• 締切済み

管理職での途中入社は疲れる

4年程前に途中入社しました。 確かにこの管理職は中間管理職なので板ばさみです。 前回はお局が最高権力をもったような事務長は好き嫌いがはげしく何の落ち度もないまじめな人たちには昇給なし、しかし欠勤や不良行為のある人には大幅昇給でした、そのせいか?社内は大騒動になりきしたが、お局は私が率先してしたかのようにされ立場がありません。 また、いる一部の職員(だめ社員なのに大幅昇給のあった人たち)がやる気がないので大変です。 エクセルも満足に使えない・書類の整理整頓ができない・残業時間を事務長ぐるみでごまかす・ タイムカードの時刻を早めたり遅くしたり不正をする・病欠と言って海外旅行をするなど無茶苦茶です、それを事務長が認める、遅れた仕事は私にさせてくるのです。 私も注意したり改善指導するのですが、事務長からすべて悪いのはお前のせいだといいます。 先日わたくしがその事務長に「自分でしたらいいじゃないですか」といったらその場だけは機嫌をとるのですがまたもとに戻ります。 いったいどうしたらいいですが、もう秋の気配が私に出てきました。

みんなの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  自分の主張が正しいと思うなら、まずは理解してくれる仲間をつくることです。部下も含めて。数人の理解者をつくってから、行動に移したほうがいいと思います。  たとえ上司でもおかしいことはおかしいと、しっかりと主張することです。職場の風土を変えることはある意味、闘いでもあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

秋の気配?ちょっと早いですよ。 まだまだこれから暑い季節、夏到来ですから。 確かに中間管理職は、板ばさみになり、 誰にも相談できず、お辛い立場ですよね。 私自身もそうなんですが、部下のミスをすべて自分の せいにされ、ミスをした部下は反省してない。 そんなことが平然と日々繰り返されることに、 憤りやストレスを感じ、仕事に嫌気がさしますよね。 しかし、注意したり、言いたくないことでも、言わなければ 何も変わりませんし、自分が抱えている問題や悩みは解決しません。 上司や部下に自分の本心を言いたくない気持ちは十分わかります。 でも、ここで言わなければこの先ずっとこのままで、質問者様は 悩み続けるかと思います。 もし、今後何度も言って何も変わらず改善されないようでしたら、 その時は今の仕事を考えるべきかと思います。 何も言わず我慢してても、自分の精神状態を悪化させるだけで、 周りは何もかわりませんから、ここは少しだけ勇気を持って 言うべきかと思います。 私自身も質問者様と同じ経験をしました。 しかし、その時上司にガツンと言いました。 それから徐々にでしたが、会社の周りの同僚、部下の意識が変わり、 私の悩みも少しでしたが解消されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

報告書を作成して、事務長の上の人間に見せる。 それで上が動かないのであれば、見限ればいいのでは。 >タイムカードの時刻を早めたり遅くしたり不正をする・残業時間を事務長ぐるみでごまかす・ タイムカードの打刻操作は詐欺として訴えてもいいと思います。 誤魔化すのがしてもいない残業なら、事務長は会社に対して背任行為をしていることになります、 また、している残業なのにサービス残業にしているのなら労基法違反です。 >病欠と言って海外旅行をするなど 有給取得なら問題ありません(理由は不要で取得できるので)が、 会社で私傷病についての規定があり、私傷病での休職期間中の給与の保障などがあり、支給を受けている場合は虚偽の申請による不正取得になりますので、懲戒規定があれば懲戒解雇ができます。 >何の落ち度もないまじめな人たちには昇給なし、しかし欠勤や不良行為のある人には大幅昇給でした、 好き嫌いがはっきりしていて、それを周りが知っているなら、真面目な人たちは嫌われているということでしょう、 それをその事務長が質問者様がその様に進言したとか吹聴しているのなら、何故それを信じるのか不思議です。 事務長もどうしようもない人の様ですが、底で働いている人たちも五十歩百歩ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理職で入社は苦しいものですか?

    今まで、社長の親戚でかなり持病をもっている経理の責任者をしていた人が定年後再雇用されていることに対して、新規の募集がありわたしが後継として採用され4年たちましたが、どうしても前担当者がいつも私を目の敵にしてきています。 さらにこのご時世ですから昇給も少ないのですが、私は管理職だから昇給当面なし、一般職は月額1万昇給、A主任月額基本給1/3減額、C主任基本給なし完全歩合制、B主任は昇給基本給10万、D主任はマイナス基本給20万円となりました。 私はなんとか減額はのがれましたが、いつかはどうなるかはわかりません。 この理由をきいてみたところ社長は「君に問題点はまったくなし、何か問題があるからやっているのではないただ不況だからわしも月給を10万カットした」といいますが、本当でしょうか? 私は嘘だと思います。

  • 管理職に昇格したが、管理職手当てをもらっていない

    うちの会社は年俸制で、毎年3月に翌年度の年俸が確定し、毎月12分割されて支給されます。 私は昨年4月から管理職に昇格しました。 お給料は月5千円あがりました。 上司との個人面談のときに言われたのが、 「会社の景気がよくないので、今年は管理職は昇給なしで、管理職以下の人は、月5千円あがる」 と。 その時点で私はまだ管理職ではないので、5千円昇給しましたが、 管理職手当てについては何も言われませんし、それ以外に昇給はしていません。 なので実質、管理職手当て無しです。 これは有りなのでしょうか? 当初、昨年の業績はマイナスだったから仕方ない、と自分に言い聞かせていましたが、 管理職以下の人間を昇給させている実績はあるので、考えれば考えるほど納得いきません。 もしかしたら、管理職手当てを付け忘れているのでは??とも思い、 今年3月の面談の時に上司に確認してみようと思っています。 ※うちの会社は昇格手当ての基準が定められていません。 法的には管理職手当て無しと言うのは、認められているのでしょうか。 交渉の余地はありますか? こういう分野に詳しい方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 管理職になったから残業手当返せと。

    つい昨日(6/18)、管理職扱いになる内示を受けた者です。 辞令交付は6月の下旬になると思います。 正式に管理職に任命された場合、4月に遡って給与が管理職相当に変更される(昇給) されるのですが、代わりに残業手当も支給されなくなります。 私の場合、4月分(5月支給済)が、これから支給される6月分から差し引かれ、 かつ5月6月の残業手当は支給されないそうです。 もちろん、内示を受けるまでは管理職になる認識はなく、必要な仕事をし、 かつ上司の承認も得ていました。 今までも昇給は6月に確定し、4月に遡って適用されてきました。 遡って受け取れる事に疑問を感じていませんでした 虫のいい話ですが今回は今までと違い、返さなくてはいけないのと、 おまけに年度初めが多忙でしたので160時間分、約45万円が支給されなくなります。 因みに昇給加算分があり、最終的には全体で約25万円のマイナスです。 今回自分のことで、何か救われることを望んだりしませんが、 今後管理職になる人に同じ思いを味あわせたく有りませんので、もしこの事例が 是正されるべきことでしたら何らかの働きかけをして、改善するように 求めてみようかと思っています。 管理職を正しく全うするのって、とても大変だと思うので。。。 この事例は正しいのでしょうか?それとも間違っているのでしょうか?

  • 今回の昇給が私になかったのは何かあったのか

    今回の昇給が私になかったのは何かあったのか気になります。 今年から、査定による昇給がはじまりました。 当社は、管理職は定年後の人が99パーセントで私だけが60未満の管理職です。 一般職はゼロの人もおりました、管理職はほとんどか昇給ゼロでした。 私も昇給ゼロでした。 理由をきくと社長はぜったいに私に落ち度があるとは言いません、不況だし管理職だからといいます。 本当でしょうか? 確かに、直の上司からパワハラを受けています。 何かされたのでしょうか? そのパワハラ上司は減給となりました。

  • 技術系子会社の名だけ管理職と女性管理職登用

    親会社から仕事を受ける技術系子会社ですが、このような管理職は、名だけ管理職と同じようなものと思います。ここで名だけ管理職にならないような改善点を技術系子会社の管理職に適用すると、誰も技術の仕事をしなくなるように思いますがどうでしょうか。 また、最近は、女性管理職の登用と増加を進めているようですが、暇をしないように社内事務を紙に戻すことで煩雑化して、朝早くから夜遅くまで紙作業を男性管理職だけでなく女性管理職候補に作業させる等、国の方針に合わせて会社の非効率化を進めているようです。 ここで、名だけ管理職問題で、いろいろと問題があるようですが、名だけ管理職とはならない評価ポイントには次のようなものがあります。(「サービス残業・名ばかり管理職 対策センター」HPを参照) 1.経営方針など経営に関する重要事項の決定に参画する権限を有しているか、または労務管理に関する指揮監督権限のいずれかを有していること。 2.出退勤・欠勤などについて管理をされず、自己の勤務形態について自由裁量を有し、労働時間等の規制になじまない立場にいること。 3.賃金・賞与・退職金などの待遇面で、優遇待遇が講じられていること。 技術系の会社で、管理職を厚遇すると、誰も技術系の仕事をしなくなると思いますが、他社(技術系)ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 以下に、そう考える理由を説明します。 技術系子会社の管理職は、以下のような人がなることが実際に多くなっています。 ・元々技術が出来ない人 ・技術自体をやらないと固辞した人 ・残業代目当てで軽作業でも残業が多くなり管理職になった人 (数値的に技術ができないと判断された人) 有名大学の経済学等出身のエリート学生が管理職になるのとは違い、技術ができない人・やらない人が管理職になるという点が技術系子会社(親会社の技術側も当てはまりまるように見えます)の問題点です。 ただし、故意に失敗を演出して管理職になったり、重要な仕事の中心人物になった時に転職をちらつかせて、ゴネて管理職になった人もいますので全ての管理職が技術が出来ないわけではありません。(ですが小さな失敗を多く積み上げて、結局は昇進と昇給のために事業をつぶしかねない状況にさせた人もいますが、当の本人たちは笑いながら、俺たち役員も含めて他の会社から金もらってるかもよ、のように冗談で笑い倒す人もいます(それだけ、お馬鹿な昇進・昇給のシステムになっています)。ですので、わざと失敗をしたり、失敗をさせるように人選や仕様・設計を決定した人よりも、ゴネて管理職になった人は、まだまともな方です。) 名だけ管理職問題の各改善点における弊害を書きます。 1について.技術系から管理職になった人というと、常識力のない人や、論理的な思考が弱い人が多く、誠実に仕事をする人が罰則をうけることにもなりかねないため、重要な会議の参加や決議権を与える必要があるのか疑問です。自分の数値をあげるためには、グループ会社内の利益を度外視した問題のある決定をおこなっている人もいます。(子会社の利益と親会社の利益が相反しています。また管理職の評価(より多くの人数でトラブルが多い仕事を管理)とものづくりの評価(少数精鋭で高品質)も、また相反しています。) 2について.グループ会社内と社内の事務処理が主な作業内容にも関わらず、出退勤において自由裁量があるというのも技術系子会社には当てはまらないと思います。親会社から追い立てられている時に逃げる管理職がいますが、技術から見ると困った人だなぁということになります。ですが、同じようなことをする管理職仲間からは笑うだけということになります。 3について.元々技術ができないと管理職にしていることが多いので、給料が技術より上だと問題があります。だんだん物覚えが悪くなると理想の管理職のように見られがちですが、若くして技術職から管理職になった人がさらに上に昇格することが多いので、元々少し知的障害があるのではないかと思われる行動をとる管理職もいます。(算数が苦手な理系の管理職もいますが、びっくりするようなこともあります。)このような方が給料、賞与及び退職金等で技術より上になることが理にかなっていません。 仕事をしないあるいは出来ない方を管理職候補にするので、上記のように管理職を厚遇すると、お金、休暇、権限で得になるためには、仕事をしないほうが得策となります。実際に新入社員に対して仕事をうまくしたら管理職は無いというように諭す人もいます。女性は入社時から厳しい仕事はさせないとか誰か代わりにできる人を付けるので、最初から技術ができない人と同じ扱い、つまり管理職候補と同じような扱いをします。ですので、最近の女性管理職の登用と増加の方針には、ぴったりの人選になるかもしれませんが、結局、不公平感を煽るだけになると思います。 機械的な数値評価で技術ができないとか、事務作業で残業が非常に多い等で管理職にしたとすると、非常に頭が弱い人を間違えて管理職に選びかねず、管理職を特別扱いする意味が分かりません。極端な例ですが、怒った顔でほめたことを言えば、罰が悪そうに謝りだし、笑った顔でけなせば、一緒に笑うといったように意味がわかってなさそうな人が管理職になっている人もいます。言葉でどれだけ分かりやすく説明しても無駄と思われる人に権限を持たせても意味がないと思います。(逆にその人がわかるレベルで説明するので、ある程度までだと非常にわかりやすいという共通点があり、管理職に向いていると思われる面も持っています。)他にも、普通なら失敗するはずないようなことで失敗を繰り返し笑われている様な方が、親会社からみてお気に入りになり、管理職になりやすい仕事を担当させて管理職にしたようにも見える人もいます。 技術系子会社の管理職は、軽作業で責任もほとんどなく楽に見えますが、このように遵法意識をもって改善をすると、技術者は、<仕事が厳しく、責任が大きく、給料が安く>なり、だれも技術の仕事をしないようになるのではないでしょうか。実際に、だんだん技術を続けるやる気を失い、アウトソーシング化して親会社にそのまま納品する人が多くなっているように思います。そうなると、にわか管理職のようになり、その多くの人は他の仕事を自分でするわけでなく、日中だけでなく夜中まで暇つぶし状態になっています。昔は技術をしないで点取り稼ぎばかりしている人は、社内の生え抜きから相手にされませんでしたが、そういう人が管理職に多くなり、管理職の人や、親会社の人と一緒に、社内で響き渡るように、技術者を馬鹿にする発言をするので、新入社員から技術をやらないで、説明係や連絡係になる人がだんだん増えてきています。 遵法意識もよいのですが、技術系から管理職になった人というと、管理職になるのが若ければ若いほど上の管理職になることが多いので、技術が出来ないだけでなく、多少、頭が弱い方も含まれ、加齢とともに頭が弱くなるのを経験でカバーできるかどうか難しい人もいるように思います。 また、管理職は印鑑を押したときの印象も重要ということで、名字を重要視しているということも聞きますが、結局、技術職で入社したときから管理職になる名字を持っている人は使い方が違うということを聞いています。(さすがに”金”という名字は、”おかね”の意味になるので、管理職や営業はダメということだそうです。) 技術系についてですが、他社ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 女性管理職や女性技術者をどのように扱っているかということも合わせてお願いします。

  • 入社先の実年女性事務局長に困っている

    私(男性)はなんとか昨年、不況で倒産失職後就職しましたが、現在の会社の実年女性事務局長が、気分で仕事を進めるため、無茶苦茶です。 実年女性事務局長に妨げとなる優秀な人の気に入らない解雇とそれに伴う、労働騒動事件。 会社の機密事項を漏らしたり無茶苦茶です。 この間、わたくしがその女に義理チョコの返しをしました、金額が少ない、5000円くらいせえと長時間アホな説教されました 私は、社長の弟さんには、受けがよく楯にはなってもらっています。。(弟さんは病弱ですのでいつまで社長の弟さんの下でいられるか・・) しかし、ありとあらゆるところで悪口は言われるし部下に無視するように命令するわ根性が悪いです。 これらのことから対応に非常に困っています。 もし、私が追い込まれたら、私も、労働騒動に加わりコテンパテンにやっつけてやろうと思っています。 現在、転職を広範囲に依頼していますが、今現在わたくしが注意すべきといいアドバイスがあれば教えてください。 この会社は今年に入ってから解雇退職者が40人です、自主も含むと総退職者は60人です。

  • やりたくて中間管理職やってる人いるの?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

  • 生産管理職の実情は?

    店頭広告物製造の会社。生産管理職について 私は今年3月に卒業し、既卒として就職活動を続けてきました。 今ハローワーク経由で受けている会社が四次選考まで進んでいるのですが、ここにきて正直迷っています。 最初の内は自分のやりたいことや、希望に沿っているように感じたのですが選考が進むにつれて違和感が出てきてしまっています。 基本的な条件は基本給145000円+業務手当60000円=205000円 年間休日は110日。月に一度土曜日出社有。 残業は月平均27時間。ボーナスは年2回3か月分です。 通勤時間は1時間かからないくらい。 女性がそこそこ多い職場です。 私が応募したのは事務職でした。 面接を受けるうちに、事務職とは書いたけど実際してもらうのは工場勤務の生産管理職になると伝えられました。 面接が進むにつれて生産管理職とはどういう仕事なのか調べてみたのですが、現場と営業の板挟みにあって辛いだとか、毎日遅くまで仕事で自分の時間が全く持てないだとか、万一退職してもつぶしがきかないだとか、女なんかには勤まらないだとかネガティブな情報ばかり入ってきます。 特に自分が好きなものや興味のあるものに携わる機会もなさそうで、正直このまま選考に進んでいいのかな…と考え始めています。 ただでさえ広告業界は自分の時間が持ちにくいと聞きます。 仕事がつらいのは当たり前だと思います。自分の思い通りに楽な仕事をしたいとは考えていないのですが、どうせ大変な思いをするなら少しでも自分のやりたいことに近い仕事を探してみた方がいいのでは…とこの期に及んで元々優柔不断なところがある私は思ってしまうのです。 4月に流されるように入社した会社を9月に退社した友人も、ただ無職になりたくないという感情が主で入社を決めたといっていて余計怖くなってきました。 自分の思った事、聞きたいこと(残業の実態や残業代がでるかなど)が怖くて聞けないままかなり役職が上の人との面接まで漕ぎ付けてしまったことも大きな不安になっています。 面接を重ねるにつれ、どうしてもその仕事をしたいと嘘をついているような気持ちになってしまいます。 生産管理職はそんなにキツイ仕事なのでしょうか? もし採用された場合、若い女性は私一人だそうです。 また役職がかなり上の人に残業代などの自分の不安についての話をしてもいいのでしょうか? ジョブサポーターの方にも相談し、「とりあえず内定持っておくのも手だよ」と言われたのですが、既卒でもそういう感覚で就活していくべきなんでしょうか。 基本的な条件についても、どういう印象を持つのかお聞きしたいです。 厳しい意見も覚悟しています。具体的な意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 管理職の悩み

    管理職の悩み 去年 会社が倒産しその後知人の紹介で某会社に入社し、1ヶ月が経ちました。 入社時、社長から経理の頭をお願いしたいと言うことでしたが、某会社は40人中5人男性のみで ほとんど女性中心的(派遣もいます)な会社で、私のいる事務所は男性2名で残り8人は女性です。 その中の経理は女性2人おり、その内の一人(お局さん的存在)の女性の仕事を取ってもいいので 実務を覚えてもらいたい(尚、私は経理経験約20年)と言われていますが、その女性には何も説明 がなく、私も非常にやりずらいですが、いやいや教えてもらっているような状況です。最近では非常に気まずくなっているのが本心です。しかし、社長は自分からその人に対しては本心を言いません。 それでも、なお、強制的に辞めさせてもいいから仕事を覚えろという口調です。今の状態では何の進展もなく、私としてもその経理の2名を管理できるかどうか不安でもあり、毎日が憂鬱です。 何か良い解決策はないでしょうか。

  • 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんて、なりたくてなった人はいるんですか? よく出世を断ると 「自分より若い人に命令されて使われているのってダサい。」 みたいに言ってくる人はいますが、出世したところで所詮は単なる中間管理職ですからね。責任を負わされる範囲が違うだけで使われてるのはどちらも同じです。 私は役員になれる力もなさそうなので、固定給と残業代貰って土日に翻訳とかの副業でもして稼ぐのがラクそうですから会社にそんなに力はいれません

このQ&Aのポイント
  • Fantom-Xaのボリュームと端子から音が出ない問題について質問があります。
  • 質問内容は、ボリュームと端子から音が正常に出ないことで困っています。
  • 回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
回答を見る