• 締切済み

悲しくなります

初めまして。 少し前に、仕事を辞めてしまい、恋人とも別れました。 調度その2つの時期がカブってしまい、精神的に参ってしまいました。 死を考えることが増えたので、心療内科に通いだしました。 抗鬱剤、抗不安剤を処方してもらい徐々に落ち着いてきたつもりだったので、仕事を復活しだしました。 ですが急に無性に悲しくなり、やりきれない気持ちになって涙が出ます。身体にも様々な箇所に不調がでます。 心療内科の先生には仕事を再開するには半年程待った方がいいと勧められていたのですが… 長時間、家に居ることに罪悪感を感じ…勝手にアルバイトを始めてしまいました…。 どうして自分はこんなに弱いのだろうと情けなくなります。 辛いと感じるのは今だけと乗り切れば、また頑張れますかね? この先、また前みたいに仕事と恋愛が出来るのか不安です。

みんなの回答

  • z07160597
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.2

自助グループもいいと思いますよ。 仲間が居る、一人じゃない、って思える事って、 何よりも力になりますから。 私は、若い頃、神経症気味だった時期がありましたが、 (一応、普通に生活してたので、医者にはかかりませんでしたが) 生活の発見会という森田慮法の自助グループに参加して、そう感じました。 アルコール依存症の治療なんかでも、 ただ、精神科に通うより、平行して自助グループを利用すると、 回復が早いらしいですよ。。 下記URL以外でも、うつ、自助グループで検索すると、いろいろ出てきます。 参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://utunokaimasimaro.org/
29ririy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自助グループの存在を初めて知りました。 色々と調べて、ご参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

人と会う、話すのは苦ではないですか? 何か行動を起こすのは苦ではないですか? もし、大丈夫であれば、周りの人と楽しめることをしてみてはいかがでしょうか? ひとりになると考える時間が多くなりますよね?もちろん、心身ともに健康な人もそうだと思います。 よい仲間と出会えるといいのですが。。。 そのために行動するのはいいことだと思います。 専門家ではないので、思いだけ書かせていただきました。

29ririy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 人と話すのは苦ではありません。 1人で居ると本当に苦しくなる一方なので、できるだけ友達と過ごす時間を増やしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科へ行くべきか

    初めまして。29歳の派遣社員です。 2ヶ月前に転職し、派遣社員になりました。 しかし派遣先では仕事を教えてもらえず、また怒鳴られたり何をすべきか明確に教えてもらえず聞いても冷たく突き放され毎日不安感を抱えながら仕事をしています。 1ヶ月ほど前から体調が良くない日が続き、不眠、吐き気、腹痛等、体の不調と過度な不安感、動悸、軽く目眩もします。 心療内科に行こうかとも思いましたが、過去に心療内科に通ってた頃があり(19歳の頃)、その頃の医者に厳しいことをズバズバ言われ余計苦しくて行けなくなり、放置して今に至ります。当時は抗うつ状態、社会不安障害と診断されてました。 引っ越したのでその地域の心療内科へ初診予約しようと電話をかけようとするのですが、元々電話が苦手なこともあり勇気が出ません。体調は悪くなるばかりでとうとう今日仕事を休んでしまいました。 どうしたらいいのかもうわかりません。誰かアドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 動悸について

    何科を受診するべきかで悩んでいます。 夜になると不安にかられ、動悸がするという症状に悩んでいます。 主になにかストレスを感じることがあったあと何日間か動悸に悩むことが多いのですが、何もないときにも動悸や不安を感じて不眠状態になります。 また不安というのは、原因や内容がはっきりしていることもありますが、些細な痛みや不調で大病ではないかと執拗に不安になったり、寝てる最中に心臓発作を起こして死ぬのではないか、ペットが病気ではないか、急死してしまうのではないか、といったことです。(特に心臓病などではありません) 動悸やそれに伴う息苦しさでなかなか眠りにつけず、また少し眠っても息苦しさと動悸でハッと目が覚めたりします。 インターネットで調べたところ全般性不安障害なのではないかと思い心療内科を受診しようかと思ったのですが、精神的にではなく、身体的な病気が原因の可能性もあると知り、心療内科に行くべきなのか、内科に行くべきなのか悩んでいます。 ただ昼間は特に何もないので、やはり精神的なものだと思うのですが、勝手に自分で決めてしまっていいのか悩みます。 また一年前、失業とペットの死で強く不眠や動悸が起こった時に心療内科でユーパンを処方してもらったことがあり薬の効果もありました。 そのときに比べ症状はまだマシなものの似たような症状のため、やはり精神的なものではないかと思っています。 心療内科でいいのでしょうか?内科を受診すべきでしょうか?

  • うつ病で、全身痛が続くことはありますか?

    摂食障害や不安の辛さで心療内科にずっと通院し、抗不安薬で凌いで来ましたが、 服薬を怠ると 元々あった全身痛が現れます。 痛みで寝付けない、目が覚めてしまいがち。 朝も起きるのが辛い  重たいものを持つとしばらく拭き掃除など辛い 頭痛も現れる。 その他 胃の不調、吐き気もでます。 ★うつ病でも全身痛って、あらわれますか? 抗うつ薬のSNRIなんかが、全身疼痛などにも使われるというのを見て これまで避けてきましたが、効くなら試してみたいも思います。

  • 抜け出すために頑張りたい

    もう、かれこれ2年抗うつ薬と安定剤を服用し、2か月前に断薬を開始しました。 いつの頃からか、病気を言い訳にし自分を甘やかし始めたら、甘えることが止められなくなってしまいました。薬を飲むのをやめ、心療内科に行くのもやめ、親友に頼るのもやめ、自分で甘えにつながること、人の迷惑になることにストップをかけてきましたが、また人間関係の歪みから不安が増幅し、以前と同じ身体症状や不安定な気持ちが出始めてしまいました。 心療内科にまた行くとして、それって許されることですか。皆様ならどうされますか。助けてくださいお願いします。

  • どうなってしまったのでしょうか?

    歳のせいか、身体全体が不調です。 元々、高血圧、高脂血症、高尿酸値があります。最近では頚椎症といわれました。仕事のストレスから寝付きが非常にわるくなり、心療内科にも通院中です。 また手の振るえが強くなり神経内科で本態性振戦と診断されました。 内科、神経内科、心療内科、整形外科。いったい自分の身体の中で何が起きているねかわかりません?

  • 抗うつ薬…飲み続けなくても?

    心療内科で新しく 抗うつ薬のレスリンを処方されました。 25mgを1日1錠(夕方)です。 心療内科の先生曰く、 レスリンは途中でやめてもかまわないとのことでした。 しかし、ネットで抗うつ剤を調べると 途中でやめるのは危険だと書いてあります。 レスリンは例外なのでしょうか? そこの心療内科の先生は 本をだしたりニュースにでたり、雑誌にのったりしているので 大丈夫とは思うのですが… 不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 抗うつ薬…途中でやめてもいい?

    心療内科で新しく 抗うつ薬のレスリンを処方されました。 25mgを1日1錠(夕方)です。 心療内科の先生曰く、 レスリンは途中でやめてもかまわないとのことでした。 しかし、ネットで抗うつ剤を調べると 途中でやめるのは危険だと書いてあります。 レスリンは例外なのでしょうか? そこの心療内科の先生は 本をだしたりニュースにでたり、雑誌にのったりしているので 大丈夫とは思うのですが… 不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • どうしたらよいかわかりません・・。

    私の精神・身体症状についてです。当方無職です。 長くなるので、割っていきますが、今年4月から将来のことに対して漠然とした不安があり、考えれば考える程海の中に沈んでいくような感じで、そして今度は逆にそのことを考えたくなくても、常にそのマイナスな考えがまとわりついていて、6月頃には死にたいとまで思うようになりました。 ですが、何とか持ちこたえ、心療内科や精神科の病院に行くことなく今まで来ていました。 (身体において、常に胃腸の調子が悪いので内科には幾度か行っています。胃カメラで検査の結果何もなかったので、胃腸の不調は心理的なものだと言われてます。また、自律神経失調症の人のための整体やお灸にも行きましたが、効果はその時だけという感じです) 今は、趣味を見つけ、また10月の資格を取るため勉強を始め、それを楽しくやっており、だいぶ症状は良くなったと思っています。 死にたい願望はなくなりましたし、漠然とした不安がつきまとうこともだいぶなくなりました。 前向きになれるようにだいぶなりました・・が、やはり、波があってその辛い日はどうしようもなく辛いです。 こういった精神の病気は螺旋階段のようで、良くなって悪くなってを繰り返して治っていくっていうのも本で読みましたし、それはわかっていても、症状がよくなっていけばいくほど悪い日が来ると余計落ち込んでしまいます。 なので、やはり病院に行った方が良いともよくネットで話に聞くので、心療内科に行くことにしました。 心療内科に行こうと決めたのは8月下旬でして、色々地元で良い病院を調べていると口コミNo1の心療内科を見つけ、そして初診の予約に電話をしたところ、あまりの人気のため予約できたのが一か月後の9月下旬でした。 そして昨日、その大人気の心療内科に行ったところ、そこで私の症状が始まった時からの経過を話したら「レクサプロ」というお薬を処方されました。 家に帰って私の母がこの薬を徹底的に調べると、私の症状はだいぶ良いから「レクサプロ」はよくないと主張しだしました。だからこの薬を飲まないで欲しいと言われ困惑しています。 以前内科で「リーゼ」を処方されて、気分が落ち込む時にだけ飲んでいたのですが、すごい弱いお薬にも関わらず私にはよく効いていて、少しふらついたり、かなりハイテンションになったりしていたのを母は知っているので、効き目の強い「デクサプロ」はどうしても飲まないでと言います。 でも、☆5つの心療内科のプロの先生が「今は良くてもまた調子が悪い日が来るから、元から治しましょうね」って言われて処方されたので、私はそれを飲んだ方が良いのかな・・でも今の症状ではそこまでの薬はいらないかな・・とも思ってわからない状態です。「デクサプロ」は抗うつ剤と書いてありますが、私は現段階では鬱までには行ってないと思います。(友達とよく出かける。テレビを見てよく笑う。とかなので) ちなみに、今の精神状態は時折不安感、身体状態の胃腸の不調と、時折睡眠障害のみです。以前の精神・身体症状は不安感、憂鬱感、手の震え、まぶたの痙攣、時折睡眠障害、胃腸の不調などでした。 先生には昨日不安神経症と診断されました。 レクサプロを飲んでる方で何か思われることとかございますか?また、薬に頼らずにこういった精神状態を治した方おられますか?また私の文章を読んで何かあれば書き込みの方をお願いいたします。

  • 心療内科通院中の退職について

    心療内科通院中の退職について 昨年1月頃から上司や職場環境の変化からストレスを感じ、離人症、うつ状態のため心療内科に通院し始めました。 3月に業務軽減の診断書を頂きましたがとくに環境改善などはされず、 ですが主治医の先生に恵まれたことや抗うつ薬なども身体に合ったこともあり、現在はほぼ通常通りの生活を送れています。 そこで相談なのですが、ここ半月ほど休日出勤が増え、また自分でも仕事の効率が遅くなったことを感じたり、どんどん仕事が出来なくなっているのを感じ退職を考えています。 退職について心療内科の先生へ相談してから行うべきでしょうか。 抗うつ薬は10月頃にレクサプロ5mgから開始し、12月頃から10mgに増薬しているので、抗うつ薬による突発的なハイではないと思っています。 するなら退職は早めにしたいと思っていますが、次の診察日が今月の中旬以降で、上司に退職の話を切り出すが迷っています。 どうかアドバイスなど頂けましたら幸いです。

  • 自律神経失調症が治りません。もうすぐ7年目です。

    自律神経失調症が治りません。もうすぐ7年目です。心療内科に通っていましたが抗うつ薬を飲みつつ、自然に治るのを待つ治療法をしてきましたが治る気配はなく症状が悪化してきました。疲れやすくなったのが1番です。抗うつ薬の長期服用が原因でしょうか?その病院は3ヶ月前に辞めました。今は自律神経失調症の治療をしている内科に通っています(漢方薬を処方してくれるからです)以前の心療内科は漢方薬を処方してくれませんでした。効果無い、意味無い、だそうです。それで今の内科に通ってます。 それで、この急激な体力?精神疲労?の原因は何でしょう?抗うつ薬の長期服用が原因か、肝臓に負担がかかりそれが原因か…前は8時間の仕事も普通に出来ましたが今は4時間のパートも辛いくらいです。4日前に辞めました。身体が、脳が言うことを聞かない、働きたくても働けない…辛いです。今は休養ということで鍼灸院に通ってます。他に原因、または解決方法があれば教えてください。※身体の異常は無しです。あらゆる検査をしてきました(脳波、脳のMRI、肺のCT、胃カメラ、血液検査数回、HIV検査、心電図) 解決方法はやはり「運動」ですか?よく医者に言われます。回答お願いします。