• 締切済み

隣家からどれぐらい離して建築すべきか

この度、2世帯で3階建ての重量鉄骨を建てようと考えています。 近隣商業地域で、準防火区域です。 あるHMからは、隣家から50cm離したプラン、設計事務所からは35cm離したプランを提示されました。 50cmが理想とは思いますが、敷地が狭いのと隣家が境界いっぱいに建っているので35cmでも良いと考えています。 将来的、外壁のメンテナンス等を行う場合、どれくらい離れていたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.7

35センチか50センチかと言われれば50センチです。

回答No.6

隣地境界線から50cm離さなければならないのは 建築基準法等ではなく確か民法上そうしなければならないと 昔勉強したような記憶があります。 そのあたりで調べてみてください。

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.5

住居地域の違いにより法律とか条例とで定めがあるのではないでしょうか 第二種住居地域にある我が家を新築する時に、ハウスメーカからは、敷地境界から50cm以上離して建てる必要があるとの説明がありました 実際最低でも50cmは離して建ててあります 今回10年目の外壁塗装を行いましたが、50cmは無いと足場が組めないと感じました 参考になりましたでしょうか

noname#82889
noname#82889
回答No.4

メンテに関しては既出の通り、違う視点でオマケをば。 境界付近でボヤをおこした事があります。 当初バケツリレーをしておったのですが、境界から60cm位あっても上手く歩けず非常に往生した記憶があります。 これは無理だよ~、と頭が真っ白になりましたね。 最終的には向アパート援助の10型消火器2本で消えましたが。 消防法では「無窓階の判定」なる物が有ります。(建築の無窓と別) 簡単に言うと窓が少ないと消防隊が建物に侵入出来ず消火活動が出来ない、ゆえに消防設備を増やせと言う物です。(スプリンクラーとか) とは言え窓が多くてもカウントされない場合があります。 隣地との離れが1mに満たない場合です。 私のボヤのケースと同じ、背中に消火タンクを背負った隊員は幅1mは無いとまともに歩けませんしハシゴも掛けられないですから。 まあ住宅ですと防火系地域以外何のかんの言われませんが。 侵入困難な境界付近にボイラーなどを設置するとこんな恐ろしい事も起こり得る、と言う経験談でした。 ・・・ああ、3階建で準防火地域ですと準耐火は要求されますから御自宅はそこそこ火に耐え得るでしょう、しかし隣家への延焼の恐れも忘れてはなりません。

回答No.3

隣家が境界ぎりぎりまで建てているからこそ、後から建てる方はなるべく離して建てなければならないのではありませんか? 両家ともギリギリに建ててしまうと、外壁や屋根のメンテナンスがしにくいと思います。足場を組まずにできることもあるようですので、極端な話、人が通れる広さなら大丈夫でしょうが、職人さんが資材を持って行き来することを考えますと35cmは狭いと感じます。また、エアコンの室外機や温水ヒーター等を後付けするときに置きにくくなります。 隣の家がギリギリに建てていてずるいと思われるでしょうが、後から建築するのですからある程度配慮しないと揉め事になります。3階建てとのことですからお隣への日照の問題もあります。 最終的には土地の広さとのバランスで決めることになると思いますが、ご近所と確執があるといかに快適な家を建てても生活しにくいこともあります。ご参考まで。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

少し前の書き込みで、境界から離して建てなかった為に、隣地と揉めて外壁のリフォームの為の足場が建てられないと言う方の書き込みもありました。 業者は、隣の家が出かけてる隙に勝手に入って足場を組んでしまえばよいなどと、とんでもない様な事を提案して来たなどあったようです。 (同然そんな事をやれば、あとで大事になりますけどね。) あとでそんな事になったら、とても面倒だと思いますよ。 良く考えられてください。 自分の家の事は、他の家に影響なく出来る様にしたほうが良いと思います。

回答No.1

50cm以下の場合、やはり隣人の了解を事前にもらったほうがいいと思いますよ。 http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-16/t16-234.htm 正直メンテナンスを考慮したら50cmはないと厳しいと思います。 極端な話、今の隣人がOKで35cm離して家を建てたとして、10年後に隣人の息子夫婦や赤の他人が住んだ際に、心良く思ってなくメンテナンスの際に足場組むときにNGと言われたらそれまでです。 その辺まで考えてから決めたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 22条指定区域 鉄骨造の防火

    22条区域内の敷地に2棟の鉄骨造建物の計画をしています。 1棟は耐火建築物、1棟はその他で申請予定です。この「その他」の防火のことで困っています。(80m2程の非居室です) 2棟の合計延床は500m2以上なので外壁間の延焼と 22条による屋根の防火は必要かと思いますが 敷地境界からの延焼はやはり必要なのでしょうか? また延焼部分は鉄骨造なので開口部の防火設備だけ良いのでしょうか?(外壁は・・・?) すいません未熟者なもので・・・教えて下さい!おねがいします!

  • 隣家の越境解消方法

    隣家は筑60年以上の建物で、私の敷地の境界まで建っています。壁が境界ギリギリの状態で、軒と雨樋が完全に空中で越境しています。越境部分即ち軒と雨樋が30cmほど空中で越境しています。 我が家を建て替えたいのですが、越境があるために、効率良く建てられません。隣家の壁に当たる雨水は私の敷地に流れ込んでいます。私の親が「こちらが建て替えするまでに越境は解決して下さい。」との約束の元、大昔に建築を認めた経緯があるそうです。 数年前に文書で「5年以内に建て替えをするので、それまでに越境を解消して下さい。その際、30cm下がって下さい。私も30cm下がりますから、お互いメンテナンスのために足場を設けるために使えるようにしましょう。」と申し入れをしています。 ところが、この度、建物のリフォームをするので足場に敷地を貸して欲しいと言って来ました。越境している軒と雨樋は撤去するとも言って来ました。しかし、それだと境界ギリギリに建っている隣家はこの先長年そのままということで、壁に当たる雨水は私の敷地に流れ込んでくることは解消されません。 私は、要求を拒否しました。しかし、このままでは、隣家の越境は解消されず我が家の建て替えに影響します。 これまで仲良くしてきたお隣さんなので事を荒立てたくないのですが、理不尽な要求に閉口しています。 なんとか、穏便に解決したいのですが、よい方法はないものでしょうか? 裁判所に調停を申し立てる方法も検討していますが、そこまでやるしかないのでしょうか? ちなみに、防火地域であり、耐火建築物でなければならないと思うのですが、木造でリフォームも木造になるので、建築確認申請は行わない予定だったと思われます。 調停も不調に終われば、訴訟しかないのでしょうか?その場合、勝てるものでしょうか? 境界については争いはなく、越境も認めています。

  • 隣家との境界等に対して、非常に困っております。

    実家(両親在住)の隣家(空家)が売りに出されており、先月売買が成立したようですが、下記の問題点があります。 ・昔に区画整理された地域なのに、境界鋲等目印が無い。 ・再測量をせずに、売買を行っている。 ・母親の言うには、隣家は5cm程敷地を越えて建てられている。 ・隣家との間隔は20cmも無く、実家は細長い3階建て(軽量鉄骨)、 隣家も3階建(鉄骨)だが取り壊してコ インパーキングにするとの噂。 (1)実家の土地を削られないようするには、どのような手段をとるべきでしょうか。 買主が、もし噂通りの人物なら再測量に応じてもらえそうにありませんし、費用倒れは避けたいです。 (2)隣家の取り壊しに伴う掘削により、隣接している実家は不安定になる可能性があると思うのですが、数年後建物が傾く等不具合が生じた場合、損害賠償請求は可能でしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨階段を耐火構造物に

    東京都内、防火地域で、2階建て、準耐火木造です。隣地離れの承諾が得られないため、鉄骨階段でどうにかしようと悩んでおります。境界10cmの設置で考えています。 1、防火地域または準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。とあり、鉄骨階段を耐火被覆すれば耐火構造物としてみとめられるのでしょうか。90センチ内側の外壁は準耐火です。下は空洞にする予定です。外壁が準耐火(木造)ではだめですか。 それとも、屋外、鉄骨階段は付属物であれば、被覆する必要はないのでしょか。境界に近づけて設置可能でしょうか。

  • 足場を必要としないで5階建ての建築は可能でしょうか

     現在の住まいを建て替えたいと考えていますが、隣家の外壁が敷地境界線ぎりぎりまで迫っているので、足場を設置することが困難かと思います。 また二世帯にもかかわらず敷地が15坪しかないため、1階にガレージを設けた5階建てを希望しています。  そこで、ラーメン構造や壁式構造などにより、建築面積が12坪で足場をほとんど必要としない(40cmもとれないと思うので)で建築することは可能でしょうか?可能な方法があれば教えてください。  建ぺい率や容積率などの法的観点からは問題ないと思いますので、技術的な面での回答をよろしくお願いします。

  • 隣家との塀について

    こんにちは。 家を新築し、外構のプランを考えているところです。 隣家との境界についてアドバイスお願いします。 敷地が狭いため右隣のお宅とは業者さんの提案で費用を折半し境界線上にフェンスを立てました。 (今こちらの書き込みを読でいると、反対されている方が多いのが気になるのですが。。) しかし左隣のお宅は自分の敷地内に高い塀を作るプランで進んでいるらしく、 境界線上にフェンスを立てることは出来ません。 この場合我が家も自分の敷地内に必ずフェンスを立てたり、ブロックを積むなど 境界線上に何か置かないといけないのでしょうか? 主人は隣から「自分の塀を利用している」と思われたくないのでフェンスは立てたほうがいいと言っているのですが、 私としてはブロックを積むだけでも最低10cmは必要ですし、 ただでさえ狭い敷地がさらに狭くなると何も置けなくなるので、 出来ることならフェンスは立てたくありません。 お隣が塀を建てると我が家の物がお隣の敷地に入ることはないのだから 我が家はフェンスを立てないという選択肢もあるのではないかと思うのですが、 皆さんはどうお考えですか? やはり主人の言うとおりお隣が敷地内に塀を立てるのなら、 こちらも自分の敷地内にフェンスを立てなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 隣家との境界

    祖父母の家を解体し、新築の予定でいますが、どうやら隣家の外壁部分が我家の敷地に少し入っているようです。この機会に境界をキチンとしたいのですが、「平穏かつ公然の占有」というのがあるようで、不安です。親に話を聞いたところ、40年程前より有る家のようで、現在の住人は30年くらい前にその家を購入したとの事。10年ほど前に一度その隣人が祖父の所やって来て、我家が隣家の敷地に入っていると言ってきたそうですが、その後自分の家が我家の敷地に入っていることが分かり、新築する際は、境界をキチンとすると口頭で言ったようです。(隣家はまだ新築せず。)話をしてみなければ、相手がどうでるのかわかりませんが、隣人は大変曲者なので大変心配です。無償で隣人に敷地を取られてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 隣家との境界

    新興住宅街に新築しました。 隣家も同時期に着工し、不動産屋さんの話では、境界の仕切りはお隣さんがするので、おたくはしなくていいと言われていました。 実際、工事が進んでみると、お隣さんは境界のブロックをしたのですが、なぜか境界線から3cm程離してブロックをつきました。(ブロックを二段つき、その上にフェンスをしてます。) 当初、我が家は隣家が隣家の敷地内でブロックを境界ぎりぎりにすると思っていたので、私たちの土地にはブロックはつかず、砂利を敷き詰めようと思っていました。ですが、隣家が境界から離してブロックをついたため、砂利を敷き詰めようとすると、隣家の土地にまではみ出てしまうようになってしまいました。 隣家の人とも話をしたのですが、隣家は外構工事を頼んだ業者が勝手に離して施工したが、もう施工してしまっているので、このままでやり直してもらうつもりはないそうです。 そうなると、我が家でも砂利が境界線を越えないような対策が必要となります。我が家でもブロックをついてフェンスをすると、見た目に変になると思われます。(ブロック、フェンスが3cmの隙間を挟んで二つ並ぶので) そこで、何かいい方法はないでしょうか? 要点をまとめると、隣家が境界より3cm離してブロック、フェンスをついている。我が家がこのまま砂利を敷くと境界線をはみ出してしまうため、境界線をはみ出さないように、何か対策が必要です。 何か、見た目におかしくないような施工方法はないでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • 購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上

    購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上 新築予定で土地を探している者です。最近、非常に気に入った土地を見つけました。ところが、1つ気になることがあり相談します。 土地は更地で、長く駐車場として貸されていたようです。持主は少し遠くに住んでおられ、実際にこの土地に居住したことはないそうです。数年前に隣家が家を建てたようですが、隣家との境界線上にある低いブロック塀の一部が数メートル取り崩され、その部分には隣家の外壁が境界線上まで来ています。つまり、民法234条では隣地境界線から50cm離して家を建てるように規定されていると思うのですが、50cmどころか0mmです。隣家はこちらの土地に入らなければ外壁のメンテナンスすらできないということです。 持主はこの土地に居住していなかったため、売りに出すまでこの事実を知らなかったようで、もちろん承認もしていないそうです。それでも「完成まで異議申し立てをしなかった」ということで黙認=承認したということになってしまうのでしょうか? 周辺の家を見てみても、このように敷地ギリギリに建てている家などありませんので、この地域の慣例と言うわけでもなさそうです。 第2種住居地域ですから、おそらく防災・準防災地域ということもありません(これは不動産業者に調査依頼中)。 比較的、間口が狭くて奥行きのある土地なので、もしこの土地に家を建てるとすると、隣家との間にこちらが随分後退して家を建てる必要があり、間取りも制限されてしまいます。 まだ私が購入している訳ではありませんが、もし購入して住むとなるとずっとモヤモヤした気持ちを隣家に対してずっと抱き続けることになるのかと思うと気が重いです。 また、私は実際にその隣家の住人と接したことはありませんが、「自分の家さえ良ければ隣が迷惑しようが知ったこっちゃない。気付かれる前にさっさとギリギリまで建ててしまえ!!」とばかりにこのような暴挙(?)をやってのける住人が隣に住んでいるというのもリスクが高いと考えたほうがよいのでしょうか? 御回答宜しくお願いいたします。

  • 建築することができるでしょうか

    第一種住居地域又は準住居地域に 「コインランドリー」は、建築することができるでしょうか。 ・都市計画地域内の区域区分非設定地域 ・防火地域ではない ・建築面積:約72.6m2  平屋建て ・構造:重量鉄骨造 法令集などには、「コイインランドリー」という用語がないので困ってます。