• 締切済み

申請書の決済印は、赤じゃなとだめですか??

会社総務部にて経理をやっています。エキスパートが誰一人ないのでここで質問させてください。 支社、部署8部署が、4つの事務所にわかれて会社を運営しています。 備品(購入)申請や、そのほかの申請書は、その部署の上司の検印(決済)もらい、総務部に便で送られ総務部長、代表が検印をするという流れです。 急を要する決済の場合(よくあることですが)、その部署の上司の検印をもらったものをPDFもしくはFAXで総務部に送ってもらっています。総務部長、代表はその時点で決済をします。その印刷物(申請書)は有効ですか? 送ってきた部署の上司の検印は、ちゃんと赤で印を押していますが、出力する際はモノクロで印も黒です。赤を出すためにカラーコピー代をかけるのはばかばかしいと思っています。 ただ一度PDFで検印したものを、再度原本が便で送られてきてからまた検印するのもおかしいと思い。 私の上司は、出力した申請書の検印が黒でもいいのか心配しています。 私は、「会社」が状況によりOKとした場合は、PDFの申請書も、検印が黒でもOKだと思いますが。 教えてください。

みんなの回答

回答No.3

現在の複写機事情にマッチしたいい質問ですね。 結論は社内でのルールがどのようになっているかによるだけです。 社内の規定で承認した証として、決裁者はどのようにすることとなっているのかです。 リスク管理をしっかりされている会社は、具体的にどのようにするのか文書化されたマニュアルが存在します。 そうでなければ、関係者の皆さんの認識を揃えて決めればいいだけで自由です。 私の会社では全ての書類は定型の様式があり、文書ごとに決済者が決められています。 決められた決済者の朱の印影だけが有効となっています。 従って印影が朱でない書類に記載された内容について、具体的な行動してはいけないことになっています。 役所みたいに固いと言われるかも知れませんが、2重処理などの事故防止に有効なんです。 今でも朱印の書類はオリジナル(原本)で、黒印のものはコピー(複写)と認識するのが一般的です。 しかし現在では簡単にカラーの複製が作れますから、朱印のものは必ずオリジナルであると判断できなくなってきています。 朱の捺印のある書類をカラーで複写するのは原本内容のの改ざん行為の疑惑をもたれる可能性があります。 承認の絡んだ書類の複写は、あえて白黒でコピーするのがまだまだ主流でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

これは社内問題ですね。 社外の第三者との取り引き文書では問題になるところですが、社内ならば適当に決めればそれで問題はないでしょう。いわば習慣の問題です。 要は決済が正常に行われているかが、事後的に判るようにしておけば十分です。 貴社の内部でFAX等の文書送付が日常的に使われるのならば、それを現実案として認めても良いのではないでしょうか。 今は電子決済の時代で、稟議書もPCの中で決済する時代です。そこでは朱肉も使われません。(もっとも印影はやはり赤で表示させることが多いと思いますが) 常識的には赤を使うべきかなとは思いますが、黒だから正式決済と認めないというのも意味がないなあと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>赤を出すためにカラーコピー代をかけるのはばかばかしいと思っています… 論点がずれています。 印影が赤か黒かの話ではなく、PDF や FAX で送られてきたものに正式文書としての効力があるかどうかです。 少なくとも官公庁等から許認可を受けるための書類なら、正式文書としての効力はありません。 民間の他社へ送る書類なら、双方が合意できるならそれでも良いです。 御質問は社内文書のようですから、社内の書類管理に関する規定がどうなっているかによります。 よそ者に聞かれても分かりませんから、会社の上司に判断を仰いでください。

ruiko
質問者

お礼

やっぱりそうですよね 会社がどうするべきかですよね うちの総務部長は肩書きだけの人で、まず出力をこれから印の部分を赤で出すと言ってきたので、私はカラーコピー代のことを言った上で、社内で、つまりあなたがどうするべきか、どう判断するべきかで決めてほしいと言ったんです そしたら、じゃあ印は赤じゃなくてもいいのかと聞いてきたので 私は今の会社で総務部で経理をやってきて1年半足らずですが、いろんな経験をしてきた上で答えましたが、なんせエキスパートではないのとうちの会社のことしか知らないので、不安になって質問してしまいました 単なる平社員から部長に、あなたが決めてくださいと言わなきゃいけない会社も終わったもんです… でもはっきりと言いました もちろん、知識を得た人の普通の反応で「そうか、わかった」でしたが… 愚痴のようなお礼になってしまいましたが… ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社印をスキャナで送ることについて

    会社印をスキャナで送ることについて 会社のいわゆる角印(実印ではない)を押した見積書などを顧客に送る必要があるのですが、スキャナで読み取ったPDFフィアルなどをパソコンで送るのは一般的ですか。  わざわざ宅配便等、割高な送料をかけないですむのならそうしたのですが、一般的にはどうでしょう。 また、それは実印ではありませんが、セキュリティ面では問題あるでしょうか。

  • 角印について

    こんにちは。 ある上司が会社からFAX送信する注文書に角印(資材部が入った)を 捺印しろとの指示があったのですが、FAX注文書に角印は必要ですか? 私自身、角印とは会社にとってすごく重要でそんな簡単に捺印するものではないと認識しているのですが、如何でしょうか? ご教示いただくと幸いです。

  • 訂正印は角印でもOKでしょうか?

    訂正印は角印でもOKでしょうか? 休業損害の書類で間違えてまいました。 まだ経理を始めて間もない者ですので教えて下さい。 訂正する場合はその書類で使った同じ印で訂正する物なのでしょうか? 皆さん訂正は認印なり訂正印を押す事かと思いますが、その書類では角印と会社の住所、名前、代表者名(黒インクの物)を押しました。 この場合、訂正する場合はどのように行えば宜しいのでしょうか? 調べてみると角印での訂正はあまり無いのかと思いました。 しかし書類と同じ印で・・・と書かれている所もありました。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • これはパワーハラスメントでしょうか?

    私の考えに誤りが有ればご指摘願います。 10月某日に申請書を直属の上司に提出しました。1ケ月経っても返事が無いので上司経由で催促しました。何度督促しても回答がこないので、直接最終決済部署へ確認しました。 すると未決済理由は「本部長の印が無いため」と回答があり、その理由を私の直属の上司の上司(=部長)に返答したと言われました。 直属の上司はアテにならないので、部長へ直接催促しました。 すると、「申請理由をもう一度書け。そんなこともわからんのか」と叱られました。 直属の上司からは理由をいって申請しているはずなので、なぜ怒られたか唖然としましたが、とりあえず再申請しました。 すると部長より翌日電話がかかってきて、「申請日が10月某日になっていると本部長に指摘を受けた。恥をかいたじゃないか!」とまた叱られました。 元々は本部長の承認を受けずに決済部署に提出した部長のせいで、月日が経っているにもかかわらず、なぜ私が怒られるスジがあるのでしょうか?また、本部長から指摘を受けた事で発覚したということは、自分で申請書の内容を確認していなかったと思われます。 当てつけとしか思えず、腹が立って仕方が有りません。 このままの状態では、この部長の下で働くことは出来ない気持ちです。 なんとか、一言誤って頂きたいです。 パワーハラスメントとして訴えることができるでしょうか?

  • 設立登記をする際の代表者印について

    新会社法施行をまって登記の準備をしております。 取締役1人で定款を作成(認証はまだです)しました。登記申請用の書類をつくっているのですが、ふと用意した代表者印が「代表取締役印」となっているのに気づきました。取締役が1人なのに「代表取締役印」で登記は可能なんでしょうか?もし不可能であれば「取締役印」を作り直しか、取締役を2人以上に変更するかをしないとですよね。よろしくお願い致します。

  • 会社の書類に押す社版と代表者印の区別

    こんにちは、 いつも色々質問させて頂いてありがとうございます。 今日は 基本的なことが知りたくて質問をしました。 題名の通りなのですが、 会社が社名、代表者名、住所を変更します。 各取引先への通知文を各部署ごとに作成しているのですが 通知文は通常のビジネスレターの形で右上に新しい会社名、代表者名を 記載して、文面として変更事項を記載して 発送する形です。 この 右上の社名、代表者名のところに社版と代表者印のどちらを押すか、 あるいは両方押すのかで 色々もめています・・・。 実は合併したばかりの会社なので 元別々の会社で手続き上で「○○を注意してください」と何かにつけてお互いを非難することが多くて 間に入って困惑することが多いのですが 私の会社側の方では 以前代表者が変わった際に(その時点では 私は在籍していなかったのですが) 部署でレターを作って「社版のみ」を会社側が押印し 提出したコピーが残っています。 ところがもう一方の合併した会社の総務の人からは レターの右上に 会社の住所まで記載して発送する場合には社版も 押しますが 「会社名と代表者名のみ」を右上に記載している時には 代表者印だけで送付するものですので 今回は社版も押しますが 今後は注意してください  と怒られてしまいました。 なんだかどちらのことが正しいのか分かりません。 またこういったレターの場合、押印の優先順位はどちらなのでしょうか?

  • 契約書等に押すゴム印の肩書

    会社で銀行や他社に提出する書類を作成する際に使う、「株式会社○○○ 代表取締役社長○○○」というゴム印(実印や代表印ではありません)の件で質問です。 ゴム印の肩書きについてなのですが、代表取締役社長というように「社長」という肩書きを入れるか、入れないかで迷っています。 社長というのは会社の勝手な肩書きだから入れないほうが汎用性が高いという意見もあれば、これが会社の正式な肩書きだからこちらにするべきだという意見もあり、決定的な意見が無いのが現状です。 今まで私がいる部署では「入れない」でやってきたのですが、「入れる」となると銀行口座の変更などで膨大な仕事量が想定され、あまり気乗りのしない作業なのです。何とか「入れない」方が良いという結論にしたいのですが、なかなか根拠が見つかりません。 将来を考えて良いゴム印はどちらなのか、みなさんどうかよろしくお願いします。 ちなみに当社は上場しており社員3百名程度です。また、社長の交代は当分無いと言えます。

  • タイムカードの担当印について

    この度は、お世話になります。 私はとある会社のある部署の事務員として働いています。 毎月、1日にその部署の従業員皆さん方(パートやアルバイトを含めると200名以上)から タイムカードを預かります。 それらタイムカードは、総務部人事課に提出する前に 私が打刻ミスや残業時間数の計算等が間違っていないか等の確認をしています。 このタイムカードは、市販されている普通(?)のものです。 印刷会社に特別に発注しているものではありません。 そこで、質問なのですが、このタイムカードの上部に、 (1)承認印 (2)照合印 (3)担当印 という印を押す箇所が、3箇所あります。 この3箇所の印について、人事課に訊ねたところ、 (1)承認印は、部長が印を押す、 (2)照合印は、タイムカードの打刻や手書きで記入されている残業時間数等が 正しいかどうか確認をした人(現場のリーダー、職場の課長補佐、課長、次長)が印を押す、 との説明がありました。 最後の(3)担当印なのですが、人事課は、特に印を押す必要はない、とのことでした。 でも、実際には、タイムカード所持者(働いているご本人)が印を押されていたり、 リーダーや課長補佐の印が押されていたり、 はては課長を飛ばして、次長の印が押されている等、各人によって、まちまちです。 人事課からは特にこれらを咎められたりしていないので、 私が気にする必要はないと思いつつ、 でも、この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが普通なのだろうか? と少し気になっています。 もしかして、私の印を押すのが正解なのだろうか?と思いましたが、 人事課は「あなたの印を押す必要はない」とのことでした。 この(3)担当印は、本来的に誰の印を押してもらうのが妥当なのか、 どなたかご存じの方がおられましたら、教えて頂けませんでしょうか。 つまらない質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • カードが使えない人は自店でカード決済できますか?

    友人とネット販売をするのですが 代表である友人は信販会社の債務があるらしく 現在はカードも持っていません。 ネット販売でカード決済を申請することは出来るのでしょうか? ご存じの方よろしくお願い致します。

  • 会社の角印と丸印の捺印箇所を教えてください。

    会社の角印と丸印の捺印箇所を教えてください。 今まで、会社のゴム印(会社名・住所・代表者名)の上に各印と丸印を押す場合は 角印をゴム印の 真ん中に押し、丸印はゴム印の右端がかかる様に押していました。 先日 上司に正式には角印や丸印はゴム印など下の文字にかからない様に押すのが、正式だといわれました。ほんとうでしょうか? 得意先や仕入先から頂く 見積書・請求書・領収書では見た事がないのですが。 皆さんの意見をお教え下さい。お願いします。  

D-SubかDisplayPort+HDMIか
このQ&Aのポイント
  • パソコンとディスプレイの接続ケーブルについて質問します。ディスプレイはLG製で、D-Sub端子とHDMI端子がついています。パソコンはNEC製で、D-Sub端子はあるのですがHDMI端子がなく、代わりにDisplayPortの端子がついています。どちらが良いか迷っています。
  • D-Subはアナログで、HDMIやDisplayPortはデジタルであるため、画質や音質に差があります。ただし、インターネットの閲覧やメールなどの基本的な用途であればD-Subでも問題ない場合があります。
  • 変換アダプターを使用してDisplayPortに接続することも可能ですが、一部の人は劣化が気になると言っています。しかし、劣化はほとんど問題にならないという意見もあります。最終的な選択は個人の好みによるものです。
回答を見る