• 締切済み

契約書等に押すゴム印の肩書

会社で銀行や他社に提出する書類を作成する際に使う、「株式会社○○○ 代表取締役社長○○○」というゴム印(実印や代表印ではありません)の件で質問です。 ゴム印の肩書きについてなのですが、代表取締役社長というように「社長」という肩書きを入れるか、入れないかで迷っています。 社長というのは会社の勝手な肩書きだから入れないほうが汎用性が高いという意見もあれば、これが会社の正式な肩書きだからこちらにするべきだという意見もあり、決定的な意見が無いのが現状です。 今まで私がいる部署では「入れない」でやってきたのですが、「入れる」となると銀行口座の変更などで膨大な仕事量が想定され、あまり気乗りのしない作業なのです。何とか「入れない」方が良いという結論にしたいのですが、なかなか根拠が見つかりません。 将来を考えて良いゴム印はどちらなのか、みなさんどうかよろしくお願いします。 ちなみに当社は上場しており社員3百名程度です。また、社長の交代は当分無いと言えます。

みんなの回答

noname#3027
noname#3027
回答No.4

>「代表取締役」のみのゴム印が必要になることもあるのでしょうか? 失礼しました。これは勿論「代表取締役 ○○○○」のゴム印の事です。 「代表取締役社長 ○○○○」のゴム印しか無いと、代表者印(登記印鑑)が必要な取引・書類の場合には「代表取締役 ○○○○」のゴム印が必要となるので、その時の為にもう一つ必要と言う事です。この場合「代表取締役社長 ○○○○」のゴム印では認められないですから。 そして、そういう時には大抵「印鑑証明」や「商業登記簿謄本」も必要で有ることが多いと思いますが、その申請用紙の記入にも「代表取締役社長 ○○○○」では認められず、「代表取締役 ○○○○」と記入する必要があるので、これらの為にも「代表取締役 ○○○○」のゴム印があれば便利です。 繰り返しになりますが 「代表取締役 ○○○○」だと1つ(一種類)で済みますが、「代表取締役社長 ○○○○」の場合は、もう一つ「代表取締役 ○○○○」が「必ず」必要になると言う事です。 >銀行に提出する書類が2つ必要になるとはどのような事でしょうか これも口座名義を「代表取締役社長 ○○○○」としたい場合です。特に当座預金の場合ですが、法人で口座を開設するには法人の印鑑証明や謄本が必要で、まず「代表取締役 ○○○○」のゴム印と代表者印が必要です。 但し、銀行取引に使う印鑑を代表者印ではなく別に銀行印を使用する場合、そして実際の口座名を「代表取締役社長 ○○○○」などとしたい場合は別途にその申し込みをします。 そして通常の銀行取引(小切手の発行、普通預金の場合口座からの出金)では、その「代表取締役社長 ○○○○」ゴム印と「銀行印」で業務を行います。 只、何か銀行取引の追加、変更・訂正が有った場合、例えば銀行の新サービスを受ける場合(PCバンクなど)等はその度に2種類のゴム印と代表者印と銀行印が必要になったりします。 一緒に語ってしまった私の落ち度ですが、代表者印と銀行印との使い分けはご質問とはまた別の次元でお考え下さい。 銀行取引は日常の事ですので、セキュリティ上の理由などから中小企業でも使い分けている所は多いと思います。 と、同時に私の経験以外実際にお目に掛かることはめったにありませんが(^^;)、口座名義が「代表取締役社長 ○○○○」だったりする事もあると言う事です。 以上は私の所がそうですので、これらは全て中小企業レベルのお話です。大企業の様に支社や支店単位で口座を持つ場合などはもっと複雑になり(単に支社単位に話を置き換えれば済む場合や、もっと特殊な場合も)、私では詳しい事情は存じ上げません。 唯一つ言えるのは、くどいですが登記上があくまで「代表取締役 ○○○○」ですので、「代表取締役社長 ○○○○」と使い分けると何かと手間が掛かると言うことです(^^;)。 尚、#1のお礼で >ところで、登記簿や印鑑証明では「社長」が入っていないと使えるという事ですが、「社長」が入っていると使えないのでしょうか? とありますが、使える以前に登記簿や印鑑証明では「~社長○○○○」とは決して記載されていません。もしも申請の際の事でしたら、上記で言った通り申請書には「~社長○○○○」と書いてはいけません。私も昔は色々何度も訂正させられました(^_^)。 早い話が、登記簿や印鑑証明が「~社長」とはなっていないので、俗称である「~社長○○○○」を使う(ゴム印を使用する)と何かと苦労が付きまとうと理解すれば良いと思います。 その「苦労」をどう捉えるかは会社の判断だと思います。但し、私はお勧めしません(^_^)。 説明下手で恐縮ですが、以上で如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3027
noname#3027
回答No.3

>将来を考えて良いゴム印はどちらなのか、 先ず間違いなく「代表取締役 ○○○○」ですね。「社長」は要りません。 銀行口座「名」の登録に「代表取締役『社長』○○○○」(例、小切手振出人名、約手振出人名)とする事はできますが、銀行に提出する書類は「代表取締役~」と「代表取締役社長~」と何かにつけてそれぞれ2つ必要になります。取引契約印(代表者印)と銀行印を使い分ける理屈です。 #1のご回答にあるように実務上はどちらが正解と言うわけでは有りませんが、「社長」のゴム印を作る・使用する場合は必ず別に「代表取締役」のみのゴム印も必要で(「代表取締役」なら1つで済む)、現実には「社長」のゴム印は押し直しを求められる機会がよくあります。「代表者印」を必要とする書類には「社長」となっているのは必要(使えない)ありませんので。 だから、その2つのゴム印が有る場合、その使い分けに非常に苦労しますので、とにかく日常の手間を考えれば「社長」のゴム印は必要ないです。 実は私の所も昔その2つを使用したことがありますが、その経験から言ってお勧めしません(^^;)。 勿論、その苦労を厭わないならかまいませんが・・・ >また、社長の交代は当分無いと言えます。 これは「将来を考えて良いゴム印はどちらなのか」とは関係の無い事柄ですが、もしも変える(「社長」印を作り使用する)のなら、交代のタイミングがベターだと思います。

allez
質問者

お礼

ありがとうございます。「社長」はやはり要りませんか。必要無しの方向でいけそうですね。 あと、良く分からなくて申し訳ないのですが、「代表取締役」のみのゴム印が必要になることもあるのでしょうか? あともう一つ、銀行に提出する書類が2つ必要になるとはどのような事でしょうか、銀行印と代表者印を使い分けることと同じとありますが良く分かりません、教えていただけますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

社長といれた場合のメリットは何もありません。 メリットのないことをするのは、ビジネスではあり得ません。 商法では「代表取締役」が承認された名称です。社長を入れても法的には意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panpan28
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

こんにちは! 「代表取締役 ○○太郎」とする場合の根拠としては、登記簿や印鑑証明がつかえ ます。  ご存じのように社長というのは、法的根拠がありませんので、なくても問題ない と考えられます。  実際登記簿には、代表取締役の登記はありますが、社長の標記はありません。  銀行に口座を開くときもこのような書類が必要なので、これを楯にすれば変更し ないで済むのではないでしょうか?  どちらが正解でどちらかが不正解というものではないので、どちらでもよいでし ょう。確かに、変えるのであれば、社長の変更時の方が実務的ですよね。  

allez
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 おっしゃる通り正解が無いのが「問題」なのですよね、正解があればどれほど楽か。 ところで、登記簿や印鑑証明では「社長」が入っていないと使えるという事ですが、「社長」が入っていると使えないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約書の肩書

    一般的に株式会社の代表取締役が契約する場合の肩書を、代表者であるにもかかわらず、「代表取締役社長」ではなく、 「取締役社長」とする場合がありますが、これはどうしてなんでしょうか?

  • 会社の代表者印・角印・銀行印について

    カテゴリが違っていたらすみません。 会社の印鑑について教えてください。 実家の親がやっている小さな事業(有限会社)を手伝っております。 下記の場合の印鑑について教えてください。 パターン1・・・印鑑の変更のみの場合 現在使っている代表者印(実印)・角印・銀行印がかなり古く周りが欠けているため、作り直しを考えています。 新しく作る印鑑ですが、代表者印は再度印鑑登録をする(実印変更を届け出る)で間違いないでしょうか。 銀行印は、銀行で届け出の変更をすればいいですよね。 角印については、特に変更の手続きは不要でいいのでしょうか? パターン2・・・代表取締役を変更する場合 親が高齢で体調があまり良くないため、それほど遠くない時期に代表取締役を変更する可能性があります。 その場合、今作るよりも代表取締役が変わるタイミングに合わせて代表者印・銀行印を作ったほうがいいのでしょうか? と言うのも、よくわからなくてお恥ずかしいのですが、代表者印(実印)と言うのは、代表者が変わった場合、そのたびに変更しなければいけないものなのでしょうか。 前任者が使っていた代表者印をそのまま使えるということを聞いたことがあるのですが、変更しなくても引き継いで使うことは出来るのでしょうか? 代表取締役を変更する時期が不確定であり、でも印鑑の欠け具合がなかなか酷いので、先に印鑑を新しく作りたい、と言う考えもあり、どうすべきか悩み中です。 私としては、今すぐにでも印鑑を新しくしたいのです。 ですが極端な話、代表取締役の変更時期が来月かもしれないし1年後かもしれません。(周囲と相談して良きタイミングを考えているので) 代表者印を変更しだけど、思ったより早く代表取締役が変更になったら、また印鑑を作り直さないといけないのか、そこがよくわかりません。 どうぞアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 代表取締役 OR 取締役?

    会社設立の際、取締役が1人の場合、「代表取締役」とはならないですよね?  *それでも名刺には、「取締役」ではなく、一般的に「代表取締役」という肩書きを用いるのでしょうか?  *実印や銀行印にも、こうした違いは影響するのでしょうか?

  • 法人の代表者印について

    法人の代表者印についてです。 個人の印鑑に、認印・銀行印・実印とあるがごとく、会社代表者印にも、認印・銀行印・実印の3種類を所有することは、おかしいことでしょうか? 代表者印とは、会社実印を意味することは、検索の結果、理解していますが、 実印は、使用する際に、帳面に日時と使用目的を記載する決まりになっております。 実際、代表取締役 OOOOと記載のある書類のたび、実印を使用することは、実務上大変です。 ご指導、よろしくお願いします。

  • 名刺の肩書きについて教えてください。

    名刺の肩書きについて教えてください。 このたび、会社を引き継ぐ事になったんですが、現社長が肩書きについて難色を示して困っています。 私   (現)取締役専務   → (新)代表取締役社長 現社長(現)代表取締役社長 → (新)取締役会長 でも、現場で働く職人の現社長は”会長”はいやらしいのです。 「会長はいや、工事部長がいい。でも、取引先には会長でいく」だそうです。理由は「現場では、会長は重すぎる。でも、お付き合いは会長の方が軽く見られなくていい」だそうです。 私としては、取締役会長か取締役工事部長でいいと思いますが・・・ もう、名刺の発注期限が迫っているため、何とかしたいと考えています。どなたか、いい肩書きの書き方を教えてください。  

  • 株式会社以外の代表者の肩書き

    代表取締役というのは株式会社の肩書きだと思っています。 有限会社の社長とかが、例えば香典などの名前の肩書きに 代表取締役などと名乗ってもいいのでしょうか。

  • 名刺の肩書き

    念願の社長になりました。 役員は僕だけです。 それで肩書きなのですが 「取締役」ではかっこ悪いのです。 みなさんはどうしていますか? 役員は僕だけなので「代表取締役」は名乗れません。 「取締役社長」が1番良さそうですが、どうでしょう??

  • 名刺の肩書きについて

    一人で会社(有限会社)をやっています。 一人なので履歴事項全部証明書上は「取締役」と登記されています。 これまで名刺の肩書は何も入れず、私の氏名のみとしていましたが、肩書きを入れる場合、「取締役」と入れると社長のイメージが薄れる気がします。 とは言っても「代表取締役」では登記内容と異なります。 一般的に一人会社の方の名刺の肩書きは、どうされているのでしょうか?

  • 年賀状の差出人の社長名に肩書きは?

    会社から出す年賀状の作成を頼まれたのですが、差出人に会社名と社長名を入れる場合、肩書きは「代表取締役」でしょうか。それとも「代表取締役社長」となるのでしょうか。社内では社長まで入れるけど、社外に出す場合は「社長」を入れないのでは?と言われました。教えてください。

  • 会社間の契約時に使用する会社認印と代表者個人印

    過去の会社間の契約で、押印が、先方は代表取締役個人印となっています 通説では、押印が、会社印(実印でない)でも、代表取締役個人印でも、法的には有効性に差はないと聞いています 先方の会社の代表者が変わった時などに、争いになる可能性がありますので、研究しておきたいと思います この場合に適用される法律および判例の在り場を教えて下さい

色弱の遺伝について
このQ&Aのポイント
  • 45歳男性・既婚、一人息子がいます。過去に学校の検査で「色弱」と診断されました。息子の将来が心配です。
  • 私・男(色弱)、妻・女(正常)の場合、子・男の子は(正常)となり、女の子は遺伝子の保因者となることを理解しました。
  • 相手の女性が正常である限り、息子の子供・孫に色弱の遺伝子は伝わらないのでしょうか。息子は遺伝子の保因者ですらないので、代を経ても色弱となる子孫は発生しないとの理解で良いでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう