• ベストアンサー

蒸し器の蒸気量に関して

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

ある程度の上記が出ている場合、それ以上蒸気量を増しても 無視機内の温度や食物の水分量は変化しません。 なぜなら、火を強くしたとき、余分な熱が水蒸気になって 外に出ていくからで、蒸し器の温度が上がるわけではありません。 温度を上げて蒸すためには圧力釜が必要です。上記が出るのを 圧力で押さえるので、内部の温度が上がります。 理論がわかっていれば蒸し器の水蒸気の穴を小さくして、 内部の温度を少しだけ上げることも可能です。しかし、危険が あるのでお勧めはできません。

関連するQ&A

  • 飽和水蒸気量と乾燥

    お世話になります。 最近気温に対する飽和水蒸気量という存在を知りました。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 たとえば室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していないので 乾燥するはずです。 しかし後者の相対湿度が低いのほうが人間は乾燥を感じるし、実際に洗濯物もよく乾きます。 感覚的には相対湿度が低いほど水分が蒸発しやすいのはわかりますが、 ここらへんを理論的にわかりやすく説明しているようなサイトはないでしょうか?

  • 飽和水蒸気量、相対湿度の求め方

    こんばんわ。 以下の件についてご教示ねがいます。 乾球温度と湿球温度より飽和水蒸気量を求める計算式を教えてください。 また、乾球温度と、飽和水蒸気量から、相対湿度を求める計算式もお願いします。

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 水蒸気量

    温度が20°で露天温度が12°空気に含まれる水蒸気量の求め方を教えてください。

  • 水蒸気量

    前のページの続きです。 ある部屋の温度が26℃で、湿度60%でした。 その部屋に四角形の密閉空間がありその体積が0.001m3でした。 その中の水蒸気量はどうやって計算すれば良いでしょうか? 密閉空間が40℃から5℃に下がったときの水蒸気量も計算したいです。 ご教授下さい。

  • 飽和水蒸気量について

    空気の温度が低いほど、飽和水蒸気量が少ないのはなぜですか? 回答お願いします。

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • ドライ蒸気?ウエット蒸気って?

    いつも利用させて頂き有難うございます。  仕事で「それって ドライ蒸気ですか?ウエット蒸気ですか?」  って聞かれましたが、 それぞれの定義が分かりません。  調べると 「乾き度が高いドライ蒸気」とか書いてあるものもあり、  「バーナーを追加してドライ蒸気を作る」などのコメントもありますが、   果たしてどんな状態をドライ、ウエットと言うのか? 分かりません。  含有水分量が何%とか? 定義があれば教えて下さい。   宜しくお願い致します。

  • 飽和水蒸気量について

    空気の温度が100℃以上の場合の飽和水蒸気量を調べたいのですが、載っているホームページがあれば教えてください。 また計算で求める事はできるのでしょうか?

  • 蒸気の量と水の量の換算

    ある一定の水の量を加熱し、蒸気にした場合の量を計算する方法はあるでしょうか? その時の圧力や温度によって変ると思うんですが、教えてください。