• ベストアンサー

特許出願後の商品化の時期

特許出願後に商品化する場合。 1.出願後すぐに特許出願中で商品化する。 2.特許公開後に商品化する。 3.特許取得後に商品化する。 どのパターンが一般的ですか? また、請求後特許取得できなかった場合のことを考えると PAT.Pで出願中の販売利益を考えると 出願請求は期限ギリギリまでしない方が得策でしょうか?

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

損害賠償は、特許権付与後の話なので、心配する必要はありません。 特許権付与前は、補償金請求という制度がありますが、その請求は、その出願の存在を知っているか、警告を受けていることが要件ですので、補償金請求をされる心配もありません。

poppai
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 いつもお礼遅くなってすみません。 違う分野ですがここ数日、説明書やら報告書やらの作成で バタバタとパニクっておりまして。 なるほどよく考えるとそういうことになりますね。 安心して商品化に向けて進もうかと思います。 そこでもうひとつの質問なんですが 出願中で商品化が出来るとしても請求して特許が取れなかった時のことを考えた場合 請求はギリギリまで待って出願中のうちにPAT.Pで出来るだけ商売してしまう方がいいでしょうか? 早く請求してだめだった場合自由競争化してしまいマイナスかなとか思ってしまいますが。 ネットをいろいろ見ていると特許なんて100件出して1%物になるかどうかってありましたので。

その他の回答 (3)

回答No.7

特許は出せるなら出すにこしたことはない。悩むようなことではありません。 出願の経費くらい、捨ててもよいと思えるくらいの規模になることが重要です。弁理士雇っても20万とか30万。 上手くやれば、宝くじよりも儲けるチャンスはあります。宝くじも20万くらい買わないとあたりません。 良いものを作れば、利益があるのは当然のことだから、宝くじよりもリターンが大きいのは当たり前です。 楽しんでがんばってください。

poppai
質問者

お礼

皆様いろいろアドバイスありがとうございました。 動いていこうと思います。

回答No.6

>まず特許出願はもう済ませています。 >その上での商品化の時期ということなのですが >簡単なものなのですぐに商品化はできるのですが >その場合ならやはりすぐに商品化するべきと考えればいいですか? 現在売れると分かっていれば、すぐに商品化すべきです。これは、特許出願していようがしていまいが、関係ありません。ただ、特許出願する前に、商品化してしまえば、自分で公知例を作ってしまうので、拒絶される可能性が高い。ただ、特許出願を待っていたら、タイミングを逸することもあります。特許が最終目的ではないはずです。 >通常出願中と表記しておき他にマネされないように警戒させておくと言う意見が多かったように思えましたが。 まねさせて、侵害警告で損害賠償請求という手もあります。アメリカなんかよくやるようです。 新製品が出て技術的特徴があれば、特許出願されていると考える方が普通です。そう思わない業者は、もともとその業界に参加する資格がないと思ってよいでしょう。 ただ、零細な会社だと、顧客がナメてかかる。あんな会社、特許なんて知りもしないだろうという感じでしょうか。そういうときは、特許出願中と宣言するのもよいと思います。また、切り餅の筋ではないが、特許になるとは考えもしないような発明は、積極的に宣伝した方がよいかもしれません。 零細な会社でも特許発明の実績が多いところは、特許出願中と宣言しようがしまいが、出願しているに決まっていると考えます。公開されるまでの1年半、ビクビクさせて、警戒させる方が効果も大きいこともあります。 余談ですが、特許出願中というと、素晴らしい製品という宣伝になると思っている人もいるようですが、素晴らしさと特許は、必ずしも関係ありません。素晴らしい発明でも、特許登録できなかったものはたくさんあります。また、ろくに役にも立たない発明でも登録されたものもたくさんあります。 製品の素晴らしさは製品で勝負することであって、特許はその補助手段と思った方が道を誤らないと思います。 こんなことを言うと、アンチパテントと思われそうですが、そうではない。特許は、使いかたも結構難しいということです。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで色々見てきた意見とはまた違った切口での回答でしたが 仰ってる内容は素人ながらなるほどと思ってしまうところがあって また違った見方、考え方ができました。 いろんな駆け引きと言うかテクニックがあるんですね。 私は一般素人個人なので、とりあえず商売上のルールがまだわかっていないので とりあえず製作会社に発注していくつか作ってもらって オークションかなんかでまず手ごたえを見てみようと思っているのですが PAT.Pを入れるべきか悩んでしまいますね。。。 素人はセオリー通りに進めるほうが無難かな。 つか、セオリーってのがあるのか?^^; 自分的には今回の発明は便利だけど無くても困らないとか 貰ったら便利だけど買ってまで特にいらないとかじゃなくて その分野では雨の日に傘が無かったような今までなくて困っていた物なので ほとんど関係者全員が購入してくれそうな気がするので宣伝しなくても口コミで 広まってくれそうな気がするのですが発明者はみんな自分の発明品に 取らぬ狸の皮算用するんでしょうね^^; ただ現在世にある物を少しいじっただけの簡単なものなので客観的に特許は取れないと思っているので 審査請求をギリギリにしてそれまでに商売できればいいかなと思ってます。

回答No.5

ケースバイケースと言えば実も蓋もないのですが、業界によって違うでしょう。 出願後すぐに商品化したいのが、本音ですが、結果的には、2.特許公開後に商品化する。が多いと思います。 発明はアイデアにすぎないから、出願した段階では、本当に商品化できるか具体的には固まっていないことが多いと思います。 1.出願して、色々開発して見込みなしということもあることも多々です。出願から1年ほどでダメという結論が出て、あまりにも酷い発明だということになれば、取り下げてなかったことにする。 2.商品化するまではいかないが、アイデアとして優れていれば、公開して自社の技術力の宣伝に使う。 3.商品化できるとなれば、審査請求する。請求するかどうかは、出願から約3年くらいで結論がでる。御質問の2.特許公開後に商品化する、パターンでしょう。 という流れだと思います。商品化可能で大ヒットだと分かったときには、誰かが(自分も含めて)公開していることが多くて、手遅れということが多いのではないでしょうか。 本ケースでは、商品化する意図があるので、すでに手遅れの感もありますが、ダメもとでも出願はすべきかと思います。 物の発明で、手遅れかもしれないと思うのであれば、弁理士さんのおっしゃる実用新案も良い手だと思います。その後、手遅れでなさそうだとわかったら、特許に変更もできますから。 特許出願中と宣言するかどうかは色々ですが、1年半後の公開までは、こんな商品(発明)があることは宣伝しますが、特許出願とはわざわざ宣言しないですね。独占する意図をわざわざ言いふらして警戒させる必要もない。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方と違い2のパターンですか。 ただ >出願後すぐに商品化したいのが、本音 と言うことで、よく考えると 多いパターンと行なうべきパターンでは 意味が変ってきますね。 まず特許出願はもう済ませています。 その上での商品化の時期ということなのですが 簡単なものなのですぐに商品化はできるのですが その場合ならやはりすぐに商品化するべきと考えればいいですか? あと、 >特許出願とはわざわざ宣言しないですね。 >独占する意図をわざわざ言いふらして警戒させる必要もない ですが、これは今までいろんな回答を見ましたがなんだか逆の考え方のような気がしますね。 通常出願中と表記しておき他にマネされないように警戒させておくと言う意見が多かったように思えましたが。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7088)
回答No.1

通常は1.でしょう。 特許取得できない可能性を考えるなら、無料先行技術調査を依頼すれば良いだけです。 それに特許内容から完成度を高め商品化するのは、そう簡単ではないでしょう。 多くの新商品は特許出願中として発売されます。 画期的な発明であれば、すぐに商品化したいと思うのが発明者が当然望む所でしょう。

poppai
質問者

お礼

ありがとうございます。 PAT.Pで頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 特許出願中.について

    特許出願中について ある小さな町工場でアイデア商品を開発しました。 その製品には特許出願中と本体印刷されていました。 とても便利な商品で価格は1000円です。 価格が高いのが気になりますが ちさな手に乗る商品なので100円ショップで買えそうに見られます。 そこで問題なのが 特許出願中の商品でも大手が大量に製作したら100円で販売することが出来そうです。 この場合、特許が認定される前なら他社がそっくり同じ製品を作り販売することができるのでしょうか?

  • 審査請求していない発明の特許性

    たとえば、Aさんがあるアイデアを思いついてそれを商品化しようと考えていた時に、特許を調べていると、そのアイデアが特許出願されていたとします。ただし、出願後に審査請求はしておらずその期限が切れているとします。 この場合、Aさんはそのアイデアを商品化して販売して利益を得た時に、特許権の侵害となるのでしょうか?また、損害賠償みたいなものを払わないといけないのでしょうか? それとも、審査を合格して登録されていない特許には、特許権は全くないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許出願後に中国で製造する場合の注意点

    先日弁理士さんにお願いして特許出願を済ませまして 自社で商品化にかかろうかと思っているところなんですが 製造は自社で行なわず中国企業に作ってもらおうと思っているのですが 他国で製造する場合注意しておかなければならないことはありますか? 企業はアリババで探しています。 あとこういうのをOEMと言うのでしょうか? コストを考えるとやはり中国製造が有利なのですが 国内出願だけで中国で製造するとマネされて中国で販売されてしまう恐れが ないかと心配なんですが、製造を日本で行なっても他国で出願していなければ 結局マネされてしまえば同じことですよね? あと、PAT.Pは商品そのものに表示させるべきでしょうか? 商品にPAT.Pを入れて製造すると余計にパクられそうな気がするのですが 国内販売のことだけを考えると商品に直接刻印しておくべきかなとも思うのですが。

  • 特許出願中~

    こんばんわ!またまた、 特許に関する事で素人質問です。 よく、商品等で「特許出願中」を目にするのですが、 「出願中」の時点であると、その物には特許は無いと、 言う理解で良いのですよね? そこで疑問が大きく分けて2点あるのですが。 1、もし「出願中」に他者がそれを利用して、その他が特許こそ、  申請しようとはしていないけれど何かで使用しているとなると、  それは、どういう対処がなされるんでしょうか?  使用目的に利益が有る、無いに関わらず、出願中の当事者は、  どうにかする事ができるんでしょうか? 2、また、その出願中からヒントを得て、そこに他者が、   何かを付け加えて、他者が特許出願する―   明らかに真似てるのが分かっている当事者は何か、   言う事はできるんですか?   特許庁は、同じような案件があった場合、   ちゃんと見極めてくれてるんでしょうか? 伝わりづらい文章になったかもしれませんが、 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • みなし取り下げになった特許の再出願

    特許の出願を5年前に行い、審査請求をしないまま公開され、みなし取り下げとなりました。 今回この特許内容を元に事業を起こそうと思うのですが、ここで質問です。 ・再度出願し、審査請求は可能なのか?  「みなし取り下げは、再出願の機会を付与するため」との条文があるのですが、これに該当するのでしょうか? ・発明者の不一致に関して 出願時は発明者を2名の連名で行ったのですが、今回そのうちの1名で出願する場合、もう1名に宣誓書をもらえばいいのでしょうか?この宣誓書は法的に効力のある文書である必要があるのでしょうか? ・法的保護 特許としての権利取得が無理な場合、実用新案等他の方法は可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 特許出願後に公知の事実か否かはなぜ判断がつく?

    特許出願後に出願中で商品化する場合。 特許出願後であれば、公知の事実とされる事はないと言うことらしいですが、 審査する側からすれば特許権がまだ発生していない段階で商品が世に出回ってしまったら 審査時に公知の事実が出願の前か後かの判断がつかないと思うのですがどうなのでしょう? 販売開始日が確定できればいいのでしょうけど、出願中に類似品を第3者が販売したりしてしまうと もう断定できなくなってしまうような気がするのですが。 出願は弁理士さんにお願いするのですが、調査範囲内では類似品もないと言うことなので 貧乏なので出願中表示で先に販売して審査費用は販売利益でまかないたいと考えています。

  • 失効した特許は出願できないのでしょうか。

    特許のことなんですが、当たり前かもしれませんが、未審査請求によるみなし取下により所有権を失効してしまったアイデアをもう一度出願して特許を取ることはできないのでしょうか? つまり、特許を取ろうと思って調べたところ、すこし違うのですがよく似たアイデアが既に未審査請求によるみなし取下になっていました。 この場合、同じようなアイデアを出願するとどうなるのでしょうか? できればこの後、アイデアを商品化してその技術を自分の物にしたいのですが、このままでは誰でも真似できてしまうのでしょうか?

  • 防衛的な特許出願につきまして、(長文で申し訳ありません)アドバイス宜しくお願いします

    全くの初心者の質問で申し訳ございません、どうぞ宜しくお願いします。 私のネットショップで商品を販売したく思っております。 商品自体は市場に普通に流通しているものなので他店との違いを出す為に、 何か役立つおまけをつけて販売したいなと思っております。 そのおまけを自作するのですが、おまけ自体は販売しようとは考えておりません。 ただ、他の方(お店)から真似されるのは全然構わないのですが、 後から特許等を取得されて私が作る事が出来なくなるのが心配なので 特許の出願だけした方がいいのかな・・と思っております。 そこで以前の似たような質問を(大変参考になりました)拝見した上で、質問させて いただきたいのですが http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1699513 特許出願して公開まで一年半かかるそうですが、出願さえ済ませたら、すぐにその商品を 作っておまけとして使ってたりしてもよろしいのでしょうか? (出願さえ受理されれば特許はとれなくて構いません) 特許出願しなくても、ネット販売で使ってたら公知になるのかなとは思うのですが、 公知になった日付が曖昧ではなく、はっきりする方がいいのかな・・と思いまして出願したく思いました。 客観的に見たら特許出願にあたいするような大した商品ではないようにも思えるので (私の自作も、元から普通に知られている物を一から手作りして そこに自分のアイデアを加えてお客さまの役に立つように変化させたものですので 特許は取れないとは思うのですが、販売したい商品自体はよく売れ、それに役立つので、 他の方が同じようなものを作って販売した時に、真似してるんじゃないの、と 批判される事だけ避けられればいいと思っております) ここでこうして長々と質問させていただくのも心苦しいのですが、 何かもしご回答いただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう