uraryoushiのプロフィール

- ベストアンサー数
- 1178
- ベストアンサー率
- 49%
- お礼率
- 0%
どうも、ウラ漁師です。 このところ四つ葉のクローバーがゴロゴロ見つかるっす。 それどころか五つ葉のクローバーもチョイチョイ見つかるっす。 いやいや、六つ葉のクローバーもチョロチョロ見つかってるんっすよ。 なんかいい事あんのかな。 そんなウソみたいなホントの話をチョイチョイ挟んで 愛車のマッカチンなベクトラBをメンテナンスしてるイキフンを ブログに書いて公開してます。 なにせどマイナーな楽天ブログ、基本レビュー目的で設置されてる所だけど そういうの無視して書きたい事だけ書いてます。 多分「結局俺は、いじりたガリー」で検索すると出てくんじゃねえかな。 SEO対策、1個もやってないけど。 今はだらだら書いてますけど そろそろ民訴も結審するんでそこから本格的にブログは再始動っす。 足回り、ブレーキ、エンジンのホース類やセンサー類、その他もろもろ アップグレードとフェイスリフト(若返り)に爆発する予定っす。 っつー事で、お暇なら見てよね。
- 登録日2005/10/13
- 氏名ウラ漁師
- 性別男性
- 職業自営業
- 年代50代
- 都道府県秋田県
- Webサイト http://www.uraryoushi.com
- 現在所持している車について
2015年式のアウディS3セダンに乗ってます。 納車から2年で4回故障(パワーウィンドウ、タイミングチェーンカバー、エアコン送風切り替え、ABSセンサー)して全てディーラー保証で直しました。 他にも軽微な故障がチラホラあり、現在はドアミラーの動きが悪くなってる状況です。 整備状況としましては、車検後半年点検と1年点検等ディーラーで行える点検メニューは一通りこなしており個人でも日常点検レベルの事は行っております。 個人的にはガソリン車が好きでS3もとても気に入っており、Sトロのキレの良い走りや乗り心地や使い勝手の良さに対して大変満足しておりますが、来年にディーラー保証が切れるのでそれ以降はどんな所が壊れるか怖くて維持出来る自信がありせん。 輸入車に乗るなら故障は当たり前でそれも含めて乗れる人しかオススメしないというのは聞いていましたが、2015年式の車なのにここまで壊れるとは正直考えてませんでした。 完全に私の知識不足により維持が困難な車を買ってしまった事、自業自得な結果なのは重々承知しておりますが、かと言ってS3のように踏めばカッ飛んでく上に日常使いもこなせる車は国産車だとWRXしか浮かばず、欲しいか言われると微妙な気持ちです…(WRXオーナーの方すみません。) 個人的な気持ちとリセールを天秤にかけて考えると、二束三文だとしてもディーラー保証が切れるタイミングが良いなと考えてます。 とても気に入っている車なのですが、こういう気持ちがある以上乗り換えるべきでしょうか?
- 再質問です。フォルクスワーゲンポロについて教えて!
再度質問させてください。フォルクスワーゲンポロの感想を教えてください。燃費や静粛性、運転しやすさなど、良い点、できればこうして欲しい点なども教えてください。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- nihonsumire
- 輸入車
- 回答数 3
- 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか?
30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 営業の仕事をしています。平均年収くらいの年収ですが、キャリアアップと年収アップを実現させたいです。 資格は簿記2級と英検1級は持っていて、税理士試験の受験資格も満たしています。 税理士資格を得たら、勤めている会社の企業内税理士か外資系税理士法人に転職できないかと考えていますが、知識が乏しいため適切なキャリアプランかわかりません。 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか?アドバイスをお願いします。
- 芸妓・舞妓と侍
創作ものをしているのですが、 設定は幕末で、将軍上洛に伴って江戸から京に来た侍が、祇園の芸妓(舞妓)と恋仲になり、江戸へ連れ帰り、祝言を挙げるという筋です。 「普通の幕臣が芸妓を身請け出来る程お金持ってるわけない」 「会津藩でもないのに京に長く常駐していたらおかしい」 と言われました。 設定を芸妓でなく舞妓にしたらどうでしょう? 早めに年季が明けるとかないのでしょうか? 襟替えの前に芸妓にならず、舞妓として終える人もいると聞きました。 そんな大身の幕臣でなくても、お座敷などに行って良い仲になる事くらいあったと思うのですが? 茶屋以外、花代無しで外で会ったらおかしいですか?例えば一緒に何処かの寺へ願を掛けに行くとか、それに舞妓も休日や空き時間くらいあるでしょう? 新撰組の芹沢一派や長州の木戸・高杉のように芸妓・舞妓を妾にしてる人、お抱えにしてる人は幕臣にはいなかったのですか? 時代は違いますが姐さんのお抱えを、取って駆け落ちして旦那にしてしまった芸妓の話もありました(旦那はそんな金持ちではありません) 「芸妓はお金だけやあらへん」と 売られて来た置屋の世界が厳しい事は読みました。 幕末に限らず、芸妓・舞妓の世界に詳しい方、どうか宜しくお願いします。
- 古代中国では礼儀を大切にしたようですが。
礼儀を重視した国があったようですが、それらの伝統は現在でも残されていますか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- noname#257186
- 伝統文化・風習
- 回答数 2