平均年齢がとても低い会社です。 その理由の一つとして、産休制度が無いことがあると思います。 育休ならともかく、産休すら無い為、現在、会社には子供がいる女性は、一人もいません。(結婚されている方も数人しかいません。) 重役の一人に聞いた話では、「自分の妻も出産したけど、出産なんて、産む前の日と産む日だけ休めば次の日からは働ける」だそうです。 それを聞いて本当に腹が立ちました。産んだ赤ちゃんは誰が面倒見るのでしょうか? 恐らく、会社のトップもそういう考えなのだと思います。 又、私の会社には、組合等が無く、社長&重役に意見することが出来る人は誰一人としていません。(以前、組合を作ろうと試みた上司が居ましたが、居心地が悪くなり退社してしまいました。) サービス残業が一日平均4~6時間はある、恐ろしい会社ですが、仕事内容にはやりがいがあり、結婚をしても、子供が産まれても、続けていきたいと思っています。 実際は、家事との両立は難しいのかもしれませんが、結婚や出産等の理由で辞めなければいけないこの会社制度が、どうしても許せないのです。 どうにかして産休制度を作ってもらいたいのですが、何か良い案はありますか?

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVを解約したにも関わらず、請求書が届いた。
  • 解約した際には器具も返送したが、請求書が届いた。
  • ひかりTVの解約に関する問題で、請求書が届くトラブルが発生している。
回答を見る

専門家に質問してみよう