• ベストアンサー

自信のない子供への対応方法を教えてください

noname#135815の回答

noname#135815
noname#135815
回答No.3

子供は親の背中を見て育ちます。まず貴方やご主人がポジティブになることです。 ご夫婦の関係や家の中のことで貴方がネガティブになっていませんか。

lingo74
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 身に覚えのあるご指摘です。 しかし言うは易く行うは難し。なにやら禅問答に行き着きそうな問題で.....。

関連するQ&A

  • 自信が持てず心が折れてしまいそうです

    遠距離恋愛で付き合っている彼から前向きに距離を置こうと約2週間前に言われ、それから最近連絡がくるようになりました。 距離を置いていたことについて彼は触れなかったり、距離を置いてから私の名前を呼んでくれなかったり、距離を置く前に好きかどうかわからないと言われてからどのような気持ちなのかはまだ聞いていません。 ちなみに距離を置いた原因は彼の仕事が忙しいことと、私が彼を信用しきれずに不安になり責めることが多くなったことです。 自分のせいでこんな事になったし、彼の仕事はまだ忙しい。前より連絡する回数は減り電話はなくなったけど、彼から連絡がくる事だけでもすごく嬉しいと思ってしまいます。 彼と連絡をとっているときはネガティブな発言はしないようにする、嬉しい気持ちをそのまま伝えてしまいますし、彼の連絡のペースに合わせています。 しかし、その反面自分に自信が持てずにやはり彼と別れた方がいいのだろうか、と考えてしまいます。 また、きっと彼はまだ私の事は好きかどうかわからないだろうし他にいい子はいっぱいいるだろうし… とネガティブな考えしかすることが出来ません。 1人になると悪い想像しか浮かばず、そんなんじゃ彼に好きになってもらえない!と思って前向きに考えようとするのですが、悲しくて涙が出ることもあります。 全く質問にはなっていないのですが、否定でもいいですし励ましでもいいです。 自分は辛いときや悲しい時はこうしているというのがあればよろしくお願いします。

  • ぜひいいアドバイスください☆

    あけましておめでとうございます!最近は厄年にもあたったりして、あまりよくないことが続いていました。ちょうど年も明けたことだし、心機一転して、これからどんどんもっと良いほうに自分を変えていきたいなぁって思っています! もともとそうネガティブなほうでもないんですが、ささいなコトを気にしたりしてしまう所があるので、もっとタフになりたいです。 最近バイトも変わったし、それにも早く慣れて、もっといろんなことにどんどん挑戦していきたいです。 みなさんは充実した毎日を送っていますか? みなさんはなりたい自分になるためにどんな努力をしていますか?つらいとき、くじけそうになったときはどうしていますか?そしてどうやる気を維持させていますか?体験談でも意見でもアドバイスでもいいので、ぜひ聞かせてください☆

  • 最近仕事に自信がなくなった・・・

    誰でも,自分を良く見せたいと思うのは分かります。でも私はあまりに極端なので,本当に困っています。たとえば,水曜に簡単なプレゼンがあるのですが,今から夢にまで出てきます。日常生活でも,その場面を想起し,「こう話そうか?」と考えると,ほかの事ができなくなります。 就職して10年をこえるのですが,こうなったのは,ここ数ヶ月ほどです。それまでは,「何とかなるさ」と思っていて,実際今より上手なプレゼンをしていました(ただし,自己評価です)。また,新人のプレゼンを見て,指導するどころか,「自分よりうまい」と思う始末です。 多少責任のある立場に立ったことも起因してるとは思うのですが,ここまで仕事にプレッシャーがあると,日常生活に支障をきたしてしまいます。実際,口内炎が2つもできました。彼女との電話やデートも上の空です。 何かいいアドバイスがありましたら,よろしくお願いいたします。

  • ネガティブ発想の人に負けない前向きな心(意志)の作り方

    このカテへの質問は初めてです。不備な点などありましたら御指摘下さい。 私は企業の中間管理職ですが、上司や同僚にネガティブな発想をする人が何人かいて苦労しています。これまで、彼らの考え方に巻き込まれないよう、自分なりにポジティブな発想をするようにしてきたのですが、最近の景気低迷に端を発し、彼らのネガティブ度にさらに拍車が掛かってきました。会議などで、延々とネガティブな発言を聞かされ、そろそろ耐えるのも限界です。 私自身がネガティブな考え方をするようになってしまったら、私の部下まで活気を無くしてしまうと思うので、何とか私のところでネガティブな雰囲気を堰き止めたいと考えています。 そこで、例えネガティブな考えを延々と聞かされても、それに負けず、ポジティブな考え方・態度を貫けるように、自分自身を向上させたいと考えています。このような状況に置かれた私が今取り組むとしたら、どんなセミナーを受けたり、本を読んだりすれば良いでしょうか? メンタルタフネスや、ポジティブシンキングという言葉が頭に浮かんだのですが、各々で学べるスキルが、それぞれどういう場面で役に立つものなのかよく分かっていません。 これらの分野に詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 鬱が治らないのは自分の努力が足りないせいでしょうか…

    鬱が治らないのは自分の努力が足りないせいでしょうか… 鬱を10年患っています。心療内科やカウンセリングにも通っていますがいっこうに治る気配がありません。 少し良くなったかも…?と思ったらまた悪化する…の繰り返しの日々です。 つい、人前でも自己否定的なネガティブな発言をしてしまいがちで、きっと煙たがられているだろうなと思います。 知人には「自分に不満があるならそれを解消する努力をしろ。状況が良くならないのは自分の努力が足りないせいだ。」と言われました。 何も言い返せませんでしたが、同意する事も出来ませんでした…。 10年も鬱を引きずっている自分は、今まで努力を怠っていただけなのか…と、また自己否定に走ってしまいます。 自分の努力次第で鬱状態というのは治せるものでしょうか?

  • 負けず嫌いで泣く子どもの対応

    小学校の先生など、専門家のご意見を聞きたく、こちらのカテに質問させいていただきます。 私は、ある習い事の講師をしています。 困っているのが、小学1年生の女の子なのですが、おうちでの予習や宿題などはしっかりやってきます。 ハキハキしていて、いわゆる、良い子だと思います。 ただ、ちょっと自分が自信がないことに挑戦してみようとなると、とたんに「できない、難しい、」と言って、泣いてしまうんですよね。 でも、できないわけではないんです。 もちろん、おうちでやってきてもらうことはスラスラとできている状態ですので、教室でいきなるやることはそういうわけにはいきません。 でも、ゆっくり考えてやるとできる内容です。 その子は、自分は他の同じ学年の子よりもできるという自覚があり、かなり自意識過剰な発言をします。 これは、小学1年生ならあり得ることだとは分かっています。 ただ、自信がなくなると、とたんに赤ちゃんがえりのように、指をしゃぶり、メソメソとないて、「できない」と繰り返すのです。 普段自意識過剰なのは、自信のなさの裏返しなのでしょうか? 今までは、「できなくてもいいから、やってみてごらん。」とか、「ゆっくりやったらできるじゃん!」など、泣いても必ずやらせていたのですが、こんな対応でいいのか、不安になってきました。 今考えている対応は、 (1)今までのまま、励ましながら、やらせる (2)泣くのは禁止。怒ったりする。 (3)泣いたら、やらせない。(でも怒らないで、レッスン自体をその日はやめる。) もし、その他の良い案がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 自信が持てなくてずっと悩んでいます。

    自信が持てなくてずっと悩んでいます。 色々な本や体験談を読みましたが、多くは引っ込み思案で自分がそのまま引っ込んでしまっている状態へのアドバイスが多く、何か違うとずっと感じていました。 自分の場合は、何かプレッシャーを感じると意識を環境に拡散させて、自己を意識しない事で不安を消す方法を取っているようです。ですので、傍から見ると逆に色んな事に挑戦し、とても自信がある人物のように見えるそうです。 ただ、自分の意志ではなく、環境が要求する行動を取っているだけなので、周囲の評価は重いし、本当の自信にはつながらず困っています。 こうして困っている事すら油断すると拡散させてしまうので成長につながらず、これにも困っています。 同じような悩みを持っている方、乗り越えた方のお話を聞かせてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • ポジティブな人の言葉で傷ついてしまいます…。

    ポジティブな人の言葉で傷ついてしまいます…。 10年ほど前から鬱を患っていますが、人には明かさず生活しています。 なるべくそういう一面を出すまいとはしていますが、気持ちが暗い波に飲まれてしまっているときはネガティブな発言をしてしまいがちです。 ツイッターなどもやっているのですが、ただただネガティブで自己否定的なつぶやきをしていると、 「周りと比べて自分はどうだと愚痴る暇があったら、そこから脱する努力をするべき」 「ネガティブな言葉を発するから余計に落ち込むんだ」 というようなアドバイスをされます。 そうかもしれない、最もかもしてない、と思いつつ、出来ません。 他の人はとても前向きで自信を持って生きているように見えて、また劣等感に苛まれてしまいます。 ポジティブでエネルギッシュな人の言葉そのものに対して劣等感を抱いてしまいます。 こういう自分は人と接することそのものが向いていないのかも知れません…。 でも、独りは寂しいです。 人の言葉で心が折られてしまわないためにはどうしたら良いでしょうか。

  • 自分を変える方法

    30歳までダメな習慣で生きてきてしまいました。 だらしないし、努力もして来ず、 すぐ諦めるし、頭も要領も悪いです。 人間関係とか、気軽な会話も苦手です。 人からも好かれません。 こんな自分を変えたいのに、 いざ変わるような場面に直面すると 逃げ出したくなる、辞めたくなる。 何事もダメな自分がより嫌いになり、 自分を変える行動をやめてしまいます。 人間は変化を嫌う生き物といいますが、 私はそれが特にひどいし、 年齢も重ねて頭が固くなってしまいました。 というか、元々自分の考えに固執するところがあります。(←これもやめたい) 30歳から人生を変えられた方、 悪習慣を断ち切った方法や 考え方、意識が変わった本や映画など ありませんか? 努力は必要だとか 頑張らないからうまくいくとか 相反することが本には書かれていて、 自分の人生をより良くするためには どうすればいいのか もう分からなくなってしまいました。

  • 自信を無くしてしまった

    こんにちは。 最近やったTOEICのスコアが一年前とほとんどかわりませんでした。私はこの一年間、単語、文法、長文の練習をひたすら続け、前よりかは明らかに、英語の能力は上がったはずです。それは自分でも分かります。しかし、今回のスコアでその努力が否定された感じですごくショックです。 私は来年度受験を受けるので、TOEIC用の勉強はできませんが、英語の能力が上がるなにかよい方法はありますか? 英語のソフトでなにかいいのがあれば教えてください。