• 締切済み

災害情報のL字型放送について

事前にお断りしておきますが、災害時の情報の放送自体に異議をとなえるものではありません。 最近民放において通常番組の放送もだいぶ復旧してきたようですが、気になるのがその画面の一部をL字状に使っての災害情報の通知です。 もちろんこれが無意味なんていう気はまったくありませんが、従来のアナログ放送の時代ならこれもしょうがないでしょうが、なぜ今、データ放送ということが出来る時代なのにこれを活用しないのかと不思議に感じてます。 これを使えば、番組だけを見たい人はそれに専念できるし、情報を知りたい人はデータ放送に切り替えれば今のやり方より圧倒的に知ることができる。 なぜこの二つを完全に使い分けしないのか疑問に思います。 いつまでアナログ時代と同じことを繰り返してるのかと。 皆さんはいかがお考えでしょうか。

みんなの回答

  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.2

被災直後は当然ですが、ある程度経過した場合はその近辺以外はある程度通常放送にもどしてもいいのではないでしょうか。 交通情報など他府県でわかってもそれほど意味のないものもありますので。(もちろん関係者もいるかもしれませんので全てとは言いません)

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

現在の状況では、すべての家庭がデジタル放送化されているわけではありませんし、デジタル化していてもお年寄りなど機器を使いこなせない人がいるのも現実です。 震災情報のように命に関わるような重大情報は、情報弱者に合わせて考えるべきでしょう。 インターネットやデータ放送が活用できる人がL字放送が流れることで情報を取りこぼすことはないでしょうが、仮にあなたの言うような方法をとれば、視聴環境や機器の理解度で情報を得られない人がでるでしょう。 ですから、情報が届く視聴者ができるだけ多い方法を取る方が、多少番組の見やすさを犠牲にしても、テレビ放送の公共性と意義を考えれば重要だと思います。 こういうことは、便利な環境にある人を基準に考えてはいけないと思います。

umum111
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね。 でもアナログ放送であっても今でも(震災前)アナログ終了のテロップをほぼ常時上下の帯でながしてますよね。 あれをその情報に差し替えればいいのではないでしょうか。(実際がどうなのかアナログテレビがなくなってしまってるのでわかりませんが) つまりアナログとデジタルを一律に考えずに使い分ければいいのではないか、さらにいえばNHKなど、明らかに公共性第一の放送ははっきりって、L時なんてことはせず、全面その情報に使い続けてもいいとおもいます。 実際非常時はNHKを見る人が大半かとおもいます。 むしろ民放(商業放送)のあのやり方はなんとなく申しわけ程度のような感じもして中途半端な気がします。 >便利な環境にある人を基準に考えてはいけないと たしかにこういうことをいうとそのように取られるとは思いますが、けっしてそんな考えからではなくやればできることはやったらいいのではないかとの考えからですので。

関連するQ&A

  • 地上デジタル放送について

    現在、全民放番組の中で、地デジ放送というのは何%ぐらいなのでしょうか?逆にアナログ放送というのはどのくらいあるのでしょうか?地デジ放送かアナログ放送かを確認したい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?新聞とかの番組表によくある「デ」というのはデータ放送だそうですが、どのような放送なのでしょうか?

  • BS4K放送

    NHKと民放キー局のBS放送の全ての番組は 従来の2K放送と同時並行で4K放送もしており、 4K対応テレビなら自動的に4K放送を受信する という認識で合ってますか?

  • BSデジタル放送の番組内容は、日本全国同じ?

    従来の民放は、同じ1日でも、地域によってかなり番組の構成が違いますよね。 BSデジタル放送の場合は、ケーブルテレビなどでその局の番組が映る地域であれば、放送内容は日本のどこで見ても画一なんでしょうか?

  • アナログ放送の番組表取得について。

    アナログ放送の番組表取得について。 以前、下記にて質問をさせて頂きました。 その際はありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q5994678.html アンテナ接続が間違いないことを確認し、レコーダ側でチャンネル設定を行った結果、 レコーダ側でアナログ放送を見ることができました。 アナログ放送の録画も行うことができました。 しかし、レコーダ側でアナログ放送の番組を表示させようとすると 下記のメッセージが表示されてしまいます。 「番組データが未取得のため、番組情報を表示できません。  本機では、地上アナログ番組データをBSデジタル放送から取得します。  BSデジタル放送が受信できない場合は、番組情報を表示できません」 また、番組表では全チャンネルで 「お客様のお住まいの地域では、この放送局の番組データは取得できません」 と表示されています。 レコーダ側でチャンネル設定を行ったのは10/11の昼過ぎです。 番組データの受信時刻を確認したところ、地上アナログは18:00頃となっていたので、 それ以降であれば確認できるかなと思ったのですが、 今確認したところ、「番組データが未取得のため~」のメッセージが表示されてしまいます。 地上デジタル・BSデジタルの番組表は正常に表示されます。 地上アナログの番組表を取得するにはどうすれば良いでしょうか??

  • 放送大学だけが受信されません。

    私は神奈川県在住の者です。 放送大学を視聴する予定ですが、 受信について困っています。 受信方法は、地上デジタル放送を希望です。 住んでいるマンションはケーブルテレビの施設から アナログ・デジタル放送を受信しているのですが、 NHK・民放キー局・テレビ神奈川・CATV番組(買い物情報番組?) は問題なく映りますが、放送大学だけが全く映らないです。 (アナログ16chはノイズが入りますが一応映ります) そこで教えて頂きたいのですが、 UHFアンテナを室内またはベランダに 取り付ければ視聴可能でしょうか? それとも他に方法はありますか? よろしくお願いします。

  • BS放送はまだ必要ですか?

    地デジ放送がハイヴィジョンで放送されている現在、BSの存在価値があまりないように思います。 衛星から広範囲に障害物が少なく電波を送れるというのは判りますが、それだけでしょうか。 特に民放では、ショッピング番組が多く、お荷物になっているのではとも思います。 現在の存在意義、効果と将来の可能性にどんなものがあるのか疑問を持っています。 特に困ったことはありませんが。 それと、NHKのBSはアナログではなかったかと思うのですが、民放のBSはデジタルでそのまま放送は継続されるのですね?

  • 民放で本支局で別番組を放送している局

    現在、国内の民放TV局で本局と支局(中継局)で異なる番組を同時に放送している局はありますでしょうか。昔はあったようですが、現在は 北海道にあると聞いたことがあります。調査対象は民放地上波のアナログ放送のみです。

  • 放送局間の番組の類似

    ときどき、某国営放送局と民放放送局で、同じ日、あるいは、2,3日ずらして、同じテーマで番組があることがあります。たとえば、今日はオーストラリアの雲、モーニンググローリについてです。 これは、偶然の一致なのでしょうか?それとも、番組構成について、ある種の情報のつながりがあるのでしょうか?気になっています。

  • 地上デジタル放送のワイド化

    我が地域でも「地上デジタル波放送」の試験出力が始まりました。 フジテレビ系列と日本テレビ系列の放送は 地上アナログ波と同じ内容が送られてきています。 明らかに綺麗な映像は「流石!」と思わせる内容です。 しかし不思議な現象が起きています。 デジタルはワイド放送ですから アナログに比べて横に長いわけです。 デジタルとアナログを見比べると アナログでは映っていない所がデジタルでは映っている事になります。 例えばニュース番組ですと キャスターとアシスタントの両脇が映っている事になり 番組によってはADの様な人が映っていることもあります。 放送局は未だアナログのことをメインに考え番組構成(カメラアングル)を考えているのでしょうか? 各民放局はデジタル化へのCM等もつくり宣伝をしているにも拘らず 実際にやっている事ときたら・・・  大した事ないな~~と思ってしまいます。  今年末からは本放送も始まろうとしているのに こんな状態ではどうなんでしょう? 不安が残りますね・・・

  • 緊急災害発生時の情報取得について

    3.11の大震災のとき、自分の周囲では当日から数日間停電でテレビもインターネットも携帯も何も使えない状態が続きました。唯一電池で使えるラジオでNHK第一の放送を聞くだけでした。 震災当日は特に自分がいる周辺の状況についての情報が欲しいのですが、全国放送のラジオではそれは無理でした。 防災無線から声がするのは聞こえましたが、声が割れて何を言っているのかまったくわかりませんでした。 東北地方ではほとんどの世帯で停電が起きたとあとで聞きましたが、津波は地震からしばらくしてから到達したことを考えると、仮にテレビなどでリアルタイムで情報がかなりの人が助かったのではないかと思います。正しい情報がなければ逃げようがありません。避難先の施設全体が津波をかぶって全滅したという悲劇は正しい情報があれば防げたかもしれません。 情報が入ってこないために人づてで情報を仕入れようとしてデマが広がってしまうという悪影響はこの震災でもみられました。 Twitterをつかったという人のことを後で聞きましたが、ネットが繋がっていなければ使えないことは同じです。PCの電池が残っているときに無線のポイントを探しましたが一つも生きているのがありませんでした。 テレビはアナログであれば電池で見えるものがありますが、地デジ化に伴い廃止されてしまうので今後は使えません。地デジ化は災害対策の点からみると悪い政策にみえます。携帯の回線にまわすという理由でアナログ放送を廃止するらしいですが、それならどうせ携帯が使えないなら緊急時にアナログテレビを使えるようにすればいいのに、そして街頭テレビみたいなところで緊急放送を見れるようにすればいいのにとも思いました。 今、原発事故と電源喪失の関連性について多く報道されています。しかし、それ以外の電源喪失について、東電の計画停電にともなうもの以外にはほとんど何も報道されていないように思います。 このように緊急災害発生時の情報取得について、自分はこんな方法で情報を取得したという経験があれば教えてください。また、今後どのような対策が有効だと思いますか?