• 締切済み

質問として成立する、成立しないは誰が決めるのか

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.8

>質問として成立する、成立しないは誰が決めるのか >問いなのか問いではないのかは語っておる本人が決めることではないのか、 世の中そんなに甘くない。てへ。 http://guide.okwave.jp/referee/about.html

関連するQ&A

  • 人生に意味などないことは明らかで、それ故そろそろ死のうかと思っているのですが

    とても下らない質問です。 お忙しい方は、どうぞ無視してくださって結構です。 さて。 こんな状況を想定してください。 ある理系の高校生がいます。 唯物論的世界観を有する彼にとって、世界は極めてシンプルです。 彼にとっては、科学を前進させること、人の役に立つ技術を開発することのみが、究極的には唯一、真に意義があると思われる命題です。 なぜ彼がこれほど単純な世界観を有しているかと言えば、それは彼がそれまで「自分」や「世界」について真剣に考えたことが一度もなかったからです。 幸い彼は、数学、物理などの理系分野にそれなりの才能があったので、世間では一流大学と呼ばれている大学の工学部に進学します。 大学生活の中で彼は、「哲学」と言うものに初めて出会います。 これがあらゆる不幸の始まりです。 「哲学」と言う名のウィルスは、少しずつ、しかし確実に彼の精神を侵食し始めます。 彼は「哲学書」という書物を読み漁るようになります。 この「哲学」という名の凶暴な悪性ウィルスが、彼の薄っぺらな世界観をすっかり転覆させてしまうのに、それほどの時間はかかかりませんでした。 彼はたちどころにそれまで信じて疑わなかった、「人生の意味・目的」というものを失います。それどころか、今後二度と以前のような意味での「人生の意味・目的」を得ることはできないことを確信します。 これはもちろん彼にとって、受け入れがたい苦難でした。それ故、彼は何度もそれらの書物を読み直し、そして考え直しました。しかし、どのように考えても、存在論的な基盤の上にある西洋哲学からは、人生の意味や目的を見出すことは不可能のように思われました。そして、それを承知でなおもそれら解決不可能な問いを探求し続けるのが哲学だと言うことに、ようやく気付いたのです。 人生の無意味、さらに言えば、存在の無意味に気付いてしまった(と少なくとも当人は思っているようです)彼にとって、残された道は二つしかありませんでした。素知らぬ顔で、残りの人生を過ごすか、あるいは無意味、無目的に耐えながら日々を過ごすかです。不器用な彼がとることができる道は、後者のみでした。それ以来彼は、数年にわたりシューシュポス的な日常に耐え忍んできました。 もちろん、取り付かれてしまった病を克服する努力はしてきました。 論理を超えたところに光があるのではないかという淡い希望にすがりながら、彼は宗教書や文学を読み漁りました。あるいは西田幾多郎や鈴木大拙などと言った東洋の思想も読みました。 一時はそれらによって、絶望を打ち破ることができたように思われました。 しかし、ダメでした。 3年前に、彼はうつ病と診断されてしまいます。 それ以来、投薬治療や認知行動療法などを続けますが、そんなものが効くはずはありません。彼にはそれが誰よりもわかっていました。何故なら彼は、本当はうつ病ではないからです。うつ病だったらどんなに楽だろうかと思いました。うつ病ならば、抗鬱剤で快方に向かいますが、デンマークの哲学者が名付けた彼の病の特効薬は「死」しか存在しないからです。 それ以来彼は、死に対する憧れを抱くようになりました。 夜眠りについて、そのまま一生起きることがなかったらどんなにいいだろうかと思いました。ただし、自殺を実際に行動に移すだけの勇気も、気力も、彼にはありませんでした。 もちろん、彼が自殺を思いとどまってきた理由は他にもあります。それは、家族、友人の存在です。彼が自殺をすれば、友人は猛烈な自責の念に苛まれ、両親は今後一生立ち直れないであろうことは、彼にはわかっていました。それゆえ彼は、それらの人々の為だけになんとか生きているといってもいい状態でした。しかし、忍耐にもそろそろ限界が来てしまったようです。 彼はそろそろ死のうかと思っています。 もちろん彼の死に一握りの悲劇的要素もないことは、彼自身が誰よりも承知しています。 何よりも無意味な死、犬死です。 しかし、彼の悩みが彼固有のものであると思うほど、彼はバカでもうぬぼれてもいません。 それどころか、数え切れないほど多くの人が、同じような問いに悩み、それを乗り越えてきたことを知っています。しかし、数千冊の書物から彼が導き出された結論は、それらの問いを乗り越えることとは、結局妥協によってのみ可能だと言うことです。 ただし、これは彼の結論であって、あなたの結論ではありません。 彼は、レヴィナス風に言えば、少なくとも「他者」を「私」ではない「他者」として認識するだけの謙虚さは持っているようです。 そこで彼は、インターネットと言う媒体を使って、「他者」にたずねてみることにしました。 彼の病を克服する「知恵」を、教えてあげてください。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 【html】labelを使う意味やメリット

    一般にこの要素を使うべきだと紹介されているような場面において、(代替できる可能性を感じなくもない、既知の)他要素を使うことには、何かと違和感を抱く部分があります。しかし、これ自体が実際にどういうものなのかと言われると、よくわかりません。この問題解決に際しては、他者(回答者ご本人以外)の執筆内容を主とした説明による試みはおそらく意味を持たないため、そのようなご回答は行っていただく必要はありません。 よろしくお願いします。

  • 5番目の次元は何を表すのか

        もしも我々が認識する空間と時間を超える世界があるとして、 もしも我々が認識するこの4次元の世界を超える5次元の世界があるとするとき、 我々が認識する空間と時間に加え、5次元の世界だけがもつ5番目の次元とは一体何を表すものなのか。 これは哲学の問題なのか、物理学の問題なのか、それさえ分からないのである。 あの世はこの世とは異なる世界、5次元の世界であるとゆー人達もいる。 しかし5番目の次元が何を表すものかも知らずに5次元の世界とあの世を語ることはできまい。 哲学者であれ、物理学者であれ、この問いに答えた者は未だ誰もいない。 これは永遠の謎なのであろーか。    

  • 何気無く打った自分の気持ち。私は異常でしょうか?

    自分で打った日記のような物です。自分で打ってて異常だな、と感じてしまいました。 皆様の意見というか、アドバイス募集します••• 以下 記述 記物 この頃、というか大分前からだが、社会と自分に大きな隔たりがあると感じている。どうやらそれは予想というか妄想のようなものでは無く、どうやら正しいことらしい。(この正しさは普通の社会的通念を持っている人から観測したものであると予想している。) それというのも、自身に関わりを持った人間は例外無く自身の前から去っていくことで気付いたことである。しかもその明確な理由というものを去るものは残していかないから始末が悪い。原因はいくつか思いつくのだが、自身の頭の中には「自身と他者との等価交換」が根底にあり、自身が与えた物は他者が、少なくともその一割でもかえすべきだ、という考えがあるのだ。しかしこれは間違ってはいないだろう。誰しも意味の無い善意や行動はしないのだ。だが、どうやら他者はその一割をかえすことも自らの判断基準次第らしい。その判断基準で自身は常に返却の価値無しなのだろう。 これでは自身は理由無く関わる価値の無い者のような物として、自身で認識せざるを得ない。流石にこれが続くとおそらく心身に異常をきたすと思われる。(既に心身に多少の異常がある。疲労感、徒労感、無気力感)他者からの承認の欲求の充足がゼロとなれば存在する意味は自身で持つしかないのであり、それが自身を救うひとつの方法だ。 他にも選択肢はある、それは自身が変わることである。しかし変わったところで他者の承認を得られる保証は無く、また何に変わればいいのか明確な答えは無い。というか正直、その片鱗さえわからない。多分こういうのだろうという薄っすらとしたイメージなあるが果たして、それに変わった自身は自身と呼べるのか? それを維持出来るのか?いや、そこまでして他者の承認を得たいのか? それに関してはまだ答えは闇の中である。 つまり選択肢は二つ、自身を貫くか自身を曲げて一般的社会的生活を取るか、である。ただし後者を選んで行けば多くの自身と社会と人との隔たりにより苦しみも増えるだろう。もちろん喜びや経験のような物も得られる可能性もあるが。 もしかしたら一般的な人生とは後者を指すのかもしれない。 後者を生きている間、永遠と繰り返していきその都度他者の拒絶を繰り返し見れば、自身の心はいずれ死ぬ気がする。それが自身が弱いからなのか、自身がそもそのような惨めな生をいきたくないからなのかは自身にもわからない。 それを避けるためには期限を設けるべきである。いつまで挑戦し、いつに諦めるか。もし挑戦してみるなら自身を守るために必要なことだ。 後何年にしようか?区切り良く年齢にしようか?そこに到達したらどうしようか? それは後で決めようか。 とりあえずは、とても疲れたな。 自身を否定されることほど悲しく惨めな苦しみはこの世には無いのだ。 俺は生まれてこのかた、誰かに存在を承認してもらったことがはたしてあるのだろうか?疑問だ。 他者にとって俺は存在していい者なのか、その疑問すら無意味で他者は間違っていて自身のためだけに生きていけばいいのか、答えはまだ出ない。

  • 誰からもおそわらなかったという知見はあるか?

     (α) 誰からもおそわらなかったという知見はあるか?  (β) あるいは 人が おしえる・おそわるということは どういう事態か?  (γ) すなわち みな誰もがほかの人からおそわりつつあらたな知見を得るというに過ぎないではないか?  (δ) ほかの人からおそわりつつも その知見の内容に納得するのは おのれの知解能力によるのではないか?  (ε) おのれにおしえるのは みづからの知性がではないのか?  (ζ) あたらしい知見を得るのに他人に先を越されたからと言って くやしがるのは――そのこと自体は 向上心の現われとしてのぞましいが いつまでもただ悔しがるのは―― あまりにもおのれの知性を買い被っていることではないか?  (η) あとの者が先になり 先の者があとになる。と言うではないか。       *    読み書き算盤を習うというとき おしえる・おそわるという行為は 個別具体的な事項に即して 倣うことです。あるいは まねをする。まなぶ。つまり 真似ぶ。あるいは 或ることがらを こちらから あちらへ伝達することです。  (θ) 一般に 哲学や哲学にかかわる事柄について おしえる・おそわるというのは それでは どういう事態でしょうか?  先天的に 人の記憶として――あたかも プラトンのイデアのごとく―― 潜在するとは 考えられません。能力とその場としてなら 潜在的なものであると考えられますが 事柄が すべて 書き込まれているとは考えられません。    そこで いろんな回答をあたかも導き出すためとしてのように こういうことを考えてみました。  まづ ことは 教育とはどういう事態であるかの問題だと言ってもよいと思いますが わたしが 試考した結果は:   (ι) おしえる者とおそわる者との間に 教育は 成立するのではないか?      つまり おしえる側のおしえようとする意図とおそわる側のおそわろうとする努力とが あたかも一致して 教育が成立するのではないか?   でした。  これには もう少し 先もあります。  早い話が:   (κ) この質疑応答で 回答者が ただおしえるというわけでもなく 質問者も ただおそわるというのでもなく 《おしえる》行為は 両者のあいだ(つまり関係)にある。要するに 両者が 《おしえ合っている》 こうではないか?  果たして いかがでしょう。自由なご見解を お寄せください。       *  さらにひと言多く。  《ここは どこですか?》とか《桶狭間へは どう行けばよいでしょう?》という問いに対して 地名や道順をおしえるのは 知識項目の授受であり伝達です。  桶狭間が どの地であるかを比定するのは 歴史学の仕事であり その研究成果をおしえるというのは おそらく 歴史資料をどう判断したか・その推論の妥当性を示すことに主眼があるでしょう。定説を聞いて それを暗記することは 学問にとって おそわることとは言えないでしょう。  信長は どういう決断で臨んだか? あるいは 今川義元となぜ戦わなければならなかったか? これらの問いのたぐいは まだ 歴史学の問題領域です。では   (λ) 人は人となぜ戦い なぜ殺し合いをするのか?  このたぐいの問いになれば 哲学の分野です。  ここに至れば 問いかける側も問いを受ける側も つまりは おしえる側もおそわる側も 知識や人生経験の差こそあれ 人間存在としては まったく同じ条件に立っています。ここで:   (μ) 対話をおこない 質問しあって たどりつく答えは どこから人は受けとっているのか。つまり 誰から・どこから 人はおそわるのか。  こういう質問の趣旨になっています。  思いっきり自由なご見解をどうぞ。

  • 人が感じるスティグマや分離・排除の感覚について

    はじめまして。 現在、障害者福祉を学んでいる者です。 人は自分の弱い部分(身体的な障害や短所)を“隠したい”と思ったり、逆に他人の弱い部分に対して“自分とは違う人”や“同情”という感覚を持ってしまうと思います(そもそも人はそれぞれ個性があり異なる事が前提なのですが、他者が障害を持っていると“より自分とは違う人”そして“かわいそうという同情”を持ってしまいます)。 人(少なくとも私自身)がこういった感覚を持ってしまうのはなぜでしょうか? 心理学的にアプローチしてみたいので、専門用語が出てきても構いません。お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • これらはいったいなんなのでしょうか

    幼少期から慢性的に 「自分の中の、別の誰かに見られている」 「自分が、自分の身体より少し後方に浮かんで、背後から自分を見ている」 こんな感覚があります。 「自分の中の、別の人物」から、声をかけられたり その人がひとりで喋っている声が脳内に聞こえていることもあります。 これらはおそらく、通常「自身の心の中の声」として認識されるはずのものが他者性を帯びて感ているということであり たとえば、今朝わたしは、とある事柄を思っていました。 すると頭の中で 「そうだよ、バレたか」と声がしました。 また別のときには 「指の爪くらい切ってよ、みっともない!」 という声が聞こえました。 「彼ら」に意識を吸い取られそうだったり 「彼ら」がのりうつりそうになったり、のりうつったり 「彼ら」の姿が、空中に幻視として見えることもあります。 その「彼ら」とは、複数人います。 「彼ら」にはそれぞれ名前があり、性別、性格、好みがあり、それぞれに喋り方、態度、仕草などが異なります。中には、わたし自身とは間逆の意志や考え方と持った者や、異性までいます。 「彼ら」の中の誰かがのりうつると、わたしは自身を、その人物として認識します。名前も、自分の本当の名前ではなく、たとえばAという人物がのりうつったら「A」として認識します。電話をとれば「A」と名乗るし、用件メモには「受信者:A」です。自分の本当の名前を思い出そうとしても、思い出せません。 また、わたし自身の姿も、空中に幻視として見えることもあります。 人間の認識は、全て脳で行われていると考えています。 これらはいったいどういうことなのでしょうか。

  • お金の本質 お金は働いて稼ぐものではない 多く

    お金の本質 お金は働いて稼ぐものではない 多くの人はお金は働いて稼ぐものと思っているが、その認識がそもそも間違えている。多くのお金持ちは他人の労働から搾取して大金を得ている。 ソフトバンクの孫正義さんも、楽天の三木谷浩史さんも自分でコアシステムを開発していない。マイクロソフトのビル・ゲイツさんもアップルのスティーブ・ジョブズも。 大金って本来人が得るべきお金を搾取したお金ですよね。 お金って、みんな同じ労働時間でみんな同じ対価を受け取るべき平等な分配からいかに他者から他者分を奪い取るかのマネーゲームだと思っています。