• ベストアンサー

飽和水蒸気量と乾燥

お世話になります。 最近気温に対する飽和水蒸気量という存在を知りました。 そこで素朴な疑問が浮かびました。 たとえば室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していないので 乾燥するはずです。 しかし後者の相対湿度が低いのほうが人間は乾燥を感じるし、実際に洗濯物もよく乾きます。 感覚的には相対湿度が低いほど水分が蒸発しやすいのはわかりますが、 ここらへんを理論的にわかりやすく説明しているようなサイトはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_saito
  • ベストアンサー率49% (61/124)
回答No.3

A No.1 の方が掲載した空気線図に少し解説を加えます。 このグラフは横軸にその空間(例えば部屋)の空気温度℃を書き、左が低温、右へ行くほど高温に、均等目盛で書かれています。 縦軸には、その空間(例えば部屋)の空気1立方メートル中に入っている水蒸気の重量グラムが均等目盛て゛書かれています。 (空気単位重量中に含まれる水蒸気重量で書くこともありますが、同じことです) 左下から右上に書かれている青い曲線が室温に対して相対湿度が100パーセントになるところを結んだものです。 もし、密閉され外部との空気の交換がなければ、冷房などで、室温を下げていけば、空気中の水蒸気量はおなじですので、室内環境は横軸に並行して、左に移動します。そして湿度100パーセントラインより、左温度になれば、空気中にはそれ以上入らないので余った水蒸気は温度の低い場所で結露して水になります。エアコンからドレン水がでるのは、冷却部分で結露した結果生じた水です。 相対湿度%の曲線は、湿度100%の飽和曲線に沿って下側に、90%の曲線、さらに下側に80%の曲線といずれも右上がりの曲線で表されます。 したがって、暖房して室温が上昇すると、環境ポイントは横軸に並行で右へ移動するので、相対湿度%はどんどん下がり湿度が下がります。 なお、体軸は絶対湿度とも言います。

prius_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気温と飽和水蒸気量の関係は把握しましたが、 本来質問したかった内容から若干はずれてしまったようです。 もう一度自分でよく考えてから整理してから出直してきます。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>室温25度湿度60%、室温25度湿度20%では、どちらも飽和水蒸気量には達していない は正しいですが 空気中の水蒸気量は大きく違います 聞きかじりを早飲み込みしているだけです 説明を試みることです、それが出来ないと丸暗記依存から脱却できません、応用も効かせられません 乾燥するかしない と 乾燥速度を (反応するかしないか と反応速度が早いか遅いか)同レベルで考えてはいけません(混同して論じては) 湿度60%分はあと40%水分を受け入れられる 湿度20%は? 100人乗りの電車に 60人乗っているときと20人乗っているときではどちらが座り易いでしょう 40人乗ってきたときと、50人乗ってきたときでは・・・・・

prius_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >乾燥するかしない と 乾燥速度を (反応するかしないか と反応速度が早いか遅いか)同レベルで考えてはいけません(混同して論じては) 質問の仕方が悪かったかもしれませんが、ここでおっしゃっている乾燥速度を式か何かで理論的な説明がほしかったのです。

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

このあたりいかがでしょうか

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
prius_777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 飽和水蒸気量について

    気温の高い日は飽和水蒸気量も大きく、気温の低い日は飽和水蒸気量も小さいですが、これはなぜですか?

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 飽和水蒸気量って?

    飽和水蒸気量についての質問です。 いちおうは「飽和水蒸気量」というものは知っています。自分の理解は、 ・空気中に含むことができる水分には限界がある。 ・気温(気圧)によって、その含有量は変化する。 ・気温が上がれば含むことができる水分量は増え、気温が下がれば減少する。 という具合なんですが、なぜ飽和してしまうのか、なぜ気温により変化するのかといったことがわかりません。空気中で何かしらの変化がおきているからでしょうか。どなたか教えてください。

  • 飽和水蒸気量、相対湿度の求め方

    こんばんわ。 以下の件についてご教示ねがいます。 乾球温度と湿球温度より飽和水蒸気量を求める計算式を教えてください。 また、乾球温度と、飽和水蒸気量から、相対湿度を求める計算式もお願いします。

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 飽和水蒸気量

    飽和水蒸気量はどうして気温が上がると増えるのですか?中学生レベルでも解るように教えていただけないでしょうか?

  • 飽和水蒸気量について

     飽和水蒸気量からどうやれば、湿度を求められるのですか? 普通の、割り算の形式にするとどういう公式になるのかわかりません。

  • 『飽和蒸気について』

    『飽和蒸気について』 飽和蒸気の温度と圧力の関係を表す『飽和蒸気表』が存在します。 つまり温度が決まれば圧力が決まるようです。 例えば乾燥度が0.8の飽和蒸気と0.95の飽和蒸気は温度が同じであれば 圧力は同じであると考えてよいものでしょうか。 乾燥度の変化によって飽和蒸気の温度と圧力の関係が変化するのか しないのかを知りたいと思います。 どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 水蒸気密度の求め方

    学校の課題がまったくわかりません 誰か教えて下さい(>_<) A・気温13.7℃、現地気圧1013.5hPa、相対湿度81% B・気温22.0℃、現地気圧1011.6hPa、相対湿度51% (1)それぞれの密度を求めよ(0.01kgm*1000/1) (2)それぞれの水蒸気圧を求めよ。ただし、13.7℃に対する飽和水蒸気圧は15.67hPa、22.0℃は26.43hPaである。(0.1hPaの桁まで)

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!