• ベストアンサー

士業の独占業務その2

先日もこの件に関して質問させていただき、 無償・有償に関わらず、無資格者が士業の業務を行なってはいけないと多数の方からご回答いただきました。 でもまだ疑問が残ります。 「税理士法第五十二条  税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。」 税理士法では「報酬を得て~」という文言になっていないので無償独占業務だと理解していますが、 「社会保険労務士法第二十七条  社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。」 社労士法のほうは「報酬を得て~行なってはならない」とありますので無報酬だったら社労士でなくても社労士業務を行なっても大丈夫なのでは?と理解できるような気がします。 (公認会計士法第四十七条の二や弁護士法第七十二条にも「報酬を得て(得る目的で)~」という文言が入っていたと思います。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 明確な回答はできませんし、勘違いがあるかもしれません。 父母のために子が手続きをする、あるいは友達のために無償で手続きをするのは、「報酬も得ない」し、「業務として」行っているわけでもないので、違法でないですよね。 加えて、社労士に依頼せずに、会社の総務課・経理課の社員がその会社の従業員の手続きをすることは違法ではないと思います。(「給料」以外にその手続きについての「報酬」を得なければ) 社労士業務は広い範囲に渡っていますし、反復性があるものも含まれると思います。社労士以外がその手続きをすることを制限するのではなく、「無資格業務で報酬を得ること」を禁止しているのだと思います。つまり上記のようなケースで無報酬であれば反復して行っても社労士法違反にはならないと思いますが。 他士業等の業務をしていてサービスで社労士業務を行うのは「報酬を得て」と同義で、社労士法違反ではないでしょうか。それにしても法律を読むって難しいですね。「自信なし」です。

starbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

全国社会保険労務士会連合会のHPの「会長の挨拶」に、 「ボランティアのように無償である場合を除いて、社会保険労務士法第27条違反に該当することになります。」とあります。前後の文とあわせて読まなければなりませんが・・・ つまり、他の業務で関係があったりして、これだけ無償と言うのは駄目と言うことです。

参考URL:
http://www.shakaihokenroumushi.jp/kaicyou/aisatu.html
starbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

noname#58431
noname#58431
回答No.2

1税理士がその友人の税務申告を無償で手伝い、社会保険の手続を1回だけ手伝った場合は厳密には該当しない可能性があります。通常士業を経営していて無償で応じるケースはレアケースでしょう。 行政の窓口判断事例は不明です 2業としては、反復継続してその事務等を行なうことと解されています。 例えば質問者さんが、たまたまご友人の不動産所有権移転登記を行為でしてあげるばあいは 業としてに該当しません。

starbow
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

確かに条文上では、社会保険労務士法では、「報酬を得て」とありますので、無報酬ならば可能なような気がしますが、例え直接的には無報酬であっても、その業務を行う者が、それによって何らかの経済的利益を受けるのであれば、無報酬とは言えない場合もあるかと思います。

starbow
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 士業の独占業務

    税理士業務は税理士の無償独占業務(無償であっても税理士でないものが行なってはいけない)なのですが、他の士業(弁護士、公認会計士、司法書士、社労士など)の業務はどうなんでしょうか? 無償であれば無資格者がこれら士業の業務を行なっても大丈夫なのでしょうか?

  • 弁護士が社労士業務を行うことについて

    弁護士が社労士業務を行えるかどうかについてお伺いします。 前提として、弁護士は社労士の有資格者であるので(社労士法第3条2項)、社労士登録を行えば当然に社労士業務を行えることは承知しております。 そうではなく、社労士登録をせずに、弁護士の資格として、社会保険労務士法第2条第1項第1号から2号までの業務を行えるか否かを教えてください。 社会保険労務士法第27条では、社労士でない者は第2条第1項第1号から第2号の業務について行ってはならないと定めていますが、同時に但し書きで、他の法律で特段の定めがある場合はこの限りではないと定めております。 この但し書きについては、弁護士法第3条第1項の「その他一般法律事務を行うこと」があたると思われます。 これを踏まえると結局のところ、弁護士は(社労士登録をせずに)社労士業務を行う事ができるように思われますが、この認識は間違っていますでしょうか。 もし、弁護士として、社労士業務を行えない範囲があるとすれば、その基準について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 助成金の代理業務は社労士の独占業務?

    税理士事務所で働いています。 社労士の資格はもっていません。 税理士事務所といっても顧客からは社会保険等に 関する質問や委託が結構あります。 たとえば、健保・厚年においての標準報酬月額変更の届出の依頼 などがあるのですが(サービスでやってる状態です。。。)、 こういうことは顧客からすると税務も労務も同じ法律みたいに とらえられているようで、一概に拒否するわけにもいきません。。。 そこで、どういった業務まで代理業務としてできるのか、 境界線をご教授願えないでしょうか? 実際上記の業務もダメなような気もしますが。。。 たとえば、助成金の手続き依頼を顧客からされた場合、 代理業務として成立するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします!!!

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 士業の独占業務とファイナンシャルプランナー

    弁護士・税理士・社会保険労務士などは士業の独占業務がそれぞれの法律で規定されていますが、それら士業の独占業務とファイナンシャルプランナーの関係が分かりません。 例えば (1)税金相談やアドバイス(2)年金相談等は士業の独占業務になるのでファイナンシャルプランナーは個別具体的な話はしてはいけないとの理解で間違い無いでしょうか。

  • 社会保険労務士の独占業務の範囲について

    社会保険労務士の独占業務の範囲について 皆様こんにちは。 社会保険労務士法について質問です。 社会保険労務士法第27条(業務の制限) により範囲が定められていますが、 その範囲である第2条3について教えてください。 三 事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。 冒頭に”事業における”とありますが、これの掛かる範囲が読めません。 後半に、「社会保険に関する事項について相談に応じ、又は指導すること。 」とありますが、 これも”事業における”範囲に限定されているのでしょうか。 端的に質問してしまうと、労働者個人に対して同様の相談に乗ることが制限に掛かるかが知りたいです。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 法律相談は弁護士の独占業務?

    弁護士以外の一般人が法律相談に応じるのは違法でしょうか? 弁護士法第七十二条では 『第七十二条  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。』 と記載してあります。 この条文を見る限り、訴訟事件に関して相談に応じられるのは弁護士の独占業務だと分かります。では、一般の法律相談は独占業務なんでしょうか? 例えば、合併や企業買収、著作権などの相談で一般人が報酬を受け取るなどは違法なんでしょうか?

  • 無資格者が社労士雇用して社労士法人設立可能か?

    社会保険労務士の無資格者が社会保険労務士を集めて、社労士法人をつくり、当該法人で社労士業務を行うことは可能でしょうか? それとも不可能でしょうか?

  • 社会保険労務士の給与計算業務は合法ですか?

    質問させていただきます。社会保険労務士が給与計算や年末調整業務を行っているとよく耳にします。当然のことながら源泉所得税の計算といった、所得税に関する業務が含まれると思います。これは合法でしょうか? 逆に、社会保険労務士の資格を持たない税理士がサービス(無償)で社会保険の手続きを行っていたりもします。無償である限り、問題ないのでしょうか?

  • 法人について

    よろしくお願いします。 ふと気になったことなんですが、司法書士法人や税理士法人、社会保険労務士法人などの法人には資本金の額の定めはあるのでしょうか?