• ベストアンサー

ガソリンが増産されるとなぜ利益率が下がるのでしょう

onioni1999の回答

回答No.1

元売りが一つじゃないからでしょう。 価格競争が無いなら好きなように値段を設定すればいいだけですが、 競合している業界で一社が値段を上げても売れなくなるだけです。 売れなくなればさらに余ってしまい赤字になる。 だから安くしてでも買ってもらうしかない=安くなる というわけ。

woowq
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 それであれば、ガソリンを生成しすぎて困るのであれば、 その価格を重油に転嫁すれば、その影響は抑えられ、寧ろ、 取引量増加で石油元売りは儲かるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • ガソリン価格の内わけ

    ガソリン価格の内わけ(原価、税金、利益)を教えて下さい。

  • ガソリン価格と軽油価格

    一時期、180円以上だったガソリン価格(レギュラー)が120円位まで下がっていますね。 ただ、軽油価格は最悪の時期160円位だったのに、今でも110円位ですね。レギュラーとの差、10-20円(90%以上)。 ちょっと前(5-6年前)まで、ガソリンと軽油は110円vs60円位の差(50-60%前後)があって、燃費の良さもあって、軽油のRV車はガソリン車の1/3位の燃料代で済んでいた記憶があるのですが・・・・・ 原油1リットルを精製すると、ガソリン・軽油・重油・ナフサ等が一定割合づつ出来るんですよね(逆に出来てしまう・・・)?原油価格の下落によりガソリン価格が比例しているのに、なぜ軽油は比例しないのでしょうか? 軽油そのものや、軽油と同質の工業用重油の需要が多いから値が下がらない?(←今は不況だからそんなことないですよね?) 何でだろう?

  • ガソリンの価格

    バイクにガソリンを入れようとスタンドに寄りました。 その際、「バイクへの給油は表示価格+10円となります」と言われました。 確かにバイクへの給油量は車に比べて少ないので利益も少なく バイク用価格というものもわからなくないですが、 法律的には問題ないのでしょうか?

  • 機械化すると利益が増えるメカニズム

    機械化すると人件費がカットでき利益が増えるというのはなんとなくわかっているのですが、明確には理解していません。設備投資にもいえることですが・・・。 10年で壊れる機械を想定すると10年払うであろう人件費よりも同じ生産量では機械の方が初期投資が大きくても(金利負担などあっても)安いってことですよね。 これで生産性があがったとして、人件費は減ってるわけで大規模に起これば需要は減るのではと思うのですが・・・。消費者はいままでより安い価格で買えるとなっても・・・。 ある業界の生産性が上がっても、消費者が商品が安くなったことで余ったお金を別の消費に使う方法がなければ意味ないってことでしょうか? また、機械を生産している人がこの機械の価値(生産性を高めて利益が出るということ)を知っていたらそこまで値段が吊り上るような気がするのですが。。。 詳しい方、やさしく解説していただけると助かります。

  • 利益のシュミレーションと意思決定

    理解が出来なくて大変困っています。 出来れば解説も入れて頂けると助かります。 今、1つの工場で2つの製品XとYを生産している。それぞれの価格、材料費ね 労務費のデータは次のとおりである。             価格       製品X      製品Y 販売単価               750円/個    500円/個 材料費       100円/kg     6kg/個      3kg/個 労務費       500円/時   0.1時間/個    0.2時間/個   (制約条件) ・一ケ月間の材料の調達上限   4,500kg ・一ケ月間の労働時間の上限   180時間 上記の条件で貢献利益が最大となる製品Xと製品Yの生産量の組合せを決定する。 製品Xの生産量をx、製品Yの生産量をy、貢献利益をzとして、次の各質問に答えなさい。 (1) 製品X、Yの単位当たりの貢献利益を計算し、貢献利益Zと生産量x、yの関係を   式で表しなさい。               (1)・・製品Xの単位貢献利益         円/個               (2)・・製品Yの単位貢献利益         円/個               (3)・・x、y、zの関係式 (2) 材料についての制約を式で表しなさい。 (3) 労働時間についての制約を式で表しなさい。 (4) 貢献利益を最大にする製品X、Yの生産量の組み合わせと、そのときの貢献利益を   求めなさい。               貢献利益を最大にするX、Yの生産量の組み合わせ               X :         個 、 Y :         個               貢献利益      円 すみませんが、よろしくお願い致します。              

  • 東京株、26年ぶり2万3300円台

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000026-jij-bus_all 26年ぶりの価格らしいですが、株の値段が上がると何か日本の国や社会にいいことがあるんでしょうか?

  • 利益のシュミレーションと意思決定

    下記の設問の答えは出ているのですが、図表化するのが苦手でどうしても図表化することができません。 y縦軸 x横軸で(1)~(3)の結果を図示したものを、画像付きで教えていただけませんでしょうか? とても困っています。よろしくお願いいたします。 今、1つの工場で2つの製品XとYを生産している。それぞれの価格、材料費の 労務費のデータは次のとおりである。           価格      製品X      製品Y 販売単価              750円/個    500円/個 材料費       100円/kg     6kg/個      3kg/個 労務費       500円/時   0.1時間/個    0.2時間/個   (制約条件) ・一ケ月間の材料の調達上限   4,500kg ・一ケ月間の労働時間の上限   180時間 上記の条件で貢献利益が最大となる製品Xと製品Yの生産量の組合せを決定する。 製品Xの生産量をx、製品Yの生産量をy、貢献利益をzとして、次の各質問に答えなさい。 (1) 製品X、Yの単位当たりの貢献利益を計算し、貢献利益Zと生産量x、yの関係を   式で表しなさい。  (1)・・製品Xの単位貢献利益   100 円/個  (2)・・製品Yの単位貢献利益   100 円/個  (3)・・x、y、zの関係式 Z=100x+100y (2) 材料についての制約を式で表しなさい。   6x+3y=4500 (3) 労働時間についての制約を式で表しなさい。   0.1x+0.2y<=180 (4) 貢献利益を最大にする製品X、Yの生産量の組み合わせと、そのときの貢献利益を   求めなさい。   貢献利益を最大にするX、Yの生産量の組み合わせ      X ;400 個 、 Y : 700 個     貢献利益 110,000 円

  • 利益が出てるということは

    利益が出てるということは、買う人が費用よりも高い料金を払っているということですか? それで、社会が回ってるのが論理的に理解できません。 買う人が損してると思ったのですが・・・。 ふと今考えたら・・・。 労働賃金+原材料など+利益=消費+投資 ってことで、利益分は投資や消費に回っているってことですか? ぼくの思ってる前提が間違ってる気がしますので指摘お願いします。 (1)消費者余剰と生産者余剰の論理(取引したら双方が得をする。買いたいギリギリの人と売りたいギリギリの人が価格を決めるってことでしたっけ?) (2)比較優位的な物を媒介して得る利益、労働力の価値より労働者に払う賃金を下げて出る利益、技術革新で新たな価値を生んで得る利益 (1)と(2)をうまく繋げることができません。 (他社から利益を奪った時の利益、独占して価格をつり上げた時の利益もある・・・か) (1)と(2)の関係、利益とは何か。また、資本主義以前は利益は出たのか? とにかく、利益と経済の関係を理解したいです。 よろしくお願いします。

  • ヂーゼル車規制に伴う軽油の行方

    ヂーゼル車の規制が厳しくなり、ガソリン車への転用が勧められています。  ガソリンや軽油、灯油、重油等は、原油からある割合で生産されますので、軽油の使用量が減ればその分軽油が余るのみならず、ガソリンの使用量が増せばその分原油の使用量も増し、さらに軽油等が余る事になります。  ガソリンの使用率が増した場合、軽油やその他の燃料等はどう処理するのでしょうか。

  • 日本酒・焼酎の販売で利益が出るの?

    ネットショップやディスカウントショップでは、結構安い値段で売られていますよね? でもそれで利益が出るのかどうか疑問に思います。 蔵元→卸業者→販売店→消費者 上のようなルートだと思うのですが、例えば蔵元から直で手に入れたらどれくらいで手に入るでしょうか? (価格は色々でしょうが、原価率など目安で結構です) ディスカウントショップでは、原価率の低いおつまみ等でしのげるのかもしれませんが、ネットだと単品で買えますよね? お酒だけの販売でも店舗として成り立つのでしょうか? 昔ながらの酒屋さんは、今どうやって利益をあげているのでしょう? 価格競争や品揃えで、ディスカウントショップには太刀打ちできないと思うのですが・・・ いくつか質問形式になってしまいましたが、わかることだけでも結構です。 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。