• ベストアンサー

建築時隣家の対応

このたび家を建てるので挨拶状を持って挨拶に行きました。 すると隣家が設計図を見せてくれと言いました。 向かい合う窓も見えないようにしてとも。 建設会社に聞くとこういう事はあまり聞いたことがない、と。 今後つきあいずらくなるのもいやだし、とりあえず設計図を見せようと思うのですがいかがなものでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.7

見せようと思うなら見せてもいいですが、そのあとの反応にも対応しなければいけないのでその覚悟はおありでしょうか。挨拶に行くぐらいですから、既に設計は終了し、確認申請を出しているのでは?。万一設計変更を頼まれたらどのようにお断りしますか?今までの一生懸命の打ち合わせの成果を隣の一言で変更したいとは思わないでしょう。 相手は、自分の家の窓との関係を気にするのはずですが、向かい合うという感覚が、真正面でないこともあります。設計図を見せて窓の位置・・などというくらいですから、ふつうの感覚と同じ人と思ってはいけません。つまり、応じていてはきりがないパターンに陥りがちです。 なので、本当は見せないほうがいいのですよ。 「境界からは○cm離れている設計にしました。よろしくお願いします。」程度の方が良いと思います。 念のため民法規定を確認して目隠しの必要な窓にはその予算を見ておきましょう。 図面を見せれば、そう言う方は、台所の換気扇がこっちに向いてる。家の風呂場が見える。エアコンの室外機が家を向いてる・・・。などと数限りなくいってくる可能性があると考えたほうが良いです。 実にそう言うクレームは隣人同士で行うといいことがありません。 私は、建築士ですが、そう言う場合は設計者が対応して設計の概要を説明し、配慮した内容を説明します。あまりに配慮が無いということなら問題かもしれませんが普通はそんなことないです。 それでもなお、あまりにひどい内容をもしいわれた時には、設計上、コスト上、やむを得ないと説明。 施主はこれからそこに住むので、恨まれるとしても実はそれが建築業者であったほうがまだ良いのです。 もちろん訴訟になるようなことになれば設計者に責任もあるので私はその方法が良いと思っています。 いやいやまだ、そんなたいそうなことを心配しなくてもよいのですが、あまり詳しい図面を見せないほうが良いですよ。でも、あなたがおみせになるおつもりならば、壁を塗った設備など詳しく書いていない1/100くらいの間取り図程度にしましょう。私はそう思います。

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。 いちおう言い分は聞いて窓隠しはすることにしました。 階段のほうはまだ迷っています。 とりあえず工事は地盤改良から始まりました。

erokiti
質問者

補足

ありがとうございました。 今日、建築会社の人と配置図と立面図だけを持って説明に行きました。 この人は、窓は最近できた他の家にも要望を出し、目隠しをしてもらっていました。で、お宅にも目隠しをしてほしいと。 確かに民法では1M未満なので目隠しを付けなければならない状態ではあります。 しかし、隣家に面した場所に階段があり、窓よりこちらの方をどうにかしてほしいと言って来ました。手すりの上の目線の場所にガードをしてくれと。 こちらは民法上問題はありませんが。 実は今回のは事務所なので階段は来客で使います。更に実は2年前に父が火事をおこし隣家にも迷惑をかけてしまった、という経緯があります。 なのでできれば要望にそってあげたい気持ちもありますが、階段の方は追加料金がかかるし、どうしたらいいものでしょう。 よろしくお願いします。

その他の回答 (8)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.10

階段ですか・・。直階段の目隠しパネルだと30~40万するでしょうね。痛手です。 いっそどぶづけ鉄骨階段に変え、目隠しをつける方が安いかなとも思います。印象が全く違いますが。 窓はやるけどそれより近い不特定の方が昇る階段はやらない。。というわけにはいかないでしょうね。 追加金額が厳しいようなら、材料選定や設計の工夫でコストを落とせるように相談してみてください。 いやはや、近所付き合いも大変です。 しかし、先に住んでることでの特権はないというのも法的常識なんですが、手厳しいことです。

回答No.9

図面を見せろなんて既に戦闘モードの人に見せて得になることはありません。 見せたらあれやこれや言われるに決まってます。 無理難題をすべて受け入れる覚悟があれば見せてもいいでしょう。 さりげなくしらを切って軽い挨拶だけにしておいた方が無難です。 今後色々文句を言ってきそうですから事前に対抗できるよう理論武装しておく必要があるかもしれません。 ほとんどの場合既得権みたいな感じで言いたいことを言ってくる場合が多いようなので 「法的には50cmで良いんですが80cm離しましたよ」 などと先手を打ってしまうことが良いかもしれません。 最初が肝心です。 不必要に譲歩したりせず毅然と対応しましょう。 お隣さんが話の流れで見せてほしいと言ってみただけだと良いですね。 付き合いがうまくいくと良いですね。

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。 いちおう言い分は聞いて窓隠しはすることにしました。 階段はまだ迷っています。 工事は地盤改良から始まりました。

erokiti
質問者

補足

ありがとうございました。 今日建築会社の人と軽い間取り図みたいなものを持って説明に行きました。 隣家の塀ぎわに階段の設計があるのですが、手すりの上の目線の場所にガードしてくれと言われました。当方事務所なので階段は来客で使うと思います。やれば追加料金が発生します。 実は2年前に父が火事を起こし隣家にも迷惑をかけているのです。直接の被害はかけませんでしたが。なもんであまりしらをきったり、毅然としにくい事があるのですが。どんなものでしょう。 よろしくお願いします。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.8

境界から〇cm離すとか、直接向かい合う大きい窓はさけるとか、生垣つくるとか室外機を相手の邪魔になるところにおかないとか、基本的な配慮ができていればいいと思います。 設計図はみせないほうがいいでしょう。

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。 とりあえず窓隠しはすることにして、 工事が無事始まりました。

  • mn1613a
  • ベストアンサー率24% (86/355)
回答No.6

同様のケースで知人が見せて大失敗したそうです あーしろこーしろと身勝手な要求をギャアギャアと喚き立てられ、とにかく困ったとのこと 建設会社に矢面に立ってもらって、社内規定(個人情報や防犯云々など)で、施主以外に図面を見せることはできないとか言って、しのぎましょう 窓や換気扇の配置は、設計士の方と相談しながら、極力隣家の迷惑にならず、自身も快適な工夫をしておきましょう たぶん、その隣人は、出来上がってからもあれこれ言ってくると思いますが、出来上がったものを壊してまで変更は事実上不可能なので、不満は残すもののあきらめると思います 仮に図面を見せて相手の要求を呑んだとしても、結果は変わらないでしょう

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。 とりあえず窓隠しはすることにして 工事が始まりました。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.5

>隣家が設計図を見せてくれと言いました 見せない >向かい合う窓も見えないようにしてとも リビングの窓なら、塀を立てて目隠しをする 小窓なら、曇りガラス 見られるのは相手側だけ、あなたの家は見えません

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

今迄住んで居た?新規のお付き合いですか? 其のお隣に面する図だけ見せれば如何ですか 境界から1m以下の離れの窓には、目隠し着けろと言う場合もある 同じ条件に為る様に、隣家造りと見比べれば良いのです 他に、A/C外機・湯沸器・配管の水流音も謂う場合もある 境界は塀が有るのですか、高低差は有りますか

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。 窓隠しはすることにしました。

  • _nico_
  • ベストアンサー率17% (27/158)
回答No.2

隣り合う窓が嫌だと思う気持ちは解りますが、普通の神経ならまず口に出しませんよね^^; そして設計図見せろなんて…^^; その時点でややこしい隣人決定かと思われます… 今後、付き合いっらいのも嫌とありますが、関わらない方が良いと思います;;

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。窓隠しはすることにしました。

回答No.1

私も家を建てる時は 近隣の家に行って挨拶はしましたが 隣の家の人が。いまいち好きになれなかったので あえて、隣側の1階の壁には窓を作ってないです (2階はあります) まぁ、一応見せてみて 対応出来る範囲なら、しておいた方がいいかもしれません この先、何10年も、そこに住むわけですから・・・

erokiti
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応言い分は聞いて窓隠しはすることにしました。 外階段の目線の目隠しもと言われましたが、 こちらはまだ悩んでおります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう