• ベストアンサー

士業の独占業務とファイナンシャルプランナー

弁護士・税理士・社会保険労務士などは士業の独占業務がそれぞれの法律で規定されていますが、それら士業の独占業務とファイナンシャルプランナーの関係が分かりません。 例えば (1)税金相談やアドバイス(2)年金相談等は士業の独占業務になるのでファイナンシャルプランナーは個別具体的な話はしてはいけないとの理解で間違い無いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

私は自己紹介にも書いてありますがAFPの資格所持なので日本FP協会の会員ですが、ご質問者さまは日本fp協会には会員登録を為されていない方なのでしょうか? と申しますのは、日本fp協会の会員用HPや月刊誌にはこの辺の事が載っております。 具体的には『実務と倫理 コンプライアンス』と言う項目名です。 ご質問に関しては、ご見識の通りです。 以下は該当ページの記載内容を読んだ上で私なりにまとめたものです。 参考になれば幸いです。 ○弁護士法[実践編の3回目、4回目] ・債務整理の相談に対して債務整理の種類やメリット・デメリットを伝えるのはokでが、具体的に利息の引き直し計算[ローンの過払い利子問題]や債権者との交渉はNG。 ・離婚を伴う相談に際して、「『慰謝料や養育費』『年金記録の分割』と言う物を考えなければならない」というような一般的な説明はokだが、具体的に「幾ら(何%)請求するのが相場」だとか、「幾ら請求出来ます」といった回答はNG ・相続を伴う相談に際して、遺言書を作成したり、具体的な遺産分割案を提示したり、相続争議の解決を図ったりするのはNG ○税理士法[実践編の1回目、2回目] ・税金の大まかなアドバイス[こんな特例制度が有ります。このような場合には○○税]はokですが、相談事案に基づく具体的な税額計算や税額の比較提示はNG。 ・提携している税理士に仕事を依頼したり、その税理士を同席してワンストップで相談を解決するのはokですが、税理士資格を持たないFPが単に「○○税理士からの回答を読むと、××です」と答えるのは限りなくNG。これは、クライアント側には税理士が本当に答えたのかどうかが不明な為です。  ですので、責任分担を明記した提案書または回答書を渡した上での説明であればok ○社会保険労務士法[実践編の7回目。私の追加記載もあります] ・社労士法第2条第1項1号及び2号により、年金は元より労働・社会保険に関する申請書等(行政 機関等に提出する申請書、届出書、報告書、審査請求書、異議申立書、再審査請求書など)を作成したり、申請書等についてその提出に関する手続きを無資格者が代わってすることはNG。  さらに、社労士法第27条において、「社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第2条1項一号から二号までに掲げる事務を業として行ってはならない」と規定されていまる事から、もしも、FPが社労士法に触れる行為を行った場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性がある。 ・一方、相談事案に基づく具体的な年金額の計算や給付制度の解説を行なわず、『こう言う事が考えられますので、年金事務所か社労士の先生に相談してください』と言う程度の年金相談であればok

kanetugu20
質問者

お礼

 詳細な回答を有り難う御座います。  私は大手金融機関に勤務しておりますが、ご指摘のように日本FP協会には現在会員登録をしておりません。  私の勤務する金融機関では法令順守は企業活動の土台との企業方針を掲げており、従って士業の独占業務を侵す事は固く禁止され社内罰則もあるのですが、先日個人的な用件で年金事務所に行ったところ農協・地方銀行・信用組合等の職員が厚生年金保険新規裁定の書類提出代行を行っている事実を散見し、非常に驚きかつ呆れて質問した次第です。  

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

士業専門家ではありませんが、質問者様のお考えどおりだと思います。 あくまでも、士業の独占業務にかかわるような相談を受けた場合には、独占業務を侵してはならないでしょう。税務であれば個別事情ではない税務の制度説明にとどまる必要があるでしょう。 ですので、ファイナンシャルプランナーとしての専門領域を持ち、専門領域に関係する士業との提携・協力関係を築くことで、紹介可能な状況にすることが大切ですね。 また、士業へ紹介する前に、橋渡し的に事前に用意すべき書類などをアドバイスするのは可能でしょうね。

kanetugu20
質問者

お礼

お礼が遅れた事をお詫びいたします。 アドバイスとご意見有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 士業の独占業務

    税理士業務は税理士の無償独占業務(無償であっても税理士でないものが行なってはいけない)なのですが、他の士業(弁護士、公認会計士、司法書士、社労士など)の業務はどうなんでしょうか? 無償であれば無資格者がこれら士業の業務を行なっても大丈夫なのでしょうか?

  • 士業の独占業務その2

    先日もこの件に関して質問させていただき、 無償・有償に関わらず、無資格者が士業の業務を行なってはいけないと多数の方からご回答いただきました。 でもまだ疑問が残ります。 「税理士法第五十二条  税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。」 税理士法では「報酬を得て~」という文言になっていないので無償独占業務だと理解していますが、 「社会保険労務士法第二十七条  社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。」 社労士法のほうは「報酬を得て~行なってはならない」とありますので無報酬だったら社労士でなくても社労士業務を行なっても大丈夫なのでは?と理解できるような気がします。 (公認会計士法第四十七条の二や弁護士法第七十二条にも「報酬を得て(得る目的で)~」という文言が入っていたと思います。)

  • ファイナンシャルプランナーへの相談

    自営業です。 将来設計のため、資産管理・運営をきちんとしたいと考えています。 年金・保険・投資・税金対策などについて相談するとしたら、 やはりファイナンシャルプランナーがいいのでしょうか。 FPに相談する場合、ネットでの相談所などはあるのでしょうか。 また費用などはどれくらいかかるものでしょうか。 金融商品を購入するというより、まずは資産設計を相談したいので、銀行など企業系には相談したくないのですが(商品を薦められそうなので)。

  • ファイナンシャルプランナーの選び方について

    結婚をしたのですが、今後のために医療保険や生命保険に加入しようと思っています。(特に夫の方がメインです) 知識も全くなく、高い買い物でもありますのでファイナンシャルプランナーに相談してみようかと思っています。 日本FP協会のホームページでCFP認定者検索システムというのがあり、チェックを入れて検索をするようなのですが、「生命保険」と「医療保険」にチェックを入れ、さらに「大阪」で絞ってもかなりの人数がヒットして、どう選べばいいのかさっぱりわかりません… 「CFP認定者の他の保有資格」という項目があり、 公認会計士 社会保険労務士 証券アナリスト 税理士 中小企業診断士 不動産鑑定士 弁護士 宅地建物取引主任者 司法書士 にもチェックが入れられるようになっており、これで絞り込もうと思ったのですが、保険相談の場合、上記資格の中であった方が良いものはありますか? また、他にも選び方で何かアドバイスがあれば教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税理士の独占業務とは?

    税理士は申告書の記帳代行が独占業務だと言われていますが、私の会社では申告書を税理士に 見てもらうこともなく、社員が作成した申告書を提出しています。税理士に見てもらっていないので 当然税理士の押印もありません。これに関して税務署から指摘を受けたこともありません。 となると、税理士の独占業務とはいったい何なのでしょうか? 会計監査は会計士にしか出来ない独占業務ですが、税理士にしかできない業務はあるのでしょう か? 確定申告時の税務相談等が当てはまるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • FP(ファイナンシャルプランナー)に相談したいのですが…。

    FP(ファイナンシャルプランナー)に相談したいのですが…。 3年前、両親の別居に伴い、母と暮らしてきました。 しかし、私は障害者、母はガンになってしまいました(現在は一応完治) 祖父からの仕送り、私の障害年金などで頑張ってきましたが、この生活がいつまで続くのか、 お金がもつのか、心配でなりません。 お金のことを話すので、信頼できるファイナンシャルプランナーに相談したいです。 有料で結構です。 HPや連絡先などありましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 行政書士の独占業務

    行政書士資格者には弁護士、弁理士、公認会計士、税理士となる資格を有する者とありますが 弁護士、弁理士、公認会計士、税理士であっても行政書士の登録をしなければ行えない独占業務はあるのでしょうか。

  • 法律相談は弁護士の独占業務?

    弁護士以外の一般人が法律相談に応じるのは違法でしょうか? 弁護士法第七十二条では 『第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。』 と記載してあります。 この条文を見る限り、訴訟事件に関して相談に応じられるのは弁護士の独占業務だと分かります。では、一般の法律相談は独占業務なんでしょうか? 例えば、合併や企業買収、著作権などの相談で一般人が報酬を受け取るなどは違法なんでしょうか?

  • 「士業」のバッジについて

    難関国家資格による「士業」のバッジにはそれにこめられる大きな意味があります。弁護士のバッジは向日葵と天秤がデザインされており、平等と正義を象徴すると聞いています。 では、他の士業のバッジはどういうデザインでどういう意味なのでしょうか。例えば、公認会計士や税理士、弁理士、司法書士や社会保険労務士などにもバッジがあるはずですが、それらには何が描かれていて何を象徴しているのかを教えてください。

専門家に質問してみよう