• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急災害発生時の情報取得について)

緊急災害発生時の情報取得について

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

通信網や電源については、災害などを想定し、ダブルソース化,トリプルソース化を、個人レベル,行政レベルで整える必要がありますね。 個人レベルでは、携帯電話により結果的にソレが行われており、今回の震災の情報網として最も活躍したのは、やはり携帯電話でした。 皮肉なコトに、電話機能以外ですが。 電話回線は通信制限が行われましたが、Web回線は北米経由の海底ケーブルで、いくつかが生き残っていましたから、インターネット経由のメールやツイッターはほぼ健全だった点は、ご周知の通りです。 回線の北米経由はアメリカの戦略に乗っかった形ですが、結果的には海外経由で良かった部分はあります。 これを機会に、アジア諸国で連合し、アジアネットを作り、東シナ海ルート,日本海ルートなども整備しても良いですね。 ラジオと同様の電波通信網であるワンセグ(ディジタル波)も無事でした。 携帯電話でラジオ,FMなど、他の電波が受信出来れば、なお良いですね。 携帯依存度が高まれば高まるほど、携帯の電源・電池が最後の問題・課題です。 しかしコレは案外簡単かと思います。 携帯電話は消費電力が小さく、単三電池2本でフル充電出来る程度です。 車両充電器やソーラー充電器で確保が出来たと言う話も有りましたが、一時的な通話なら、小型ボタン電池で充分対応出来ますから、バックアップ用電池を備えるのが良いかな? あるいはパソコンからUSBで受電出来るでしょ? バッテリー内蔵の家電製品等には、USB端子付属を義務化しちゃうって言うのは乱暴かな? これだと、例えばコルフ場の電動カートとか、単一電池が4~6本入る様な、懐中電灯とか音響機器などからなどからでも充電出来ますが。 携帯電話本体は、一昔前は「0円」だった時期もあったことなどを鑑みますと、国民一人に1台まで、行政が支給することは、全く困難ではないと考えています。 電話通信系の企業は、大喜びで出資すると思いますし、国民皆加入になれば、結果的に、基本料金や通話料が下がる様なコトも期待出来ると思います。 本体にソーラ充電機能を持たせることだって可能です。 実用性や、架空請求サギなどの対策を含め、年齢別(お年寄りや子供の使い易さ)の「国家基準」を作って、国策事業化すれば良いと思います。 サギや迷惑メールなどは、国策通信事業に対する妨害行為となりますから、刑罰を重くしたり、取締り強化も可能でしょう。 高齢者などの所持率・使用率は低いと思いますが、団塊世代辺りは普通に使用されていますので、10年も経てば、実質的な普及率も90%台くらいは現実的な数字かと思います。 原子力発電を直ちに停止し、太陽光発電に切り替えるよりは、遥かに現実的で、スグにでも実行可能と思いますが、如何でしょう? また震災後は、震災前より良くならないと意味が有りません。 単なる復旧では無く、復興すべきですから、復興プランには「世界最高水準の高度情報通信社会」と言う視点も、加えるべきかと思います。

noname#152422
質問者

お礼

> インターネット経由のメールやツイッターはほぼ健全だった点は、ご周知の通りです。 関西の方でしょうか? 残念ながらそうでない地域にいたので。 > あるいはパソコンからUSBで受電出来るでしょ? えーっと、何といったらいいか。 被災のなかった地域の方はよかったですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 災害&停電用 乾電池でテレビを見る方法は?ブラビア

    災害用&停電用に乾電池でテレビを見る方法を探しています。 (1)災害用としてアウトドアで電波を受信し乾電池でテレビを見れる物。 (2)停電用として部屋の中のテレビアンテナにさして、乾電池でテレビを見れる物。 この二つの機能があるテレビはソニーの「ブラビア XDV-W600」以外にあるでしょうか? お願いいたします。

  • 緊急警報放送って停電の時はどうなるのですか。

    緊急警報放送は緊急の時にラジオやテレビのスイッチを自動でつけてくれるそうですが大地震時って停電になる可能性がかなり高いです。 停電になったらラジオやテレビは使えないので意味無いんじゃないのですか。

  • 地デジはオンタイム?そして、緊急地震速報について。

     たとえばアナログ放送を観ながら携帯のワンセグを観た経験がある人。 もしくは今もアナログTVと地デジTVが同じ部屋にある人で両方を一緒に観たことがある人。(我が家はそうなのですが)  気がついていると思いますが、地デジのほうが1,2秒・・・いや、2,3秒かな?遅いですよね? ってことは、私たちが「生放送」って思い込んでる地デジでの生放送番組は、現実的には数秒過去の放送ってことになります。もちろん従来のアナログ放送にタイムラグが有るか無いかはわかりませんが。  この度の東日本大震災では一日になんども「緊急地震速報」が流れました。 あれって、ほんの数秒前に私たち視聴者が一瞬でも心身ともに身構えることができるためのものだと思うんです。 たとえば自分自身が運転する車がなんらかの理由で衝突する瞬間が分かり、身構えることによってずいぶん肉体に与える衝撃が違うと思います。  では、もしも地デジが数秒遅れているとするならば、緊急地震速報って意味があるのかな?なんて考えちゃいます。たぶん揺れた後にあの嫌な音が聞こえてくるんじゃないかな?って。  もちろん緊急地震速報の精度の問題もありますが、もしも完璧に緊急地震速報が送れるとするならば、ほんの1,2秒の誤差って大きいのではないでしょうか?  地デジってタイムラグがあるのか?またそれによって緊急地震速報が遅れるということがあるのかを、詳しい方にお聞きしたいと思います。

  • 東日本大震災、情報提供の疑問

    暇があれば聞いて頂きたい 東日本大震災発災直後のNHK報道を動画で振り返っていて疑問に思ったのですが、 大津波で主に被災された海岸地域は津波到達の前に震度7又は6強の揺れに襲われた と思いますが、揺れの直後に停電になった世帯はどの程度あったのでしょうか? もし揺れの段階でほとんどの地域が停電になっていたとしたらテレビは見れないし、 パソコンや携帯電話が使えればそれで最新情報は入手できると思いますが、 お年寄りはテレビかラジオか自治体からの防災無線が頼りですよね 何が言いたいかというとテレビであれだけ今すぐ高台に避難してくださいとかキャスターが いくら語気を強めて言っても、もし停電により被災地で見れてなかったら無意味だと思ったのです。 そこら辺が実際どうだったのかなと思いまして。 あともう一つは津波の予想高さについての報道ですが、波高ではなく遡上高は予想できないのですか?こちらならもっと大きな値で発表できそうな気もするんですが。 あくまで波高は目安で場所によっては数倍になりますとか、キャスターが言ってましたが表現が曖昧で危機感がないなと。 単純に疑問に思ったので知識不足の部分はお許しいただきたいと思います。 気象庁の第一報の津波高さには予想が困難だったとはいえ今思えば愕然とし、恐怖を覚えます。 訂正するまでに数十分かかっていたと思うんですが、命取りになったと思います。 訂正時にはもう街が飲み込まれ始めていて、あとは被害の拡大に従って情報訂正していくだけで したね。 気象庁も津波警報を見直したようですが今回の失敗、教訓を今後の防災に生かしてもらいたいです。 長々と有難うございました。

  • テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示いるorいらない?

    私はいらないと思います。自然を甘く見て自分は関係ないからと自分勝手で不謹慎かつ危機感のない人はいません。NHKは公共放送なので災害提供は必要でしょうがないのですが発令中にもかかわらず地図表示なんてうざいし視聴者に迷惑。テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示はいらない。民放だけでいいので来年の地上波アナログ放送で終了と同時に廃止すべき。廃止後は地上波デジタル放送のデータ放送で充分。何のためのデータ放送なんでしょう。 テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示いるorいらない? 意見もお願いします。

  • 災害情報のL字型放送について

    事前にお断りしておきますが、災害時の情報の放送自体に異議をとなえるものではありません。 最近民放において通常番組の放送もだいぶ復旧してきたようですが、気になるのがその画面の一部をL字状に使っての災害情報の通知です。 もちろんこれが無意味なんていう気はまったくありませんが、従来のアナログ放送の時代ならこれもしょうがないでしょうが、なぜ今、データ放送ということが出来る時代なのにこれを活用しないのかと不思議に感じてます。 これを使えば、番組だけを見たい人はそれに専念できるし、情報を知りたい人はデータ放送に切り替えれば今のやり方より圧倒的に知ることができる。 なぜこの二つを完全に使い分けしないのか疑問に思います。 いつまでアナログ時代と同じことを繰り返してるのかと。 皆さんはいかがお考えでしょうか。

  • 今回の災害についてのTVの報道姿勢

     今回の災害に関するテレビの報道姿勢で、おかしいと思うことが多くあります。  避難所の場所、給水場所など、被災者向けの情報がほとんど報道されないことや、 津波のおそれのある地域に入り込んだ報道、 スタジオ内でヘルメット姿のアナウンサー(他の人はノーヘル)などなど、 こうした事態への報道機関の果たすべき役割からすると 疑問な点が非常に多いように私は感じますが、 こうした点に関して、皆さんは「おかしいな」と思うことはありませんか?

  • 災害時情報提供の詳細を知りたいです

    たとえば東海大地震が発生し、 「ライフラインがストップ、道路は使えない、電車は動かない、あちこちで大火災」 という状況が発生したとします。 当然、インターネット回線もあちこちで切れるでしょうから、インターネットは使えないでしょう。携帯の基地局もやられるかもしれませんから、当てにできない。 NHKがこのような場合に、AM・第一放送を 「災害情報専門チャンネル」 に割り当てているのは知っていますが、そのためにラジオを持ち歩くのは、正直なところ面倒です。 情報は文字で分かればよいわけで、それ専用の 「ケータイ・アクセサリ」 の類を作れればよい、と考えています。 で、質問本題です。 ・文字放送はありますか? ・文字放送があったとして、その方式はどのようになっていますか? よろしく御回答ください。

  • 災害等の報道のガイドラインってあるんですかね?

    もぅ過去を含めて日本で様々な災害等の経験している中、報道っていつまで経っても良くならないのは何故なんだか・・・と思います。 報道も流しっぱなしの映像だったり、テロップなしで今の映像なのか発生時なのか・・とりあえず流しておけば良い見たいに放送したり、専門家を各社呼びつけて、憶測する情報から、単にその人の見解を正しいとしたり、専門的な話に偏り過ぎたり、MCの知識不足を補うだけの話があったり・・・ 今どんな情報を提供するべきかなどが、整理できていない上に、視聴率争いの放送となっているような気がします。 ヘリも飛んでも、被災地に強風と砂ほこりだけ残して立ち去るだけだと思います。(過去もそうでした) 撮影している地域の映像で、被災している状況などを関係各所に連絡するような体制などはあるのでしょうか? 要はヘリで飛ぶなら、撮影しながら情報提供の義務があるとか・・・ 自社の映像だけの飛びっぱなしなのでしょうか?  メディアとして、毎回このような震災が起こった場合、ライフラインが寸断され、被災した人たちは、情報が届かなくなってしまいます。 メディアとして、避難所等で、今の情報が分かるような、衛星等を使った映像の提供などしたら良いのにって思います。 また これからも当分 震災の放送が続くと思いますが、昼の報道からニュースから、各番組で特番が組まれて、番組独自の見解で放送されていく事に あまり良い気がしません。 そしてまた、各番組後とに各地のレポート取材とかして・・・が続くのだと。 メディアとして、災害時等の復興支援など、初期段階から本当に情報が届かない人たちに向けた支援って言うことはやっていないのでしょうか?  その辺りのガイドラインってあるんですかね? 

  • 緊急時の報道の在り方と、原発について

    原子力発電所で、水素爆発し20キロ以内に住まわれている方への避難を国と、県と電力会社が決めたはずです。最初は避難地域は確かに、20キロ内ではありませんでしたが、余震津波、水素爆発の可能性のために、範囲を広げました。もちろん、一人でも多くの方の命に対しての結論だと思いますが、なぜ、それを報道等が批判するのでしょうか?そもそも原子力発電所は、40年前以上に建てられたものであって、その当時に出来る限りの範囲を想定して建てたものです。40年前と現在の状況は違います。発電所を一基作るのに4000億円ほどかかると言われています。そして、原発反対の方々、色々な方の意見、補助金等や、色々と絡み合った問題で、発電所を経てることが出来ません。確かに原発と聞くと、あまり良いイメージは持たれませんが、CO2を減らす環境への取り込みは確かなものです。そして、今回発電所のダメージにより節電に至りました。 当然のことです。このまま節電を呼びかけなかったら、それこそ、東電がまかなっているエリアが全て停電を引き起こす2次災害になります。それは、天災ではなく、人災になると思います。分かっていながらも節電を呼びかけなかった・・・そのため停電になったらそれは、電力会社の責任だと思います。それらを避けるために節電をしていると思います。報道では2転3転意見が変わるとのことをおっしゃりますが、現状が変われば、やり方も変えていかなければならないと思います。 嘘や隠し事をしているわけではなく、情報提供をしています。そして、分からないことについては、いい加減その場しのぎで答えていなく、はっきりと、今の段階では分かりませんと伝えています。 緊急時の報道は、批判しあっても意味のないことだと思います。 批判すればするほど、TVを見ている国民に余計な混乱を招きます。 今回あるTV局が、間違えた報道を流し、一部混乱を招きました。 一分一秒でも早く情報を伝えることも大切ですが、それ以前に正確な報道を伝え、混乱を与えないことが大切だと思います。 批判はいつでもできます。落ち着いてからでもいいのではないでしょうか? 今、報道するべきことは、正確な状況を落ち着いて報道することだと思います。ライフラインの大切さをあらためて考える必要があると思います。 原発を建てたいのに建てれない状況・・ ある意味電力会社の方も、今回の被害者だと思います。 みなさんの意見を知りたいです。