• ベストアンサー

また新たな地震で別の原発が事故を起こしたら。

Gabriel1999の回答

回答No.14

補足に関して あなたがニュースを読んでいないのも文章が理解できないというのもよく分かりましたよ。 >イタリアとか、オーストラリアのように 先進国で原発なしでやっている国があります。 オーストラリアはともかくイタリアってたしかに原発無しでやっていますけど自国の必要電力を自国でまかなえないから隣の原発大国であるフランスから電力を買っているのですけど。(これって産経かどこかのニュースサイトで記事になりましたよ) それにオーストラリアにしても国土が広く砂漠を抱えているのでそういう晴れの日の多い地域に太陽光発電所を大量に設置すれば電力がまかなえるでしょうがそれを日本で実施するのは無理がありますけどそういう事情の違いを理解できないとか言いませんよね。 >>だからそれも対応のまずさに対する批判でしょう。 汚水を流したからでしょ 人の文章が理解できないのなら反論はしない方が良いのではないでしょうか。 汚水を流すという対応が批判されているのであって原発そのものの存在が批判されている訳ではないという意見の反論がこれではなんの説得力もありませんが。 >>自国に原発を抱えるロシアがすべての原発の停止を決定したというのですか。 ロシアは地震国が多い国ではありません。 地震国では廃止すべきといっているのです。 地震で原発が壊れることを防げません。 ロシアって今回の原発事故以上の原発事故を起こしている国(正確にはソ連ですけど)なんですけどね。 まさかチェルノブイリ原発事故を知らないとか言いませんよね。 それに地震が少ない国でも地震が起きないという訳ではないと思いますけど。 結局あなたが現実を無視して考えることを放棄しているという私の意見をあなたは証明しているだけに過ぎないことに気づいたらどうですか。

takechan5757
質問者

お礼

>汚水を流したからでしょ 汚水は何で出てきたんですか? 原発の事故が原因でしょ。 原発は地震で事故を起こすんだから、 チェルノブイリも地震説があります。 http://www.youtube.com/watch?v=b0-AWtxkrjE http://www.youtube.com/watch?v=bYlJC6ijpuY&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=fiW10XUnkaw&feature=related 地震国に原発を置くこと自体犯罪行為に近いでしょう。

takechan5757
質問者

補足

>ロシアって今回の原発事故以上の原発事故 オーストリアの気象地球力学中央研究所(ZAMG)は、東京電力の福島第一原子力発電所で発生した事故により、大気中に放出された放射性物質の量が、旧ソ連・チェルノブイリ原発の事故(1986年)をすでに超えているとの見方を示した。 ZAMGは、国連の包括的核実験禁止条約(CTBT)の順守の有無について監視する機関だ。国連から委任を受け、米国や日本、ロシアなど世界各国で観測網を駆使し、放射性物質の流出量や移動経路を分析している。ZAMGは26日(現地時間)、「福島第一原発で事故が発生して以来、1日平均5000兆-5京(兆の1万倍)ベクレル(放射能の量を表す単位)のセシウム137(放射性セシウム)や、10京ベクレルのヨウ素131(放射性ヨウ素)が蒸気となって大気中に放出された」と発表した。  チェルノブイリ原発の事故が発生してから10日間に放出されたセシウム137の量は8.5京ベクレル、ヨウ素131は同じく176京ベクレルに達した。ZAMGが26日に発表した、福島第一原発から放出される1日平均の放射性物質の量を、事故発生以来毎日排出されたと仮定して単純計算した場合、セシウム137は9京-90京ベクレル、ヨウ素131は180京ベクレルとなり、チェルノブイリ原発事故での放出量をはるかに上回ることになる。 海水汚染も考えれば、福島はすでにチェルノブイリを越えています。 今回を問題にしているんではなくて、 もう1回同レベルの地震が起きて(確立は極めて高い)、また原発が壊れたら(震度5程度しか考えられていないので、壊れる可能性はきわめて高い)、どう申し開きできるか、ということです。 1回目(今回)は許されても2回目は許されないでしょう。 2回目も、のらりくらりでかわす? そんなことは許されないでしょう?

関連するQ&A

  • プレート境界直下型地震

    今度浜岡を襲うであろう地震は、 原発の真下でプレート境界地震(M9クラス)が直下型で襲う地震になるのでしょうか? 浜岡原発の地盤は、柏崎刈羽によもひどく壊れ、 原子炉建屋が崩れるような段差を持った断層が現れるでしょうか?

  • 原発と地震

    先日の新潟県中越沖地震で日本の原発が本当に大丈夫なのか不安になってきました。 柏崎刈羽原発が予想された耐震強度よりも大きな揺れを検知したと聞きます。 浜岡原発はすでに問題視されているようですし、とても他人事ではありません。 地震の国日本で、原発は本当に安全なんでしょうか・・

  • もしテポドンが原発に命中したら

    万が一の仮定ですが、 テポドンのような大型ミサイルが原発に命中したとしたら、 どのような惨事が予想されるでしょうか。 現在の原発トラブル以上の放射線がばらまかれるでしょうか。 また同時に10ほどの原発に命中したとしたら日本に住めなくなるでしょうか。 次のうち、命中したらもっとも被害が大きそうな原発施設はどこでしょうか。 1.もんじゅ 2.浜岡原発 3.六ヶ所村再処理工場 4. 伊方原子力発電所3号機 プルサーマル よろしくお願いします。

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同じ(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 『どちらが安全か』 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 『どちらが深刻な被害か』 検討がつきません 又、伊方原発で事故が起きた時の被害はどれぐらいになると思いますか? 前述の質問では『福島原発の時と同じ』と書きましたが、それは私の推測で実際は分かりません。 どうかお願い致します。

  • 地震と断層につて教えて!

     次の2つについて 教えてください。 1 フォッサマグナは大丈夫ですか?  かなり過去に、断層で阪神、中央アジアで、少し過去に これも断層で日本海側で チョット前に 中国でも そして今回岩手県でも 断層による地震がありました。  日本列島で有名な、フォッサマグナ(中央地溝帯)には、これら(中国の地震は関係がないと思われますが)の地震により、ひずみが加わり ズレなどの圧力がかなり増大していると思うのですが、大丈夫でしょうか? 2 プレートは、過去から一様な速度で移動しているのでしょうか?  移動の早い時期、あまり移動しない時期など、周期的繰り返しは無いのでしょうか?  周期的であれば、現在はプレートの移動が「速い(プレートの活動が活発)」「遅い(活発でない)」時期のどちらになっているのでしょうか・・・。なんだか、最近地震が世界(地球上)においてやたらに多く感じるのですが。  単純に、情報網が発達したせいで 多くの情報を知ることができるようになったため、地震発生を多く知ることができるようになったのであればよいのですが。

  • 将来必ず起こる東海地震と浜岡原発について

    以前裁判で東海地震が起きて最悪の原発事故が起きるとかいう話題がありましたが実際地震が起きたら浜岡原発はどうなるのでしょうか? 最悪のことも想定しておかないといけなのでしょうか? 昨日ふとこのことを思い出してとても不安になりました。

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同程度(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 【どちらが安全か】 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 【どちらが深刻な被害か】 検討がつきません 又、伊方原発で事故が起きた時の被害はどの程度になると思いますか? 前述の質問では福島原発の時と同程度と書きましたが、それは私の推測で実際は分かりません。 どうかお願い致します。

  • ★原発事故発生、新潟県民は田んぼを担いで引越しか?

    原子力規制委員会が原発事故時の放射能拡散予測を発表しました。 柏崎刈羽原発から約30Km離れた魚沼市は、避難区域に設定されてしまい、不安と不満で大騒ぎでした! ところが数日後、原子力規制委員会から「すみませ~ん、あの情報は間違いでした。魚沼市では無くて長岡市が避難区域で~す」と訂正がありました。 魚沼市市民は、「良かったよ~長岡市で良かったよ~」と大喜びしています! 一方、長岡市民は「なんだよ、魚沼市じゃなかったのかよ!なんで長岡市なんだよ~」と大激怒しています! 我々から見たら、魚沼市も長岡市も位置的には大して変わりはないと感じる! どちらにしても、柏崎刈羽原発が放射能事故を起こしたら、豊かな田園は死の田園となることには違いがありません! 長岡市の老人がTVインタビューで「怖くてこんな所には住んでいられない、引越ししたいけど田んぼを担いで引越しはできない」と、真顔で答えていた! 【質問】 ・新潟県の1番の産業は農業です。特に「こしひかり」はブランド米で有名ですよね。でも、柏崎刈羽原発が放射能事故を起こしたら、田んぼは放射能で汚染されるので、もう「こしひかり」は作れません。除染には数十年掛かりますからね! でも、良く考えてみてください。まだ柏崎刈羽原発は爆発していないんですよ、だったら、タラレバで大騒ぎするよりも、不安の原点である【柏崎刈羽原発】を廃炉にすれば問題は解決するんじゃありませんか? 原発を維持しておきながら、原発の放射能事故に怯えて生活する新潟県民って、馬鹿?愚か者?無能? それとも今後は、脱原発運動が極一部の人達だけで無く、魚沼市や長岡市の住民を巻き込んだ大規模デモとなるんでしょうか?

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同じ(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 『どちらが安全か』 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 『どちらが深刻な被害か』 検討がつきません どうかお願い致します。

  • 再び原発大事故が…

    再び原発関連の大きな事故が発生する可能性はどのくらいあるんでしょうか。 千年に一度、3.11並みの事故が起こってたらたまったもんじゃないんですが、東海村の臨界事故、もんじゅのナトリウム漏れ、福島第1事故。次はどこが一番危ないんですか? どのくらいの事故規模が想定されますかね? 想定外の事故は起こりません? 加えて福島第1で大地震が再び発生すれば再び大放射能漏れが起こるんですか? 大事故が発生したら、逃げます? 直ちに影響がないとして、次もまた逃げないでいます?