• ベストアンサー

[簿記1級]資産除去債務についてのご質問

なぜ資産除去債務を有形固定資産の帳簿価額に含むのか理由がよくわかりません。 今までとりあえず、理由を考えずに学びましたが気になってましたので質問させていただきました。 よろしければ、ご教授下さい。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

資産除去債務を負債として計上するのはいいですよね。 なぜ相手勘定が固定資産の簿価になるかというと「回収すべき額」が問題になってくるからです。 建物を20万で購入し、資産除去債務が1万円という事例を考えてみましょう(割引率は無視) 仕訳で書くと 建物 21万/ 現金 20万       資産除去債務 1万 となるはずです。 この時、建物は「回収すべき額」で計上されなくてはいけません。 つまり、建物を20万とするか21万とするかで「回収すべき額」=企業が稼がなくてはいけない額が変わってくるのです。 一方、資産除去債務まで考えると、この建物を取得するため払う金額はトータル21万です。(買う時の20万+処分時の1万) となると、建物の実態を表すには21万は稼がないと損してしまう(=回収すべき金額)なわけです。 もっと具体的に言うと 建物を使って20.5万円を稼いだ時を思い浮かべてください。 このときは会社はもうかったと言える状態なのでしょうか? 21万の建物を使っていると考えた場合→20.5万円じゃ結局損している、買わなきゃ良かった という状態なので最初の仕訳は企業の実態に適合しますね。 しかし、建物が20万で計上されている場合は逆にもうかったと勘違いしてしまう状態になるわけです。 これでは上の考えと矛盾するので資産除去債務も最終的には支払うものと考え、取得原価に入れるのです。

yakudasu
質問者

お礼

ご返答誠にありがとうございます。 「回収すべき額」という説明で全て理解できました。 自分は根本的な部分が分かってなかったようで、少し恥ずかしいです。 また、機会がございましたら何卒よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について質問があります。 資産除去債務が適用になる資産は減損の対象になるのでしょうか? なぜこの様な質問をしたかというと、僕が思ったのは仮に建物にアスベスト等の解体時に多額の費用が発生する事象があったとして、元々の取得価額に資産除去債務分を上乗せして計上しますよね。 そこで減損を考えた場合に取得価額という本来の投資の回収額にさらに上乗せしているわけですから蓋然性規準によった場合でも割引前キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合が多くなると思うんです。 そうなると相当程度確実な場合のみ適用するとしていた目的が保たれない様に感じるのですが、この考え方は変でしょうか? 是非回答よろしくお願いします。

  • 資産除去債務の解釈について

    資産除去債務に関して質問させてください。 手元にある参考資料に「除去費用の資産計上と費用配分の考え方」というトピックがあり、その解釈が 「除去費用を有形固定資産の取得原価に含めることは、当該資産への投資について回収すべき額を引き上げることを意味する。すなわち有形固定資産の除去時に生じる支出額を費用配分し、さらに資産効率の観点からも有用と考えられる情報を提供するためである。」 との記載があったのですが、この解釈がどうも理解できません。 この解釈をもう少しわかりやすく教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。 追伸: 特に「・・・資産効率の観点から有用と考えられる情報を提供するため・・・」との部分の理解に苦しんでおります。

  • 資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい

    資産除去債務に伴う償却費の製造原価算入についておうかがい 製造業の経理担当です。 固定資産取得価額として資産除去債務見積額を加えています。 月々の製造原価に算入する減価償却費には、この資産除去債務の償却分も含んでいます。 ところで税務会計では資産除去債務の固定資産計上、原価償却の損金扱いは認められていません。 原価計算を財務会計と税務会計の二種類行わなくてはいけない ということも言えると思いますが本当でしょうか? ご存知の方のご指導をお願い申し上げます。

  • 資産除去債務と減損について

    資産除去債務と減損について質問いたします。 資産除去債務の適用初年度にて、除去債務計上時に対象資産がその期に除却予定の場合資産除去債務は計上すべきなのでしょうか? また、上記質問の回答が「資産除去債務を計上するべき」の場合、その資産に減損の兆候が有り、減損する場合、減損した資産に対しても除去債務を計上するのでしょうか? 色々調べたのですが、資産除去債務は未来に発生する費用をその発生までの期間で均等に負担させることで費用と収益を対応させようという趣旨は理解しましたが、適用初年度で、しかもその期に除却予定とすると、資産除去債務を計上しても結局その期に除去債務分の費用全額処理することになります。それでも除去債務を計上する必要があるのか、疑問を持ったため質問させていただきました。

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について 会計基準に遊休資産を含まないとありますが、 遊休資産の中に仮にアスベストが含まれている場合も 資産除去債務の計上は行わなくてよいのでしょうか? 仮にそうであるなら根拠が知りたいです。

  • 資産除去債務の会計処理

    資産除去債務の利息費用の取り扱いについて質問させてください。 資産除去債務を計上している固定資産について、当初よりも早期に処分を決定した場合、今後計上する予定であった利息費用を一括で計上することになると思います。 例えば、処分見積額1,000だが、現在969資産除去債務を計上している。差額の31については、今後 利息費用/資産除去債務 として計上する予定であったが、早期に処分を決定したため、当期末に ○○ 31/資産除去債務 31と計上する予定です。この際の○○は利息費用として販管費として計上すべきか、特別損失として計上すべきか教えてください。 根拠となる基準の条文も一緒に教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 資産除去債務について

    資産除去債務について 第1Qからこの会計基準が適用されますが、 資産除去債務に該当する資産かどうかを全て調査する 必要があるのですか? 例えば法令で除去義務がある有害物質等が含まれている建物 等を所有しているのかどうか社内で把握出来ていません。 もし全て調査するとなると多額な費用がかかりますし、 他社さんも仕方なく調査してるんでしょうか?

  • 資産除去債務の会計実務についての質問です。

    資産除去債務の会計実務についての質問です。 資産除去債務のマニュアルのようなものは読みましたが とても毎月出来る気がしません。 簡便方などは無いのでしょうか? 処理自体は中間と期末の決算のみも良いのでしょうか? それとも毎月しなければ駄目なのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 固定資産除去について

    自営業の青色申告です。使用しているトラックのことで伺います。減価償却はもうすんでいます。残存価額(5%)車輌運搬具の帳簿上のこっています。今年中に排ガス規制の法律の関係にかかってくる為に新しくトラックを購入しないといけません。そのときの処理は残存価額を固定資産除去損として借方に持っていき、貸方は車輌運搬具でいいのでしょうか。それと減価償却の終了していない車を途中で廃車にする場合は廃車にする年の決算で所得原価から減価償却累計額を引いた残額を固定資産除去損として費用計上すればいいのでしょうか。

  • 資産除去債務について(会計学・財務会計論)

    資産除去債務会計基準の一部より、 ≪資産除去債務はそれが発生したときに、有形固定資産の除去に関する割引前の将来キャッシュフローを見積もり、割引後の金額で算定する。当該割引に用いる割引率は、貨幣の時間価値を反映した無リスクの税引き前の利率とする。≫ とあります。 ここで、「無リスクの税引き前の利率」とする意義は何でしょうか? とある正誤問題では、当該部分が「信用リスクを反映させた割引率」となっていて、それは誤りとなっていました。 一般にリスクを反映させるか否かで割引率が変わる、という漠然としたイメージは自分の中にありますが、どういう趣旨をもって上記のように割引率を使い分けるのかがわかりません。 財務会計で割引率を用いるものと言えば、他にも減損損失の使用価値の算定・退職給付会計等あると思います。 ここでは資産除去債務の割引率に焦点を当てていますが、このあたり何か実務的な内容・趣旨等ございましたら是非回答していただきたいです。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう