• 締切済み

今、増税して年金の財源にするなど言語道断でしょう。

島崎 信也(@zakky74)の回答

回答No.7

zakky74でございます。 政治を執り行う前段階では、必ず教育と経済の原理や仕組みなどについて熟知していなければなりません。原理や仕組み、とここで言っているのは、時代の変化に合わせる観点も必要ですし、未来価値を生み出し続ける観点もそうですし、大切な事を遺しつつ、しかし積極的に変化を推進しなければならないという観点からです。 原理や仕組みを熟知している事で、そうした対応が可能になります。従いまして、暗記中心の理解方式・認識方式では政治は執り行えません。 また、インターネットも登場し、人・モノ・金・情報は世界中を駆け巡る様になってきましたから、部分的な幸せや部分的な理想の追求でも限界です。69億人が運命共同体になってしまっているので、全人類や全体の幸せと理想について考えなければならない時代に突入しています。 そんな観点からの前回の投稿でございますし、補足に対してのお応えとしたいと思います。 >>金の流れを、一気に日本に呼び込む事で、景気は良くなります。 >具体的にはどうすれば良いでしょうか? この話の流れは、 >>今、最も日本が向き合うべき問題は、 としながら、 >>モノ作り・製造業に代わる新しい中心産業を立てる事です。 つまり、日本は総力を結集してモノ作り・製造業に代わる新しい中心産業を立てる事で、これ以上は経済の牽引が難しいモノ作り・製造業を一旦は置いておく事をお伝えしています。 >>そして、その中心産業が成長エンジンを創りながら、 モノ作り・製造業には、この成長エンジンが停止してしまっています。勿論、Made in Japanの躍進によってアメリカ・西洋は金融経済へと逃げましたが、この金融経済も成長エンジンが停止しています。 停止というのは、エンジンの機能に着目した表現として使っていますが、実際は破壊されていると言っても過言ではありません。 動力源でもあり、エネルギーの源でもあるエンジン、取り分け経済は年々成長せねばなりませんから成長エンジンでなければならないのですが、その成長エンジンが停止、若しくは破壊されている産業を中心に据えている以上、お金がそこを流れないのは当然です。 流れをイメージしますと、例えばですが血液があっても心臓が停止、若しくは破壊されている様なモノです。ですので、経済そのものが発展する新しい経済発展モデルが必要です。 経済も政治も、西洋のルネッサンスの恩恵を蒙り、第二次世界大戦敗戦以降はアメリカ・西洋を真似し、モデルとし、憧れ、追いかけてきた日本でしたので、日本を取り巻く経済の環境は西洋をモデルとして、西洋を真似したものです。 従いまして、その原理や仕組みには詳しくありません。 (暗記でしたら、相当なものです) 原理や仕組みから観ますと、今、明らかにアメリカ・西洋式経済発展モデルは崩れ去っています。また、中心産業もそうです。ですから、新しい領域を開発・開拓する産業が求められていますし、そこと相性の良い経済発展モデルを必要としています。 そこを打開できていないアメリカ・西洋ですので、雇用問題が解決出来ません(日本も、アメリカ・西洋ほど酷くはありませんが、その傾向がありますね)。 それ故に、 >>日本式経済発展モデルを創出し、 とお伝えしましたが、もう日本がアメリカ・西洋式にこれ以上真似する必要も学ぶモノも無いんですね。更に重要な事は、アメリカ・西洋式の土台が崩壊し、腐敗しているという点です。 速くそこから離れるのがいいです。 では、東洋はどうでしょうか? 東洋の方が可能性は高いですが、文明の観点から観るとまだまだです。また、消費者の意識、或いは需要市場の観点から観てもまだまだです。 日本は、明治維新を切り開き、敗戦後もアメリカ・西洋を受け入れて学ぶ事で、急速に文明先進国になり、最先端にまで到達しました。 そんな日本が東洋を真似る事は、文明の後退です。 東洋の可能性を大事にしながら、西洋の恩恵も大切にしつつ、しかし最も洗練され卓越されたものへと昇華するには日本の底力が必要です。日本の心、日本の国民性、そして日本文明が機能する事ですね。 それで日本流、日本式でございます。 これから、日本式経済発展モデルを新たに創出せねばなりません。日本人にしか出来ない仕事です。 日本は、オリジナルを超える素晴らしさがあります。 東洋の良さも、西洋の良さも、十分に活かしながらサムライの精神によって、わびさび美学によって、和の心によって、更に洗練させ卓越した素晴らしいモノへと昇華させる事が出来ます。 新しい中心産業が、新成長エンジンを備えながら、日本から新しい経済発展モデルを生み出し、それをアメリカ・西洋にも、そして文明水準が追いついてきた頃の東洋にも、日本式モデルを販売するんですね。 それは、新しい経済大陸を発見している・・・という事の意味でもあります。新しい産業、新しい技術、新しい経済、そこには膨大な経済大陸を発見していないとなりません。 裏を返せば、旧い中心産業の導入期・成長期・成熟期・衰退期というサイクルを明確に理解する事で新しい中心産業の導入期・成長期が観えてきます。旧い中心産業に対する明確な理解が肝ですね。 >>投機マネーに流れている莫大なお金の流れを、 ですので、投資マネーではなく投機マネーが大量に溢れています。実は、お金が無い・・・のではなく、お金は溢れすぎています。重要な事は、溢れすぎたお金の流し先(産業)が停滞しているので、新しい流し先をどう創るか?ですね。 つまり、未来産業、未来価値の発掘となりますが。 もし、それが見出せない場合は、守りに入りますから石油・ダイヤ・金・・・など、未来価値とは関係の無いところに流れます。 それは極めて不健康。 健康なお金は、未来産業、未来価値に流れる事です。 それが日本に出来るという事の意味で、今まで述べてきました。 >>一気に日本に呼び込む事で、景気は良くなります。 新しい経済大陸、かつての高度経済成長期を超える経済発展と未来価値創出の目処が立った日本には、膨大に膨らむお金の量を一気に日本に呼び込み、投機ではなく投資へと転換させる事が出来ます。 そうしながら、産業・技術・商品をポンポン生み出し、西洋でルネッサンスが起きた様に、日本から東洋のルネッサンスを起こします。 故に、お金はまだまだ日本へ流れ込みます。流れ込むたびに、日本からは新しい仕事・職業・技術・商品を生み出し続けます。そうする事で、お金と商品のバランスを在るべき姿へと戻します。 結果的に、日本の中心産業によって、市場の正常化、経済の健全化を為しえます。それをマーケットの次元上昇と言っています。 >>日本は速く次なる産業を生み出す事を考えるべき時かと思います。 それ故に、日本は旧い中心産業を一刻も速く終わらせる時ですし、それが国益です。未来には、日本式経済発展モデルがアメリカ・西洋も、東洋もモデルとして真似をしだすので、国益=人類69億人・全体の幸せ、でもあります。 具体的にどうすれば良いのでしょうか? まずは、明確な理解から入る事です。そして、新しい産業が生まれている事、新しい経済大陸が発見されている事を知る事ではないでしょうか? 勿論、理解も認知も出来ている人から続々と参加するでしょう。 小規模ながら既にその現実があります。 >具体的にその産業とはどのような産業ですか? でございますが、先ほども触れました様に、旧い産業についての明確な理解が重要であろうかと思います。そこでお尋ねしたいのですがdai1000さんは現段階では、 ・旧い中心産業の4つのサイクルをどの様に理解されていますか? ・「旧い中心産業の導入期・成長期・成熟期・衰退期」をどの様に理解されていますか?

dai1000
質問者

補足

ありがとうございます。 >>金の流れを、一気に日本に呼び込む事で、景気は良くなります。 >>つまり、日本は総力を結集してモノ作り・製造業に代わる新しい中心産業を立てる事 その中心産業って具体的に何でしょう? >>日本式経済発展モデルを創出し、 その日本式経済発展モデルとは、具体的にどんなモデルなのでしょうか? >>健康なお金は、未来産業、未来価値に流れる事です。 その未来産業・未来価値が具体的に分からないのでみんな苦労しているのだと思います。具体的には何でしょう。 ---------------------------------- >旧い中心産業の4つのサイクルをどの様に理解されていますか? 考えたことはありません。 >「旧い中心産業の導入期・成長期・成熟期・衰退期」をどの様に理解されていますか? 同じく、これも考えたことはありません。 ただ、金が流れれば、景気が良くなるのは誰もわかることですが、具体的に今後、どんな未来産業で稼げばいいかわからないので、日本は苦しんでいることは間違いなさそうです。もしもわからないのなら、旧産業でもいいから、目先、とりあえずはそれで食えるようにすることを考えるべきだと思います。 新産業は具体的にはわからない、旧産業は陳腐化して稼げない、と、いう状態で、世界は勢い為替の切り下げ競争をやって安売り合戦の様相を呈している、この状況の中で飯を食っていかなねばならないわけです。今求められているのは、現在の水準の賃金で、具体的にどういう仕事をすれば仕事を受注でき、そして、将来においてその賃金水準を上げる方向で行くには具体的に何産業にするのか?ではないかと思います。新規産業とか資金を呼び込め、実際、それはそうでしょうが、では、具体的にどういう職種で食って行くかという根本的な問題が解決できていないのではないかと思います。 具体的というのは、簡易な説明をすれば、野菜や魚などを作ってとって自給自足のような生活をするのか?あるいは機械部品を作って売るのか?、もしくは、金貸しで行くのか?と、いうような類の話です。zakky74さんのお説では、製造も金貸しも不十分ということならば、別の職種が必要だろう?そう思ったわけです。具体的には何で食えばいいのでしょうか?結局、具体的にはどんな仕事で日本人は飯を食えばいいと思いますか?

関連するQ&A

  • 消費税増税以外に財源ってないのでしょうか?

    消費税増税以外に財源ってないのでしょうか? 他に税はいくらでもあるのに、ロクに検討もせずに 財源がないと口実つけては消費税消費税と馬鹿の一つ覚えですね。 社会保障に使うと大嘘ついて大企業や金持ちの減税の穴埋めに消費税を充てて以来、 景気も雇用も良い事は一つもないのに、今更同じ事して わざわざ日本をダメにしたいのは何か理由があるのでしょうか?

  • 経済失政を認めないごまかすための消費税増税ですか?

    デフレ脱却できていないからと2度の消費税増税延期を行った安倍総理。 現在は当時よりも再デフレ化でデフレ状況は悪化しています。 「賃金を下げるための構造改革」に熱心に取り組んでいた安倍政権。 なんで3度目の「デフレ脱却できていないから消費税増税延期」を行わなかったのでしょうか?

  • 年金の財源に

    消費税を上げて年金の財源に充当するなら、年金に格差があるのはおかしいことになるような気がするのですが。 年金は一律一定額にするという事になっていくのでしょうか?

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • 消費税増税について

    消費税の増税をマニフェストに明記してる党がありました。 正直、増税されるのは嫌ですが、本当に納得のいく増税であれば賛成したいと考えてます。 各政党の消費税に対する考え方は調べれば分かりますが、実際政党と利害関係のない 有権者の視点としての意見を聞きたくて、ここで質問させてもらう事にしました。 主な疑問は以下三つです。  (1)消費税は最も公平な税という意見がありますが、本当でしょうか?  (2)消費税を増税した場合、景気にどんな影響があるのでしょうか?  (3)消費税増税以外に財源を確保する事は出来ないのでしょうか? 回答出来る所だけでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 消費税増税について

    毎年社会保障費が増え、その財源に消費税を増税してまかなおうという議論があります。 財源を確保するには消費税を増税しなければいけないのでしょうか?他に財源を確保するための手段はないのでしょうか? 悩んでいます。教えていただきたいです。

  • 消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では?

    消費税増税、今更1%づつ増税しても無意味では? 
5%から10%に増税する過程としてなら理解できますが、8%増税によって消費が大幅に落ち込み景気悪化している現状から、10%への消費税増税時に1%づつ消費税増税しても景気への負の影響は変わらないと思いますが、今更1%づつ増税を主張している人ってどういう論理で今更の消費税増税1%づつ増税を主張しているのでしょうか? 

増税したのに税収減となった97年を上回る消費の落ち込みという自体を、更なる10%増税に向けて1%ずつ増税にして景気悪化が食い止められるってどういう論理なのでしょう?

  • 日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消

    日銀(日本銀行)の2%のデフレ目標が消費税増税で消費税が5%から8%に3%も強制的に上がったのにデフレにならないのなら、日本は消費税を10%に引き上げてもデフレにならない気がします。ということは消費税をもっと引き上げても全く問題ないってことなのでは? なぜ消費税が上がってもデフレにならないの?

  • 復興財源にたばこ増税?

    昨年大幅に増税されたタバコが、また標的にされています。震災の復興財源としてたばこ税の増税を検討中だとか。消費税や所得税の増税は国民の反発が強いので、比較的反発の無いタバコの増税を検討しているとのこと。 どんだけ喫煙者をバカにしてんだ!!被災地よりもうちの家計の方が大変なんだよ。 はっきり言えば被災者なんてどうでもいいんだよ。それよりも自分の家族を守る方が大事だ。増税、増税って、被災者がかわいそうだと思うやつらだけでなんとかしろよ。 よくこういう所で被災者の味方みたいな奴がいるが、現地にも行かずに自分は安全なところから眺めてるだけのくせに、善人面するなっと言いたい。 愛煙者よ!いいかげん立ち上がろう!!