• ベストアンサー

こんなことを警察にお願いしてもいいのでしょうか?

中・高生の遊ぶ、サッカーボールの振動に悩んでいます。 現在の住まいは大きな集合住宅(社宅)の2階です。 ちょうど真下に、玄関口(郵便受けなどがならんでいて、結構広い空きスペースです。)があり、最近そこで夜8時過ぎから11時過ぎにかけて、中~高校生とみられる男の子3~4人がサッカーをしています。(少し不良っぽい子達です) 壁にボールがぶつかると、ドシンという、まるで上の階で大きな荷物を降ろしたかのような振動がします。 数日前に1度、主人が注意しに行ったのですが、翌日からまた始まっています。 最近は夜の時間がだんだん遅くなったように思います。 主人は出張や夜勤で夜不在の時も結構多く、私1人の時に「今注意したい」とおもっても、女の私1人では怖くて言いにいけません。それに、毎度毎度注意をして逆恨みされないかと不安もあります。 振動が一番響く、玄関口の真上の家は、我が家とお向かいなのですが、お向かいのご主人も帰宅が遅く深夜まで帰りません。 管理人の方にお願いしたくても、社宅なので専任の「管理人」という方がいません。 こんなとき、110番で、警察の方にお願いするということをしてもいいのでしょうか? 振動で苦情がでているということで、とりあげてもらえるのでしょうか? このような経験のある方、もしくは詳しいかた、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninjinsan
  • ベストアンサー率53% (64/120)
回答No.3

大変ですね。 注意すると言っても昨今の若者世代の粗暴性を考えるとなかなか勇気が要るものですからお気持ちはよく理解できます。 回答としては「警察にお願いすべき!」です。 警察は事件性の無いものに対しては、基本的には積極的な行動を起こすことがないとはいいますが、この件に関しては、「通報の事実の確認」ということで、現地に来てくれます。そして子供たちに必要な聴取をしながら、諭す言葉をかけるものですから、「110番」ではなく、交番への連絡で構いません。

saikumi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 No.1の方にも書かせていただいたのですが、 交番に直接という方法は思いつきませんでした。 いつも、夜の振動の中で「どうしよう?」と考えていると、警察=110番という方法しか思いつきませんでした。 今思い当たる近所の交番は、時間帯により(特に夜は)警察官がいなくなってしまうので、事前に相談をしてみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • wakanet
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.4

昼間の時間帯でしたら難しいですが、11時過ぎは、地域にもよりますが条例等により補導される時間帯です。 ですので、警察の業務の範疇になるので、110番そても問題ないと思いますよ。

saikumi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 昼間の時間帯は、私もちょっとガマンすべきかな?と思います。 でも、やはり夜は振動が余計に気になります。 皆様のご意見を頂いて、事前に交番に相談をしてみますが、 もし夜に騒ぎ出したり緊急なときには、110番しようと思います。 ご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4958
noname#4958
回答No.2

警察にお願いして良いと思います。 私のマンションの駐車場に一見不良風の高校生が集まるようになり、困っていたときにお願いしました。 こちらの氏名、電話番号等を聞かれましたが、相手にこちらことを知らせるわけではありませんので安心です。 物騒なご時世ですから、自分で注意するのも危ないですしね

saikumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 wagyu-2003さんも、経験者なのですね。 経験者のご意見、心強く思います。 警察というと、なんとなく大事のように思えて、多少気が引けていました。 特に、事件が起こっているわけではありませんし。 でも、皆さんのご意見を頂いて、交番に相談する方法をとりたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tauhon
  • ベストアンサー率24% (104/421)
回答No.1

相手が何をするかわからないなら、警察に相談するのもいいのではないでしょうか? しかも夜ならなおさらのことです。  ただ110番でなく、交番に行くのはどうでしょうか? 110番は緊急の人のためにあるのですから。

saikumi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 交番に直接という方法は思いつきませんでした。 でも、今思い当たる近所の交番は、時間帯により(特に夜は)警察官がいなくなってしまいます。 こういう場合は、事前(警察官がいる時間帯に)に相談をしてみるといいのでしょうか? 交番にお願いする方法を考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 向かいのマンションの住民が壁打ちをしてきます。

    向かいのファミリーマンションに住んでる高校生や小学生が、なぜか私が住んでいる一人暮らしタイプのアパートの壁を使ってテニスやサッカーの壁打ちをしています。最初は少しイラッとするくらいで済んでいたのですが、ここ最近は頻度も増え、2日に一回は壁にボールをぶつける音が聞こえてきます。 そして今日は夜の10時から今まで壁打ちをしていたようでした。 夕方ならまだしも10時ともなると夜も遅いし(私は既に就寝していました)注意しようと私が表に出た途端、逃げるように向かいのファミリーマンションに帰って行きました。 今までの分も重なって、個人的な報復もしてやりたいと思うほどです。 もう耐えられません。どうやって対策するのがいいのでしょうか?

  • 上の階の音

    先日社宅へ引っ越してきました。 上の階のご家庭には小さなお子様がいて、毎日足音に悩まされています。 多少うるさいのは小さなお子様なのでしょうがないのですが、ジャンプやボールつきをしてるらしく、下の階(私が住んでいる階)の襖やガラスが振動するくらいひどいんです。 毎日の事なので、最近ノイローゼ気味です。 上の階へ引越しの挨拶に伺った際に、子供がうるさくてすみませんと言っていましたが、社宅の為、あまり言えません。 どうすればいいでしょうか

  • 振動の伝わりやすさ

    仮に、一戸建ての2階で野球ボールを落とすという実験を行ったとします。 ボールを落とす位置に上から 硬めの振動吸収ゴム→やや硬めなクッション材→柔らかいクッション材 を置いてボールを落とした時と、 柔らかいクッション材→やや硬めな クッション材→硬めの振動吸収ゴム を上から順に敷いてボールを落とした時に1階に響く振動の音はどれ位違いが出るのでしょうか⁇ 万が一の説明不足がある為簡易説明 クッションの硬さが 硬→中→柔 でボールを落とした時と 柔→中→硬 でボールを落とした時に1階に響く振動(ドンとボールが落ちた音)がどれ位聞こえ無くなるかを教えて頂きたいです。

  • 中学生への注意の仕方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    中学生への注意の仕方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 駐車場(7台)のある賃貸マンションの1階に住んでいます、私は車は持っていません。最近のサッカーブームでその駐車場で近所の中学生5~6人がサッカーボルを蹴っています(うるさいです)。家主は当然駐車場でボール遊びを止める様口頭で注意しますが、別の住所に住んでいるので、四六時中見ている訳にいかないので、ボールを蹴っていても家主が現場を見ることは殆ど無いです。過去に私が5~6回「駐車場だからボール遊びするな」と注意したのですが、止めるどころか目の前でロングシュートをしだす始末です。大人げないと思うのですが「そのサッカーボールを切り裂いてサッカーが出来ない様にしてやりたい」と思っています。当然ボール代弁償の訴えを起こされるでしょうが、その時サッカーをしていた「ガキ」の名前や、親の名前が判る訳ですから、私は公然と戦ってボール代を払ってやりたいと思っています。ただ家内は「最近の中学生は怖いよ・・・」と言っています。 私の考え方はおかしいのでしょうか・・・ どなたか(出来ましたら教職にある方の)アドバイスをお願い致します。

  • 社宅の騒音

    私は社宅の1階に住んでいます。2階の住人がうるさくてたまりません。社宅自体入居する人が皆さんに挨拶周りをする習わしになってるようで、私達夫婦ももちろん挨拶周りをしました。もう5年近く住んでいますが皆さんもそうしています。でも2階の住人はいつのまにか入居していて表札も出さず挨拶もせず誰もが知らない間に入居していたのです。誰もいないはずの2階から常に壁をたたく音そして工事をしているような音が聞こえてくるようになりびっくりしました。住宅の担当者に聞いてやっと2階の住人の名前が分かったのは入居してから1カ月くらい後でです。 私達には子供がいないので2階の住人は子供さんがいるからうるさいのだとずっと朝6時頃から夜1時迄の騒音に我慢して半年程たったある日、2階の住人には子供がいなく夫婦だけで住んでいると判りました。半年間に何度も 2階で洗濯機の廃水を床にまき散らしたらしく我家迄水浸しという災難にあっていますが奥さんがいるのは物音ですぐ分かっているので電話すると絶対に出てくれなくクレームを直接いいに行くともちろん家からで出てこなくすきを見て車で逃げてしまう。。。そんな状態が続いて私達夫婦も精神的にまいってしまい2人して自律神経を病んでしまいました。2度程2階の御主人に注意したのですが聞いた話では年令がいってからの結婚でしかも姉さん女房だそうで(奥さん40才位)で御主人のいう事を素直にきいてくれないそうです。 最近では私が外出して戻ってくるとイタ電がタイミングよく入ったり、御主人が我家の玄関の魚眼レンズを覗き込んでいるのを帰宅した時に何度か見ました。奥さんも雨でもないのに常にコートのフードをかぶって社宅の中を歩き回っています。騒音は多少静かになったとは思いますが仕返しされそうで 恐いです。

  • 子供のボール遊び

    こんばんは。 前の家の子供のボール遊びに困っています。私は2階建てのハイツで2階にすんでいます。今年の4月で下の方が引越しをされ今下は空室です。ちょうど部屋の前が下の方の駐車場になっているのですが、車が止まっていないため道路を挟んだ前の家の子供さんが毎日サッカーボールを壁に当てて遊びます。(小学校5・6年生くらいでしょうか)普通に遊んでいるのならそれで問題ないのですが、なぜかうちの壁に当てるのです。ボールが壁に当たる音がすごく家の中に響きます。テニスの公式のボールで壁打ちしていたこともあります。あまりにひどい時は注意するのですが、それでも時間がたつとまた壁にボールを当てるのです。主人に相談すると「気にしすぎじゃない?」って言われます。毎日学校が終わり子供が帰ってくる時間になるととてもイライラします。こういう私は神経質なのでしょうか。よいアドバイスを宜しくお願いします。

  • お向かい家の行動

    とても悩んでいるので投函します。 現在、一戸建てに住んでいます。建て売りで6棟。 入居は、6棟みんなおなじくらいに入り、挨拶を交わしていましたが、うちは共働きで、近所と接点はなく、他の方はお子さんがいるのであっという間に仲良しになったようです。 ある日、仕事が休みで家にいると、うちの外壁に向かってテニスボールを当てている子供がいたので、注意しました。 次の日、仕事に向かおうと玄関を出たら、近所の方々が私を見てあからさまに睨んできました。 私は、会釈だけして仕事に向かいましたが、お向かいの家の母親が、子供に「あの人に近づいてはだめよ」 と私の方を見て話していたのが聞こえましたが、それに対して相手にするのもばかげだと思い、ほっておきました。 それから、月日は経ち、子供は私が通るたびに、キャーといって逃げていき、子供だからと気にもせずにいましたが、中学、高校になっても、お向かいの行動は変わらず、高校から、帰宅してもお向かいは玄関先で友達と座り込みながら話を夜までしているのですが、私の姿を見るたびに、ほらほらこっちみてきた。とか、きた、きた。とか。 私が、自転車で、買い物にいこうとしたら、お向かいの窓から人影が。 えっ?と思ったら、お向かいの高校生が、雨戸をゆっくりしめるふりをして ずっと見ていて、わたしが、自転車にのり、お向かいの窓の前の道に近づきはじめたら、隠れました。 その前も、車をだそうとしたら、お向かいの窓からこの子が、覗いていて、わたしが、車を出すまでずっと、窓のカーテンを少し開けて見ていました。 お向かいの母親も同じ行動をよくしています。 なので、話もしたことないし、挨拶しても、知らん顔されます。 近所の子供を注意したことで、関係のないお向かいの母親が先頭をきって色々、周りの近所に、うちに近づかないようにいっているようですが、なんでこの子がこんなにみてくるのか、本当にわかりません。 なんで怖いといいながら、こんなにみてくるのか。アドバイスおねがいします

  • 2階建てアパートに住んでます。

    2階の方の足音が凄いです。 電気の傘が揺れます。 自分が外玄関前でタバコ吸うようにしてますが2階の方が外に出る時もドスドス歩いて振動が凄いです。 我慢するしかないのですか?

  • カーテンが開けられない

    こんにちは。 わたしはアパートの3階に住んでいます。 引越してきてから、ずっときになっているんですが、 カーテンを開けると向かいのアパートやビルからこちらの部屋の様子が見えるんじゃないかと心配です。 距離は、ビルの中にいる人の性別や姿が確認できるくらいです。夜は特によく見えます。向かいのアパートは、こちらの部屋が向こうの玄関に面しているので、こちらからは見えませんが、むこうからは見えると思います。 他にもこういう部屋に住んでいらっしゃる方がいると思うのですが、みなさんどうしていますか? わたしは昼間でもカーテンが開けられません。

  • 邦画で少年が家出をする映画を探しています。

    僕も少しの場面しか見てないのでわかりませんが、 いじめられっ子っぽい少年が家出をする映画です。 僕はそのころ8歳くらいでよく覚えていないのですが、 こういったシーンがあったと思います。 【場面:1】 主人公がサッカーボールで遊んでるところをいじめられっ子がいじめようとして、主人公のところに走っていくが、主人公がボールを持って木に登り、逃げようとするがサッカーボールを落としてしまい、苛められずには済んだがサッカーボールは盗られてしまった。 【場面:2】 主人公が自分より年下の子と家出かなんかの相談する場面で、 自動販売機でジュースを買うんですが、お金を入れる投入口に日本通貨ではなく、昔のコカコーラやビールについてる栓抜きとかであける蓋をトンカチで改造して500円玉と同じくらいの厚さにした物を投入口に入れてジュースを買っていました。 【場面:3】 家出して逃げてる最中に途中に年下の子は捕まります。 主人公は逃げ続けます。 これ以降どうなるか覚えていません。 わかりずらい説明ですが、心当たりある人はお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 無視されることに悩む学生の話。
  • 他の人に嫌がらせを受けたわけではないが、嫌いな人との接触を避けるために無視されている。
  • 被害者が悩みを相談するも相手は変わらず、自分が気にしなければ良いのか悩んでいる。
回答を見る