• 締切済み

別れるべきかどうか?

遠距離半年の彼氏がいます。 今は地震被災地で復興支援をしていることもあり、ほとんど会えなくなりました。 連絡もマメではなく、2,3日にメールが一度くらいです。 それだけなら、落ち着くまで待ちたいのですが、最近彼を信じることが辛くなってきました。 電話しても、これから一緒にどうしたいとか、落ち着いたらどこか行きたいとか話もなく、遠距離までして付き合うことの意味が分からなくなってくるのです。 別れるにしても、彼の気持ちを確かめてからにしたいのですが、なんと聞いて良いのか…いつも心配や不安をかけたくない気持ちが先行して、上手く伝えられそうにありません。 アドバイス頂ければ幸いです。

みんなの回答

noname#250876
noname#250876
回答No.1

復興支援の内容がわかりませんが、おそらくその状態で2,3日に一度連絡をくれるのはマメな方だと思います。 また、被災地にいれば、デートだとかあんまり楽しいことを考える気分にはなりにくいかと思います。 被災者に限らず現地に入って人生観変わる人が多いくらいですので。 とりあえず、復興支援が終わるまではそっとしておいてあげて、 それからではないでしょうか。 つらいでしょうが、もう少し彼を信じてみてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 募金、赤十字、について

    いま大学の有志を集めて募金活動をしています。 毎日50万円以上集まり、日本人のやさしさに感動しています。 その金を赤十字に募金する予定ですが、赤十字の使い道が分かりません。 果たして何に使うのでしょうか? また政府の被災地に対する復興支援金は募金額により増減しますか? 例えば赤十字に100億集まって被災地復興に当てられ、被災地の復興は十分だ。だから政府は復興支援金は10億しか出さない。 また赤十字に10億しか集まらず、被災地の復興は苦しい。だから被災地には100億の復興支援金などです。 つまり他団体の活動により復興状況を見た上で、政府の活動を決めるということです。 もし募金がなければ、その分政府が金を出すだけですか? だとしたら、募金が結果的に復興支援金にあてられるなら、政府が国民から税金を徴収し、それを復興支援に当ててもそう大差ないだろうと思います。

  • 彼からのお願い

    遠距離で半年ほど付き合っている彼氏がいます。 現在彼は地震の被災地で一日も休まず支援や治安維持活動をしているみたいです。 メールでもやはり被災地の惨状に参っている様子や、時間が空いたときにいすに突っ伏してしか睡眠が取れないそうで、だいぶストレスが溜まっているそうです。 そんな彼からメールで私のエロい写メ(裸体とか?)を送って欲しいとお願いされました。 そんなお願いされたの初めてで、私もどう返していいのか困っています。 最後に会ってから2ヶ月弱経っているのもあるかと思いますが・・・皆さん彼をどう思いますか? 今度会いにいければ、行きたいのですが、彼はしばらくお休みが取れないと思います。

  • 遠距離の彼が・・・

    遠距離の彼が・・・・・ ネットで知り合って まだ 二ヶ月ちょっとの 遠距離の彼なのですが・・・・・ 仕事で、東北地震が起こった日に 被災地に派遣されました。 メールで 「今 被災地に出場してる」とメールがあったきり、音信不通になりました。 5日後に 「次の隊に引き継いで帰ってる・・・ 心配かけたね・・被災地は電波がなくて・・」と連絡がありました。 地震があるまでは、 短いメールだけどマメに連絡をくれる彼でした・・・・が、 被災地に行ってからは、精神的に辛いみたいで・・・・メールがこなくなりました(泣)それでも 1日に1回、たまに2日に1回になるけれど、「メールできなくてごめんね・・・」みたいなメールをくれます。 被災地から帰ってから電話で2回くらい話しました。 私は 今は 彼の被災地を見て辛い気持ちを大切にしてあげたいと思ってます。 だから さみしいけれど、自分からは 彼にメールするのをなるべく控えてます・・・ 時間しか彼の心を癒せないと思うけれど、元気になるのを祈っています。 でも、また昨日彼から、「まだ 仲間が被災地で活動してるし、自分も精神的に辛いから メールできない・・ごめんね。嫌だったら 言ってね」とメールが来ました。 私は ずっと静かに彼が元気になるのを 待ってるつもりだっただけに、 嫌だったら言ってね!という言葉が胸に痛かったです。 私が 嫌だ!と言ったら・・・・・ 彼は 「さよなら・・・」でも言うつもりなのでしょうか?? でも、私は 彼が大好きなので、「嫌になんてならないし、なれないよ・・・ ずっと気持ちは変らないし、ここで待ってるから・・・」とメールしました。 すると 仕事中の彼から 「○○の気持ちありがと。 今日も仕事で色々あって凹んでる・・・おやすみなさい」と返事がきました。  それからもう3日、彼からメールはありません・・・ 私からは 一昨日の夜に おやすみなさいメールを 短い励ましと共に送ってます・・・・  彼の事で 一喜一憂せずに、信じて待つしかないし、私は私なりに楽しく明るくする事をして過ごさなきゃいけない・・・って分かってますが・・・・・    ふっと 彼からもう連絡ないんじゃないか・・・って不安に襲われます・・・・  気持ちありがと・・・ってさよならの言葉じゃないですよね??  遠距離で不安な気持ちをメールしたときに、「距離はあるけど安心してね!俺は何処にもいかないから!」って言ってくれた彼です・・・・  きっと元気になったら連絡きますよね??  弱い私を叱咤激励してください・・・・

  • 「GWは被災地に旅行、被災地野菜を食べて」枝野長官

    【震災】「GWは被災地に旅行し、被災地の野菜を食べて復興に繋がる消費を」 枝野長官が“復興アクション”キャンペーンに出席 枝野官房長官は28日、震災の被災地支援のため「復興アクション」キャンペーンに出席し、 ゴールデンウイークは旅行し、被災地の食品を食べようなど、復興につながる消費活動を 呼びかけた。 枝野長官は「(ゴールデンウイークで)可能な方は、できるだけ被災地の野菜を食べる、 被災地に旅行に行く。日本経済全体を活性化することが、被災地への支援、被災地の復興に つながってまいります」とあいさつした。 会場には、被災した福島県の旅館のおかみや、歌手の早見 優さん(44)らが駆けつけ、 被災地の活性化に向けて行う「復興アクション」が発表された。 枝野長官は、「自粛ではなく消費することで、被災地の皆さんを応援をしていただきたい」 と呼びかけていた。 ▽FNNニュース http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198344.html 今日からGWだけど皆は被災地へ旅行に行ったり被災地の食品食べたりしてるのかな? 俺は遠いから行かないけど食品はまあ店頭にあって安ければ特に選ばず食べるかな 放射能は蓄積されていくんだろうけどもう一々考えるの面倒くさいし諦めたよ

  • 次期総理大臣の野田さんの失言

    被災地復興が千載一遇だそうで。 さすが、次期総理大臣は、言うことが違う。 被災者たちの気持ちを逆撫ですることです。 それは、被災地復興で経済が儲かるよ。 ですよね?

  • 岩手、宮城、福島の名産、ぜひ応援してほしい会社

    神奈川在住です。 「わたし達に出来る復興支援~被災地のモノを売る&買う」 といたしまして被災地の応援をしたいと考えています。 伝手がないので岩手、宮城、福島の名産、ぜひ応援してほしい会社があれば教えてください., 本当においしいもの、お勧めしたいもの、がんばっている企業等々教えていただけると嬉しいです。

  • 明日、面接です。アドバイスを下さい

    私は今回の震災で被災し、家を失いました。 現在母親の実家にお世話になっているのですが、どうしてもやりたい仕事を見つけました。 被災者を対象とした求人で災害復興支援のお仕事です。 そして、明日面接です。 ニュースで被災地、被災者の方々を見る度に自分の中の『復興に参加したい』という使命感のようなものがどんどん膨らみ、そして何よりも応募先が私の故郷の街を復興する仕事なので、自分の中から溢れる復興に対する熱意が止まらない状況なんです。 自分も家を失い、何人もの友人や親戚が犠牲となりました。 たくさんのものを地震と津波に奪われしまいましたが、やっぱり負けたくないんです! 微力かもしれませんが自分と同じ悲しみを背負っている人の支えになりたいんです。 ・・・これが志望動機です。 明日、この復興に対する熱意を面接の際に一生懸命伝えようと思うのですが、ダメでしょうか? 他に何か面接についてのアドバイスがあったら教えてください。 この仕事はどうしても、どうしてもやりたい仕事なので。

  • 政権と復興とではどちらが大事なのですか。

    国会議員は自分が政界で都合良い待遇で保身出来ることと、被災地の支援や復興とではどちらが大事なことだと思っているのですか。

  • 英訳お願いします!

    「私の住んでいる街は被害はなく、私は大丈夫です。でも被災地に住む友人と連絡が取れなくて心配しています。たくさんの人も亡くなっているし、いつまた地震が起きるかわからないから少し不安です。 心配してくれてありがとう。世界中の国の支援もありがとう。」 メキシコに住むペンフレンドが安否確認のメールを送って来ました。アメリカで津波が起きていますが、メキシコは大丈夫ですよね? ごめんなさい、至急回答お願いします。

  • 中・長期的な地震災害ボランティアについて

    今回の東北大地震のためのボランティアで、中・長期的にわたる支援を考えている広島の40代主婦です。実際ボランティアされた方や、詳しい方にお聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 【復興期の現地】に行ってできる活動をかんがえて、情報を集めています。 自分の居住地での募金、節電、物資支援などはだいたい終えたあと、できることをしたいと思っています。被災地でのボランティアは未経験。 ふだんは地元で数種のボランティア経験があります。 1.どこかの組織に入って活動する方が、安全でじっさい支援に役立つでしょうか? 公共団体等への参加も、予定しています。そこでの活動か、個人での活動か(現地でボランティアセンターで登録など)迷います。 2.現地では寝袋や登山用具に近いものを準備と聞いています。寝袋を使ったことがないため心配です。仮設住宅ができ避難所の生活がなくなった時期は、遠隔地からのボランティアはどういった場所に宿泊できるでしょうか。 3.できる活動内容は家事全般、軽作業、そうじ、保育など。そうした活動は中・長期的な支援に含まれるでしょうか。それとも介護、医療、教育関係などなにかの専門資格が求められるのですか。 4.長期にわたる支援は、どういった種類のものが考えられるでしょう。たとえば自宅に戻った後も被災地と連絡、つながりをもつなど。被災地に知りあいはいません。 ほかに考えられる活動方法や、知っておいたほうがよい事柄などありましたら、教えて下さい。