• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古車屋を企業する為には)

中古車屋を企業する為には

いなかの くるまや(@exb04583)の回答

回答No.4

いなかのくるまやです。 ジャンクカーマニア上がり、業界勤務歴ゼロから起業して16年目です。 肯定的な意見を・・とのことですが、知識も経験もなくアメ車専門店は どう考えても「散財にしかなりませんよ」・・・としかいえません。(ホントに) どうしても起業したいというなら、まずは自らがアメ車を最低5台は買って、 どのような問題点にブチ当たるかを最低3年は検証してみる必要があるでしょう。 そこで噴出した問題点を克服できないようなら商売は成り立ちませんし。 確かに古物商許可さえ取れれば、誰でも中古車屋にはなれますが、 車検や整備をしようとするなら認証工場が必須ですし、自らが仕入れを しようとするなら、業者AAに加盟しないといけません。 ただの売りっぱなし転売屋は長続きせず、たいがい最後は夜逃げしてます。 そのようなケースは私の住んでる田舎(人口5.8万)でも結構ありました。

ducamon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大先輩の貴重な回答はとても参考になります。 ありがたいです。 アメ車を5台購入し、3年間というのは資金が厳しいです… アメ車専門店に就職し、5年間の修行を積んだ上での独立は無謀でしょうか? 私の考えでは (1)アメ車専門店で修行 (2)古物商を取得 (3)オークションの権利を取得 (4)店舗を構える (5)アメ車を仕入れる (6)販売 これはただの転売ですか? 軌道に乗ったらいずれは整備士を雇わせてもらって、整備も行うアメ車屋を経営したいと思っております。 無謀かもしれませんが、どうしてもやりたいんです。 世の中にアメ車専門店がある限り、不可能は無いと思っております。 exb04583様が思う、最適な方法がありましたら是非とも御教授願います。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士の資格を取得したいと思います。最終学歴は大卒で、社会福祉

    精神保健福祉士の資格を取得したいと思います。最終学歴は大卒で、社会福祉関係の学部ではありません。ところである専門学校のサイトを見たところ、社会福祉士のコースは大卒だけでも入れるのですが、精神保健福祉士のコースは福祉系学校卒業者か社会福祉士の有資格者などしか入れないとのことでした。福祉系ではない大卒だけでも精神保健福祉士のコースに入学できる学校があれば教えて下さい。さらに入学金、授業料などの学費もおわかりでしたらお教え願います。

  • 日本企業が成功する為に・・・

    経営論について考えています。 日本企業が成功するためには、どのような経営を 目指すべきかについて考えています。そこで、以下の 事を思いつきました。 ・経営状態を株主の為、もっと公表すべきである。  例えば、カネボウは赤字株を持っているのを隠し続けてきた。 ・日本企業は、輸入品を元に製品を製造している場合が多いので、  日本でつくられたものを元に製品をつくるべき。 ・大きな企業ほど社会に貢献すべき。例えば、マドンナは  多額の寄付をしている。 ・社長が代々、血縁関係で就任しないほうが、会社は伸びる。 しかし、これらについて後に続く根拠がわかりません。 なぜこうなのかということがわかる方いらっしゃいましたら 教えて下さい。お願いします。 又、他にも考えがありましたら、是非教えてください。

  • 「大卒」必要なのは大企業だけ?

    現在高校三年です。 今になって進路に悩んでいます コンピュータ系の専門学校に進みSEを目指そうと思っていましたが、親には反対され、大学進学を勧められました。 そこで大学進学も視野に入れて考えたのですが、入れる大学といっても、偏差値の低い誰でも入れるような大学しかありません。 そんな大学でも、「大卒」として社会で重要視されるのでしょうか? 大卒の資格は大企業でない限りそこまで重要視されないと聞きました。(それも多少は名の知れた大学の話) 専門を卒業したからといって専門職に就けるわけではないと考えた時に、専門に関係の無い中小企業、一般事務でもやはり「高卒」は不利になるのでしょうか。 専門学校と無名大学の就職率があまり変わらないのなら、せめて専門学校に進んで可能性に賭けたいと思っているのですが・・ 一般の中小企業も「大卒」で人を選ぶのかどうかが知りたいです。

  • 【就職】一般企業か福祉か…

    私は就職活動中の大学4年生(女)です。 大学では主に経済について学んでおります。 現在某総合商社から営業職で内々定をいただいているのですが、 正直…企業の利益のために数字を追求する事にあまり魅力を感じていません。 そんな中、大学生活で多くのボランティア活動に携わってきて… 福祉(特に障がいを持つ方の)業界にも強い関心を持つようになったため 未経験者にも多くのスキルアップの場を設けている 社会福祉法人への就職も考えています。(こちらからも内々定をいただいております) スキルアップの流れでいえば 介護職経験⇒介護福祉士・社会福祉士資格取得⇒相談員⇒幹部 という風になるのですが… 問題が、資格を取得したからと言って、 希望者全員が相談員・幹部になれるとは限らないという点です。 私は介護職ではなく相談、管理業務に携わっていきたいという考えがあるため、 仕事・勉強を怠らない自信はあるのですが…もし、人事考課で相談員に適さないとされ、 一生介護職となったらどうしようという考えがあります。(将来的な収入、体力面等) もし、そうなった場合 退職後⇒社協もしくは公務員福祉枠への挑戦 だめであれば⇒企業への再就職 をするつもりでいるのですが…仮に新卒で福祉職員となって失敗した時 一般企業への再就職はやはり難しいでしょうか? (ITスキルは恐らく一般の方よりも高く、一応簿記の資格もあります) それよりも施設に関与したことのない人間が、 いきなり福祉へ挑戦すること自体…あきらめた方が利口でしょうか? 社会経験豊富な方、ゼロの状態から福祉へ挑戦して後悔した方、成功した方、 良かったらアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。

  • IT関連の企業の中途採用とは?

    こんにちは。現在大学4年生の者です。 私は現在、福祉系の単科大学で社会福祉の勉強をしています。しかし、現段階では福祉に対しての興味よりIT企業でシステムエンジニア等の仕事に興味があります。 私は4年の初めまで、ずっと福祉に行こうと思っていましたが、興味があったITの仕事に就きたいと思うようになりました。6月頃から就職活動を始めましたが、徐々にITの募集は終わってしまったようです。 せっかく単科大学で福祉の勉強だけをみっちりやったのだから、まずは福祉業界で2・3年キャリアを積んでからIT業界に転職するという考えも出来るのですが、中途採用者として採用される場合IT関係の知識ってかなり求められますよね? 私は福祉関係で働くとなると、おそらくPCを使うようなことは全くないと思うのですが、IT関係の企業には素人のままでも中途の採用していただける企業ってありますか? もしIT関係の知識が中途採用に必要とされるのであれば、若干暇がある今のうちにITの資格勉強をします。

  • 企業の面接官(できれば財務)に是非聞きたい!

    私は経理をしています。 年齢は31歳。経理歴9ヶ月。妻有。資格は日商簿記、大検(つまり中卒)。 現在、年商12億程度のIT系の企業で縁あって経理として働いています。  田舎のため、正直都心にて仕事を見つけたいと想うのですが学歴に「大卒」って多いいですよね。 ここから質問です。   私が通信でも大卒の資格をとれば採用されやすくなりますか?個人的には自分を客観的な見た時今更大卒だから採用する、しないの判断基準には影響しないと想定するのですがいかがでしょうか?  英知ある先輩方のご意見お聞かせ頂ければ幸いでございます。

  • アパレル企業への就職について

    就職活動が少しずつ始まっている大学3年の男です。アパレル関係の仕事を希望しているのですが、今悩んでいることがあります。 ・1つは各企業の採用情報を見ていると、販売からのスタートのところが大卒の募集に多いようです。自分が希望している会社は比較的若い方に人気のブランドなんですが、頑張って店長などになったとしても、歳をとるにつれて、どうなっていくんだろうと考えてしまいます。どんなに努力しても、体型なども変化してくるだろうし、男なので、50代、60代まではたらかなければなりません。やはり男性がアパレル企業で働いていくには服飾の専門知識がないと続けることは困難なのでしょうか?違う進路も考えるべきでしょうか?どなたかアドバイスありましたらお願いします。

  • 福祉大卒が一般企業に…

    4年制大学、福祉学科の1年生で、就職について悩んでいます。 この1年間福祉について勉強してみて、正直自分が福祉に向いているのかが不安になってしまいました。 就職も最初は福祉に関する仕事を考えていましたが、今は一般企業も視野に入れて考えてみようと思っています。 しかし、福祉から一般企業への就職というのは難しいのでしょうか? 「福祉から一般は難しい」、「一般でも福祉の需要は高まってる」、両方の話を聞きますが、どっちが正しいのでしょうか…このことを皆さんにお伺いしたいです。 また、実際に大学では福祉について学んだけど就職は福祉とは関係のないところにした、という方がいらっしゃいましたら、その体験談など聞かせていただけないでしょうか?(どのような職種か、面接でなぜ福祉にしなかったか聞かれたか、など) ちなみに、私は福祉の仕事に就くことには不安を感じてはしまいましたが、やはり人関わることは好きなので、福祉以外の仕事をするとなっても接客など人と関わることができる仕事がしてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 企業の法務部に転職したい

    法律に興味があり、企業の法務部に転職したいと考えています。 ですが法律関係の仕事は全く未経験です。 転職に必要な経験や資格などを教えていただければ幸いです。 なお、私の経歴は以下の通りです。 学歴:大卒 年齢:24歳 現在の職業:システムエンジニア

  • 学歴 ホワイト企業 努力について

    学歴 ホワイト企業 努力について 以下4点質問があります。 長文ですがご了承ください。 1.ホワイト企業に就職するには大卒は必須中の必須でしょうか? ・ここでいうホワイト企業の定義 休みがきちんと取れる(週休2日) 職場の人間関係が良好 高圧的、威圧的な人がいない ワークライフバランスが整っている (過労死レベルの長時間労働がほとんどない) 2.ネット検索にて 高卒 ホワイト企業と検索すると「高卒でもホワイト企業に転職可能といった記事が多々見受けられる。具体的には 「プログラマーとして経験年数を積み重ね、待遇のいい場所に転職する」「難関資格をとった後に転職する(公認会計士等) 一方質問サイトの場合 「高卒からのホワイト転職は、ほぼ不可能」といった回答が多く見受けられる(主観) なぜこのように二極化した意見が存在するのでしょうか? 3.もし、質問サイトの回答が正しい場合、会社でどれだけ実績を残そうが、技術を身につけようがそれを武器にホワイト企業に転職するのは不可能ということになるのでしょうか? 4.在宅勤務(会社に雇用されている状態)可の会社に入るには、大卒の学歴が必須でしょうか?