• ベストアンサー

また新たな地震で別の原発が事故を起こしたら。

Gabriel1999の回答

回答No.8

申し開きなんかする必要ありませんけど。 と言うか世界中で原発事故で放射能がもれたことに関して日本を非難しているのは元々日本に悪感情を抱いている中国や韓国などの一部の国の一部の人だけです。 アメリカやヨーロッパが批判しているのは放射能がもれたあとの日本や東電の情報開示などの対応のまずさです。 それにあなたにしろ東電にしろ根本的な部分で同じ考え違いをしています。 安全というのは絶対はあり得ません。 ですので事故が起きるのは仕方がないのです。(これが欧米の安全に対する基本的な考え方です) 問題になるのは事故が起きたことではなく事故が起きた時の対応です。 ところが日本では安全とは絶対事故が起きないことだと考えがちです。(あなたもそう考えているから事故が起きたらどう申し開きをするのかと質問するのでしょう だから東電や日本政府は万が一事故が起きた時どうするのかあまり真剣に考えていませんでした。 なので日本にはアメリカなどにはある放射能がもれた環境下で作動するロボットが存在しません。(日本のロボット技術は世界一のはずなんですけどね) しかも事故が起きてからどうするのかを考えています。 だから対応が後手後手に回って被害が拡大しています。 この一連の対応のまずさが欧米から批判されているのです。 あなたや反原発を唱えている人は今回自分に責任がないからネガティブな想定をして東電を批判していますがそういう人たちが関係者だった時今の東電以上の対応はおそらく出来ないでしょう。 なぜならそういう人たちは問題があった時にどうするか考えることを放棄しているからです。 そういう人が東電を批判するのは無責任なだけです。 最後にもう一度言いますがもし今原発がまた爆発したらどう申し開きをするかと言う事を考えることは無意味です。 そんなことを考える時間があるのなら事故が起きた時どうやって被害を最小限に食い止めるか考えた方がよほど有意義ですよ。

takechan5757
質問者

お礼

>アメリカやヨーロッパが批判しているのは放射能がもれたあとの日本や東電の情報開示などの対応のまずさです。 影響がなければ、日本や東電の情報開示などの対応がまずくても、何も言わないのではないでしょうか? 日本や東電の情報開示などの対応のまずさを批判するのは、放射能の影響があるからではないでしょう か?

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 >中国や韓国などの一部の国の一部の人だけです。 ロシアの大統領も海洋が汚染されたって言っています。 >安全というのは絶対はあり得ません。 ウランの半減期は45億年なので、最低半減期の10倍、450億年住めなくなるんです。 原発は、いかなることが起きても事故はダメなんです。 100%安全でなければ原子力使ってはいけないんです。 原発をやっていなければ、事故はありません。 今回の事故で原発は事故を起こすと人類では制御できないことが証明されました。 もう一度事故を起こしたら、申し開きなどできません。 日本の消滅です。 >事故が起きた時どうやって被害を最小限に食い止めるか考えた方がよほど有意義ですよ。 放射能が漏れたら被害が最小限でなくなってしまいます。 今回の事故で食い止めれないことが明らかになりました。 考えても食い止める策はありません。 やめることが唯一の解と思います。

関連するQ&A

  • プレート境界直下型地震

    今度浜岡を襲うであろう地震は、 原発の真下でプレート境界地震(M9クラス)が直下型で襲う地震になるのでしょうか? 浜岡原発の地盤は、柏崎刈羽によもひどく壊れ、 原子炉建屋が崩れるような段差を持った断層が現れるでしょうか?

  • 原発と地震

    先日の新潟県中越沖地震で日本の原発が本当に大丈夫なのか不安になってきました。 柏崎刈羽原発が予想された耐震強度よりも大きな揺れを検知したと聞きます。 浜岡原発はすでに問題視されているようですし、とても他人事ではありません。 地震の国日本で、原発は本当に安全なんでしょうか・・

  • もしテポドンが原発に命中したら

    万が一の仮定ですが、 テポドンのような大型ミサイルが原発に命中したとしたら、 どのような惨事が予想されるでしょうか。 現在の原発トラブル以上の放射線がばらまかれるでしょうか。 また同時に10ほどの原発に命中したとしたら日本に住めなくなるでしょうか。 次のうち、命中したらもっとも被害が大きそうな原発施設はどこでしょうか。 1.もんじゅ 2.浜岡原発 3.六ヶ所村再処理工場 4. 伊方原子力発電所3号機 プルサーマル よろしくお願いします。

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同じ(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 『どちらが安全か』 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 『どちらが深刻な被害か』 検討がつきません 又、伊方原発で事故が起きた時の被害はどれぐらいになると思いますか? 前述の質問では『福島原発の時と同じ』と書きましたが、それは私の推測で実際は分かりません。 どうかお願い致します。

  • 地震と断層につて教えて!

     次の2つについて 教えてください。 1 フォッサマグナは大丈夫ですか?  かなり過去に、断層で阪神、中央アジアで、少し過去に これも断層で日本海側で チョット前に 中国でも そして今回岩手県でも 断層による地震がありました。  日本列島で有名な、フォッサマグナ(中央地溝帯)には、これら(中国の地震は関係がないと思われますが)の地震により、ひずみが加わり ズレなどの圧力がかなり増大していると思うのですが、大丈夫でしょうか? 2 プレートは、過去から一様な速度で移動しているのでしょうか?  移動の早い時期、あまり移動しない時期など、周期的繰り返しは無いのでしょうか?  周期的であれば、現在はプレートの移動が「速い(プレートの活動が活発)」「遅い(活発でない)」時期のどちらになっているのでしょうか・・・。なんだか、最近地震が世界(地球上)においてやたらに多く感じるのですが。  単純に、情報網が発達したせいで 多くの情報を知ることができるようになったため、地震発生を多く知ることができるようになったのであればよいのですが。

  • 将来必ず起こる東海地震と浜岡原発について

    以前裁判で東海地震が起きて最悪の原発事故が起きるとかいう話題がありましたが実際地震が起きたら浜岡原発はどうなるのでしょうか? 最悪のことも想定しておかないといけなのでしょうか? 昨日ふとこのことを思い出してとても不安になりました。

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同程度(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 【どちらが安全か】 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 【どちらが深刻な被害か】 検討がつきません 又、伊方原発で事故が起きた時の被害はどの程度になると思いますか? 前述の質問では福島原発の時と同程度と書きましたが、それは私の推測で実際は分かりません。 どうかお願い致します。

  • ★原発事故発生、新潟県民は田んぼを担いで引越しか?

    原子力規制委員会が原発事故時の放射能拡散予測を発表しました。 柏崎刈羽原発から約30Km離れた魚沼市は、避難区域に設定されてしまい、不安と不満で大騒ぎでした! ところが数日後、原子力規制委員会から「すみませ~ん、あの情報は間違いでした。魚沼市では無くて長岡市が避難区域で~す」と訂正がありました。 魚沼市市民は、「良かったよ~長岡市で良かったよ~」と大喜びしています! 一方、長岡市民は「なんだよ、魚沼市じゃなかったのかよ!なんで長岡市なんだよ~」と大激怒しています! 我々から見たら、魚沼市も長岡市も位置的には大して変わりはないと感じる! どちらにしても、柏崎刈羽原発が放射能事故を起こしたら、豊かな田園は死の田園となることには違いがありません! 長岡市の老人がTVインタビューで「怖くてこんな所には住んでいられない、引越ししたいけど田んぼを担いで引越しはできない」と、真顔で答えていた! 【質問】 ・新潟県の1番の産業は農業です。特に「こしひかり」はブランド米で有名ですよね。でも、柏崎刈羽原発が放射能事故を起こしたら、田んぼは放射能で汚染されるので、もう「こしひかり」は作れません。除染には数十年掛かりますからね! でも、良く考えてみてください。まだ柏崎刈羽原発は爆発していないんですよ、だったら、タラレバで大騒ぎするよりも、不安の原点である【柏崎刈羽原発】を廃炉にすれば問題は解決するんじゃありませんか? 原発を維持しておきながら、原発の放射能事故に怯えて生活する新潟県民って、馬鹿?愚か者?無能? それとも今後は、脱原発運動が極一部の人達だけで無く、魚沼市や長岡市の住民を巻き込んだ大規模デモとなるんでしょうか?

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同じ(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 『どちらが安全か』 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 『どちらが深刻な被害か』 検討がつきません どうかお願い致します。

  • 再び原発大事故が…

    再び原発関連の大きな事故が発生する可能性はどのくらいあるんでしょうか。 千年に一度、3.11並みの事故が起こってたらたまったもんじゃないんですが、東海村の臨界事故、もんじゅのナトリウム漏れ、福島第1事故。次はどこが一番危ないんですか? どのくらいの事故規模が想定されますかね? 想定外の事故は起こりません? 加えて福島第1で大地震が再び発生すれば再び大放射能漏れが起こるんですか? 大事故が発生したら、逃げます? 直ちに影響がないとして、次もまた逃げないでいます?