• 締切済み

行政書士試験の勉強をしています。

勉強を始めてから2年目になります。 最近、どうも自分の能力では、到底、合格できないと感じています。 これ以上、勉強に費やすことは、時間の無駄かな?と… 同じような経験をされて方が、いらっしゃいましたらコメントをお願いします。 私は、現在55歳 女性です。

みんなの回答

noname#147203
noname#147203
回答No.6

資格取得の動機は何だったのでしょうか? そこがしっかりしたものじゃないと、やっぱり続かないと思います。 別に資格などなくても生きて行けます。 資格取得は義務ではありません。 ここは断念されたほうが良いと思います。

coolremon
質問者

お礼

お返事が、遅くなりました。コメントありがとうございました。 やはり、止める事にしました。今は、スッキリしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

法律の学習は、学び方を間違えると、試験に合格できないばかりか、楽しくなくなるし、何と言っても実務で使えない知識となります。 他の資格でもかまわない程度の志ならば、趣味程度の検定試験を受験すべきです。 法律家の仕事は依頼者の人生を左右し得る重い責任を個人で負うものです。 合格後は、受験時以上に学び続けなければなりません。 法律実務をこなすようになれば、受験時の学習が基礎知識に過ぎない事がわかります。実務は、常に最新の規則・施行令・告示(通達)・地裁判例を調べ、短時間で法解釈しなければ仕事になりません。 受験勉強程度でモチベーションが継続できないならば、法律家は諦めた方がいいですね。 苦境に追い込まれ、急を要する人は、そんな法律屋に仕事を依頼したくないでしょうからね。 もう一度、なぜ法律家になりたいと思ったのか、思い出して下さい。 資格がほしいとか、勉強がしたいから、というくだらない理由ではなければ、きっと再度モチベーションが上がるはずです。 そして、今年絶対に合格しましょう。死ぬ気で勉強すれば、その年に絶対合格できます! 来春、行政書士バッチを付けて、多くの人を学んだ法律知識で救って下さい。 頑張って!

coolremon
質問者

お礼

激励のお言葉、ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 凧の糸が、切れてしまったようです。 今少し、心を落ち着かせようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155738
noname#155738
回答No.4

  NO2です。 お礼欄を読みました。 「頑張ろうという気力」 が、以前はあったのですね。 そう思えた理由は何だったのでしょう。 それがあるだけでも、あまり考えもせずに受験した私とは違うな~と思います。 しっかりした受験の理由がある人は、合格後も 「資格を取っただけ」 にはならないと思います。 「頑張ろうと思えた理由」 を心に忘れていなければ、勉強もきっと続けられます。 元気を出して。   行政書士の受験勉強が苦しいのでしたら、NO3さんが仰るように、まず宅建とか難易度の低いものに挑戦してみたらどうでしょう。 最初は勉強量の少ない試験が良いように思います。 受験テクニックも多少は身につきますし、合格するという体験が自信を持たせてくれます。 それに受かってから、行政書士の受験に戻っても良いと思います。 何らか行政書士を目指した理由があるのでしたら、ここであきらめるのも勿体無いです。   仮に、宅建でしたら、数ヶ月~1年くらいです。 ちょっとの間、行政書士の受験をお休みする感じでいかがでしょう。 宅建でなくても他にもあると思うので、資格ガイドなどで調べてみられたら良いと思います。 がんばってください。  

coolremon
質問者

お礼

たびたびの激励、ありがとうございます。 やはり、勉強から離れる事は、寂しいです。お昼休みも、手持ちぶさたになっています。 もう少し、難易度の低い試験にトライしてみようと考えています。 今まで、勉強した時間を無駄にしないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sonoba
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

前略  目的もさることながら、ご質問者の背景によっても変わってくるかと。  法律に関する仕事か勉強をしていたか否かで変わるかと。  背景がなければ、低いレベルの検定試験から順次上の資格を目指すのがよいかと。  今の行政書士の合格者には、法科大学院の学生が多く紛れ込んでいるので、完全な初学者が攻略するには、それ相応の工夫が必要かと。 #大昔に一発合格した者なので、一般論になってしまいますが…。

coolremon
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 初学者ですので、無理があったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155738
noname#155738
回答No.2

はじめまして。   主婦業のかたわら行政書士の試験勉強をして、合格できました。 合格できないと感じておられる一番の理由は何でしょうか。 能力のことを言っておられますが、行政書士試験に合格している人って、特別に能力の高い人ではないと思います。 周りの合格者を見ても、能力がどうこうと言うより、効率の良い勉強方法をとっているのだと感じました。 想像ですが、多分、基本書を読んでいても、雲をつかむような感覚で 「解った感じ」 が得られないのではないでしょうか。 単に漠然と基本書を読み過去問を解いているだけだと、頭に入ってこないと言うか、「解った感じ」が得られないと思います。 私は、近年出題された問題を、まず無理に解こうとしないで解答を読み、その事項を基本書の中で探し、そこに丸いカラーシールを貼って、基本書を読むときにメリハリがつくようにしていました。 頭に入ってしまったらシールをはがす、といった感じでした。 そうすると、本を読むときも 「解ったような解らないような漠然とした」 感じが、徐々になくなっていくと思います。   行政書士試験のレベルだと、そんなに高度な能力は要求されないと思いますので、勉強の仕方に何か問題があるような気がします。 合格体験記などを読んで、自分に合っていそうな勉強方法を試してみるのも良いですよ。 それと、合格しておいて言うのも何ですが、取得しても使い勝手の悪い資格です・・・。 先代の事務所を継がれるとか、雇ってくれる事務所のあてがあるのでしたら良いですが、そうでなければ有資格者の募集は少ないです。 司法書士の有資格者の募集はハローワークでも見かけますが、こちらは試験の難易度が、行政書士試験とは比べものにならないくらい高いです。 私みたいに 「単に取っただけ」 の資格になりそうな予感があるなら、今からでも他資格に挑戦なさっても良いかもしれません。 ○○書士みたいな独立系の資格ではなく、どこかでお勤めするのに有利な資格もあります。  

coolremon
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 頑張ろう!という気力がなくなっています。 おそらく、継続は難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

32歳童貞だけど、俺も司法書士試験の勉強を始めて2年になる 仕事しながらだからめちゃくちゃ厳しいけど、それでも諦めずにやってるぜ だからあんたもガンガレ

coolremon
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 少し冷静になって、考えてみます。 励ましの言葉、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士試験の勉強について

    お世話になります。只今、金融業派遣社員勤務の30歳です。 今年の行政書士試験に向けて勉強を始めようと準備している段階で、通信教育のフォーサイトを利用しようと考えています。 現在の仕事は比較的時間の融通が利くので、しっかり勉強して一発合格を目指したいと計画を立てています。仕事がある日は4~5時間ほど、休みの日は終日時間ある限り勉強を予定しています。 また、今後法律関係の勉強もしていきたいので、中央大学の法学部の通教の受講も考えています。しかし、やることが多すぎてどっちつかずになってしまわないかが心配です。 中央大学の通教は春秋に入学募集をしているようなので、まずは行政書士を秋までしっかり勉強して、10月生として(~11/25まで受付ているそうです)入学と考えた方が効率的でしょうか? ただ、自分の気持ち的にはこの年齢ですので、大学の入学を半年遅らせるだけでも、正直かなり焦る気持ちがあります。 もし行政書士の勉強とかぶる部分があれば、一番いいと思うのですがいかがでしょうか? 行政書士試験経験者様、また大学の通教経験者様、客観的なご意見をいただけると大変嬉しく思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 行政書士試験の勉強方法について

    こんにちは、このカテゴリで質問させて頂くのは初めてです。 現在、行政書士試験を受験しようかと考えています(まだ勉強は全く始めていません)。今年の11月にある試験も受験するつもりですが、まず合格は無理だと思いますので、一年計画で考えています。私は、行政書士に必要な知識を全く持ち合わせておらず、法律の「ほ」の字も知らない全くの初心者です。 仕事及び大学院の授業のため、予備校に通うことは考えておりませんので、独学で市販の参考書での勉強を考えています。その場合に、おすすめの参考書はあるでしょうか?また、受験経験者の方は、どのような方法で勉強していましたか?よろしく御願いします。

  • 行政書士 勉強方法

    行政書士の勉強をしたいと思っています。 家で仕事をしているので時間はわりとあります。 勉強方法で迷っています。 (1)早稲田セミナーの講師によって行われる近くの大学の講座を受ける (1年かけてゆっくり勉強し来年の合格を目指すみたいです) (2)通信で勉強する あまり、外に出たくないので通信も良いのですが、自分での勉強には少し心配があります。 行政書士を目指す、または行政書士に合格された方、みなさんの勉強方法について教えてください。 勉強方法・勉強期間を教えてほしいです。 また上の(1)と(2)の選択肢があった場合みなさんならどちらを選びますか? もう時間がないので迷っています。 最終的には自分で決めないと駄目なのですが、金額も高額になる為、安易に選べないでいます。 宜しくお願いします。

  • 司法書士の勉強を続けていたら・・・・・

    独学で勉強するのは難しいとは聞きますが、毎日3時間ないし4時間の勉強を続けていたら、1年後にはゼロのままではないですよね! その方の能力もあるんでしょうけど、普通の能力であれば合格レベルまでは達しないものの、ゼロのままではないですよね! つまり、問題を読んで答えを導き出すことは出来なくても、理解出来るくらいまで行くと思うような気がするんですが・・・・? 小説とかにはない、条文のとっつきにくい、くどい言い回しとかにも慣れてくるようになるのでしょうか? どんなにつらくても勉強を続けていたら・・・ どうでしょうか?

  • 行政書士の試験は1年間の勉強で合格できますか?

    私は、現在主婦をしております。 2010年は宅建に合格しました。 とは言え、法律も不動産も全くの素人だったので、 おおよそ1年かけて、やっとのこと掴んだ合格です。 今年は、管理業務主任者というマンション関係の資格取得を目指しております。 こちらは、去年、宅建の試験が終わってから参考書を読み始め、 試験までおおよそ1年の勉強期間となる予定です。 さて、行政書士の勉強の件です。 今年、12月管理業務主任者の試験が終わったらすぐ行政書士の勉強を始めようと思います。 素人ながら、行政書士の勉強は宅建とは比べ物にならない位、 難易度が高いと存じ上げております。 また、今までの、のんびりとした勉強では合格できないとも思っております。 あまりと言うかほとんど法律・行政・一般知識等々の学力がない私です。 でも、合格したいという気持ちはあります。 もちろん、気持ちだけでは合格出来ない事は重々承知です。 正直、なんらかのパートのお仕事をするか? あと1年勉強をして、行政書士の資格取得を目指すか迷ってます。 今の自分で1年、頑張って勉強して合格する希望があるならば、 ぜひ頑張ってみたいです。 行政書士はこのような主婦の私でも、頑張ったら合格できますでしょうか?

  • 2009年度行政書士試験へ向けての勉強について

    2009年度行政書士試験を受けようと思っています。 そこで、通信、独学、学校に通うことのどうしようか迷っています。 もちろん専門学校に行くのが一番良いことはわかっているのですが、 金銭面で、もし独学でいけるなら独学にしたいと考えております。 ・法学部でもなければ、法律の知識はゼロの状態です。 ・今年、税理士の試験を受けました  (今年まで、1年間勉強していました) ・簿記論、財務諸表論、法人税法です。 しかし、もう税理士の勉強はやりません(簿記2級は所持しています) ・一緒に住んでいる彼女が司法書士をしています  (なので、分からない所は質問等することは可能です) ・一日、勉強に費やせる時間は3時間です  (1年間コンスタントに取れます) ある専門学校では50%OFFで2008年度合格のテキスト等を 売っていますが、2008年度合格のものを使って 模試等は2009年度のものを使う、というような スタンスで勉強しても問題はないでしょうか? 金銭面を考慮して、勉強したいという気持ちが大きいです。 行政書士試験はここ2、3年?くらいでかなり難しくなった と聞いています。ですが、一年間コンスタントに勉強し、 一回で合格をしたいと思っております。 アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 行政書士試験は過去問のみの勉強では難しいでしょうか。

    はじめまして。 今年の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 いくつか皆様に教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 (長文となりますので、どうぞご了承ください) (1)年々難化傾向にある試験とのことで、過去問だけでは難しいとよくききます。 法学検定3級試験の問題集を併用して使っていますが、私には少々難しく、おいついていくのがやっとです。。 (問題数も多く、解説を理解するのに時間がかかりますので、一冊終わらせるまでに時間がかなりかかりそうです) その他にも司法試験や司法書士の過去問をしておくと良いということも聞きますが、法学検定もままならないのに手を伸ばすのもどうかと思います。 法学検定問題集と過去問を当面は使用する予定でいますが、法学検定の問題集と行政書士の過去問で合格することも可能でしょうか。 (2)また、一般知識も毎日勉強していますが、きちんと頭に入っているのか実感がわかず、不安になります。 過去問題をみても、私にとっては難しく、地道に取り組まなければならないと思っていますので、文章理解と情報通信に的を絞っています。 あまり深く勉強をするのもよくないということを聞いたことがありますが、過去問を見る限り、参考書には記載されていないような事を出題されることもよくあるようなのですが、実際はどのような感じでしょうか。 また、過去問と予想問題ではどちらを重視するべきでしょうか。 文章理解は過去問では量が少ない為答えを覚えてしまい意味がなくなりますので、大学受験用の参考書で勉強しています。(難しいですが・・) 勉強方法がよくわからず、やみくもにやっているような感じがするので、効率の良い方法を教えてください。 現在私は時間が許す限り勉強に当てようと思っていまして、平均5時間近くを勉強に当てています。 もちろん量より質かと思いますが、器用な性格ではないので、ある程度の勉強時間を確保して、必死で取り組んでいます。 憲法・民法は一時間ずつ、行政法を一時間半ずつ、一般知識に一時間、過去問に一時間~一時間半 これを一日でこなしています。 時間をみつけては勉強に使いたいと思っていますので、朝も今は2時間早く起きて勉強をしていますが、これからは3時間早く起きようかとも思っています。(法学検定の問題に当てる時間を確保するためです。現在は隙間時間を使って勉強をしていますので、勉強できるときとできないときで差が出て効率が悪いような気がします) かなり自分を追い詰めるタイプなので、今のスケジュールは自分にとってかなりきついのですが、受験は一回と決めています。 来年は同じような思いをしたくないので今できるだけやっておきたいと思います。 質問攻めで申し訳ありません。受験経験のない個人の考えで判断するより、実際に試験にあたられた事のある先輩方の意見を伺いたく存じます。 とても切羽詰っている私ですが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 行政書士試験の勉強方法

    行政書士試験を今年受験する大学1年の者です。 最近、LECの行政書士合格講座を受講しました。(通信講座です。) でも、言っている話は分かりやすくて良いのですが、復習の仕方がいまいち分かりません。 あと5か月しかなくて、あせっています。 大学生なので夏休みを有意義に活用しようと考えています。 8月いっぱいまで合格講座を完璧に覚えてインプットして、9月から本番までにアウトプットを中心にと考えています。 そこで質問したいことは (1)合格講座の復習の仕方 (2)上記に挙げた計画で良いか の2点です。行政書士に合格した方、またはLECを受講したことのある方など、経験をお持ちの方アドバイスよろしくお願いします。

  • 行政書士試験

    私は法学部法律学科を一昨年度卒業しました。 大学では憲法が大好きでほとんどの時間を 憲法学に注ぎ込み、憲法の研究に明け暮れてしまいました。 結果一般的に法律家としての資格を得るための 試験で中心となる科目を疎かにしてしまい 在学中に司法書士試験の勉強をしましたが細かいところまでは 勉強が追い付かずそのまま卒業、就職もせず結婚し1才の子供もいます。 最近はパートも始め忙しい日々を送り生活も充実しています。 しかし義母にはせっかく大学を卒業したのだから 何か資格を取って働いてはどうかと勧められています。 取るなら中途半端な資格ではなく一度は夢見た法律家としての職につきたいです。 そこで行政書士試験に挑戦してみようかと悩んでいます。 ・主婦で子育てやパートをしながらの独学で合格ラインに達することは可能か ・独学で合格した方は一日何時間ほど勉強されましたか? ・通教や予備校などを利用するならばどこのものが良いでしょうか? 憲法、民法はある程度の基礎はありユーキャンなどは 約半年のカリキュラムで合格と謳っている資格なので挑戦してみたい気持ちが強いです。 しかし子育てやパートで実質的な時間が少なく迷いがあります。

  • 行政書士試験は難関?

    現在、工業高校3年です。 行政書士試験は誰でも受験できるようですが、僕のような高校生が独学で勉強しても合格できるような試験なのでしょうか? できるとしたら、何年くらい勉強すれば大丈夫ですか?

このQ&Aのポイント
  • 「富士通FMV」についての質問です。
  • 富士通FMVに、ワードに代わったマークが付いている理由について教えてください。
  • ワードに代わったマークが付いている富士通FMVの特徴や利点についても教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう