• ベストアンサー

東日本大震災 菅政権の会議乱立の理由は?

hatenatarouの回答

回答No.2

やることが多いからでしょうね。 原発事故対応、被災者支援、復旧・復興、電力不足、廃棄物処理、経済的被害への補償などなど、大雑把に分けてもこんなにあります。 実際に設置された会議の構成を見る限り、きちんと役割ごとに設置されており、問題があるようには思えません。 必要以上に細分化されてしまっていたり、同じような会議がいくつもあるのであればともかく、役割ごとに会議を設置しているのを「乱立」とは言いません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >役割ごとに会議を設置しているのを「乱立」とは言いません。 被災地の現場を見て回った人が異口同音に(私が読んだ限りですが)言うのが、余りの復興の遅さに「政治は何をしているのだ!」という驚きらしいですが、もし乱立ではなく整然とした体系をもって設置されているのであれば、政治は機能しているはずだと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 無能な菅さん、いよいよご乱心か?

    菅総理大臣は、復興実施○○本部、復興構想○○会議など、災害復興関連組織を20個以上乱立させた。 忙しい現場からの連絡先が増えるばかりで、連絡をしても怒鳴られるし、何処へ優先して連絡すべきか混乱して報告が遅れるばかり。 これって、政治主導を叫ぶ菅総理が自分のガードばかり固め、責任転嫁をするための、たらい回し、責任の分散を図るための対策ですか?

  • 東日本大震災の時、菅総理辞任の国会会議について

    東日本大震災が発生して、大変な時期に 国会で菅総理を辞任させたいという会議があったと思いますが、 一刻も早く被災地への対処をしなければならないのに、 優先順位間違っていませんか? (1)総理大臣をかえたい理由 (2)震災直後にその会議をして、効果があったかどうか? (3)その後、総理大臣が変わって、結果的によかったかどうか? ※ 震災への対応に限定しての理由と結果を知りたいです 簡単でよいです。わかり易い説明を是非お願いします。 今でも疑問が続いていたためご質問しました。

  • 東日本大震災と比べて犠牲者が少ない理由

    今回の水害も震度後の地震のときも犠牲者が全然いないみたいですね。 なぜ自民党に変わってから自然災害が起きても原発が爆発したり何万人も死んだりしないんでしょう。

  • 【東日本大震災から10年が経って、東日本大震災を経

    【東日本大震災から10年が経って、東日本大震災を経験したからこそ得た教訓からの知恵を教えてください】

  •  東日本大震災について書かれたもの

     つい最近、石井光太氏の「遺体——震災、津波の果てに」を読みました。  昨年3月11日の東日本大震災後の被災地に於ける遺体安置所をめぐる極限状態を追ったルポルタージュです。  数限りなく放映された、映像メディアと較べて、遥に、非常に、質の高いものでした。  そこで、もしかしたら、東日本大震災等について書かれたもので、見逃しているものがたくさんあるのではないかと思いました。  皆様がお手にしたもので、必読と思われるものがあったら、ぜひ、ご推薦ください。  また、この、石井宏太氏のルポについての感想もお寄せください。  よろしくお願いします。

  • 東日本大震災

    よくテレビで見かけるのですが、東日本大震災でのがれき処理の受け入れで 揉めている映像をみます。多分自分の事しか考えれない方たちが吠えているのでしょうが。 これを震災に遭われた方はどういう風に見られているのでしょうか? もし自分が震災にあったらどうするのでしょうか? でもそういった方が震災にあっても助けてくれる人は必ずいます。 困った人を助け合うのは本当の人間ではないでしょうか? がれきのの処理が進まなく復興が遅れているのは事実です。 一部の心が貧乏な方の行動を残念に思うと共に同じ日本人である事を恥ずかしく思います。 自己中心的な考えは止めてもらいたいです。 みなさんはどう思われますか?

  • 東日本大震災

    近々、縁があり海外の大学で、1人の日本人として日本文化の紹介と「震災後、日本の行方」について講演を開催する事になりました。ボランティアではなく見学というのは不謹慎かと思い、被災地見学をずっと躊躇っていましたが異国の地でこの事を語るには、やはり自分の目で見て感じなければ、語る資格は無いと思いました。もう現場は復興に向けて進んで来ていると思いますが、まだその生々しい現場を視察出来る場所は何処でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 東日本大震災1

    福島原発事故で放射能汚染水が問題になっていますが、トレンチ内が汚染水で汚染されているので原発のタービンの冷却システムの早急の復旧は困難になっています。しかし、それでは消防車による放水が続き、汚染水の流出が続くことになります。そのため外部に冷却循環システムを作る必要があるのではないでしょうか。そこでロシア支援を表明している放射能汚染水処理施設“すずらん”を使って代用冷却システムはできないでしょうか。

  • 東日本大震災によって

    東北を襲った震災によって我が家も家屋の倒壊は免れましたが、 1階が津波の直撃を受けました。 家財道具や家電製品が塩水を被った状況ですが、 電気製品はもう使えないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 「東日本大震災」

    欧州では、「東日本大震災」を英語でなんと言っていますか? "3.11"と書けば、通じるでしょうか?