• ベストアンサー

管理会計:事業部間の内部振替価格の設定について

製品の供給事業部から受入事業部への内部振替価格に市価を使うには 前提として供給事業部が完全操業でなければならないと専門学校の授業で習ったのですが 他の前提条件については納得したのですが、この部分についていまいち納得ができません。 おおまかなイメージで良いので理由を教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 内部振替価格の2つ目的に関連しています。すなわち、意思決定目的と業績評価目的です。 市価基準が望ましいと一般的に言われるゆえんは、業績評価目的として理想的だからです。 供給事業部も「利益」で評価できる点で優れています。  しかし、供給事業部に余剰生産能力があるときに市価基準を用いると問題が発生します。 受入事業部は外部企業から市価基準より安く購入することは合理的な行動ですが、 全社的な観点からは、供給事業部の生産力を遊ばせる結果となり、デメリットの方が大きい可能性があるのです。  つまり、部分最適化が起こる可能性があり、意思決定目的の観点からは好ましくありません。 ゆえに、 >前提として供給事業部が完全操業でなければならないと専門学校の授業で習った のだと思われます。    対策としては、原価基準(特に変動費基準)を用いることが考えられます。 ところが、原価基準では、最適な振替価格の設定をどうするかが問題となります。 業績評価目的からも市価基準には及びません。  結局、いかなる状況においても2つの目的を満たす万能の基準は、現在存在しないようです。

jamojamo
質問者

お礼

供給事業部に余剰生産能力があるというのは市場の需要不足であるというのと状況としては同じって感じでしょうか。違ってたらすみません でもなんとなくイメージがつきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理会計の内部振替について

    管理会計における内部振替を実際にどうしているのか、 実務レベルで教えてください。 内部振替の考え方については、わかってきたつもりですが、 実際にどうすればよいのかわかりません。

  • 電子情報工学の大学院

    こんにちは!! 私の友達(外国人)に頼まれて大学院を探しています。  学部:電子情報工学(Department of Electrical Computer Engineering)  勉強したい内容:画像処理(Image processing) ****処理 (Statistical Signl Processing)←日本語分からず です。彼は、4年日本に住んでいるので日常会話は問題ありませんが、やはり専門 用語になるとまだまだ難しいとのことです。   できれば、英語で授業を行っているところがいい!!との希望でした。   私も、インターネットで少し調べてみたのですが、外国人の受け入れがあるところはあるようですが、日本語検定(?)1級という条件付で、英語で授業をしてくれるところはないようでした。私も、自分の専門とはまったく違うのでちんぷんかんぷんです。情報のお持ちの方は、些細なことでも構いません。ぜひ私にアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 事業部制会計について

    今年から事業部制会計を導入になり運用方法を顧問の税理士に相談したのですが、会計ソフトのデータファイルを事業部単位で個別に作り決算で合算しましょう。と言われました。ふと思ったのですが当社が使用している会計ソフトは部門別管理機能が付いているので、データファイルを分けずに1つのデータファイルで運用できるんではないのかと思うんですがおかしいでしょうか? 当社はサービス業ですが個別原価管理の導入を検討しています。サービス業でも製造原価報告書にある科目の名前をすこし変えて使用してもいいのでしょうか?いろいろ調べたのですがわかりません。可能でしょうか? 当社の顧問税理士に相談したのですが何でそんなことをするのと言われます。会計ソフトで原価管理することを否定されます。 おかしいことを言っているのでしょか? 大変困っています。よろしくお願いいたします。

  • 事業を始めたいのだが、学部選びは・・

    1年後大学進学です。 大学では事業を始めたいと考えているのですが、 大学でそのような時間は持てるものなのでしょうか?非常に忙しいようなイメージがありますが。。 また、私の目指している大学には経営学部があるのですが、大学での授業は実際には役に立つものですか?どうせならあまり忙しくない、比較的楽な学部に入って事業をする時間をとりたいのですが、どうでしょう?。意見をお聞かせください。お願いします!

  • 道路拡張のため・・・・・

     市の道路拡張の為に立ち退きする事がきまりました。が、その土地で借家を2件やっております。  市の保障としては、 1、 建物の評価(坪×市価) 2、 建物壊し料  3、 土地価格(坪×市価)  大雑把にいうとこの3点になりますが、私としてはここと同じ条件の土地や環境が手に入る訳でもなく移転したとしても入居者があるとも限らず、この際借家は廃業しようと思います。しかし、市としてはその分の家賃収入などを保証してくれません。 同じものを建てれる評価がしてあると言われてもその金額自体、今の時代では無理だろうというふうにも見ています。 こちらとしては、駅にも近いこの土地以外で建てたとしても収入は見込めない事を前提に保証料を要求したいと思っています。  たとえばこれがコンビニやスーパーだったらどうでしょうか?  他に移転したら売り上げなど保証されるなんてナンセンスでしょう。 それと私は同じだと思うのです。  経験のあるかた、本職の方いろいろな意見をお聞かせください。お願いいたします。

  • ミクロ経済学の需給曲線について質問です。

    ミクロ経済学の初歩的な質問です。 需給曲線が、それぞれキレイな二次関数で表されているのはなぜでしょうか?実際はもっとグニャグニャしてるけど、便宜上二次関数で表しているだけなのでしょうか? また、「財の価格が上昇すると供給量を増加させる」というのがいまいちイメージできません。「利潤を増加させるために供給量を増やしたい」という思惑は理解できますが、それは価格のハイ/ローに係らず同じ気がするので。この曲線は「企業は、他の条件を全く考えない場合には原始的にこのような行動をとりますよ」といったことを表している線なのでしょうか? 本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします*

  • 大学入試

    商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。

  • 完全競争市場の均衡条件について。

    完全競争市場の均衡条件について。 少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・ 「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか?? ■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。 (1)多数の売り手・買い手の存在 (2)財の同質性 (3)情報の完全性 (4)自由参入・退室 ■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。 ■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。) また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか? ご指導下さいm(__)m

  • 道路拡張工事の為の立退き

     市の道路拡張の為に立ち退きする事がきまりました。が、その土地で借家を2件やっております。  市の保障としては、 1、 建物の評価(坪×市価) 2、 建物壊し料  3、 土地価格(坪×市価)  大雑把にいうとこの3点になりますが、私としてはここと同じ条件の土地や環境が手に入る訳でもなく移転したとしても入居者があるとも限らず、この際借家は廃業しようと思います。建物の耐久年数を後10年だと見てその分の家賃を請求しているのですが、市としてはその分の家賃収入などを保証してくれません。 同じものを建てれる評価がしてあるからと言われてもその金額自体、今の時代では無理だろうというふうにも見ています。 こちらとしては、駅にも近いこの土地以外で建てたとしても収入は見込めない事を前提に保証料を要求したいと思っています。  たとえばこれがコンビニやスーパーだったらどうでしょうか?  他に移転したら同じ売り上げなどを保証されるはずがありません。 それと私は同じだと思うのです。  経験のあるかた、本職の方いろいろな意見をお聞かせください。お願いいたします。

  • バイト+α

    私は、ある学習塾で講師をしております。 私の校舎では、講師指導に熱が入っているというか・・・。 月に1度、ミーティングがあるのですが それがいつも日曜日なんです。学生なら日曜日は暇だろう というようなイメージがあるのかもしれないのですが 資格の試験の日がちょうど重なったりしてそのミーティングに出れないことが多々あります。その場合、今月から業務の日以外にも来て そのミーティングの振り替え日を組み絶対に出なければならなくなりました。 また、ミーティングのみになら納得できますが、他の講師に自分の授業 を評価してもらうために授業をしなければなりません。 しかも、前から決まっていた日に出勤できない場合は業務給が支払われないということなんです。これってどうなのでしょうか? 私は、長期休暇以外の日は大学の日程がまだ忙しいため 週にあまり授業を入れてはいません。そのために月1回のミーティングに参加し、個別専門であるのにわざわざ集団授業の準備をしなければいけないことが正直、負担です。 アルバイトだからといって、授業に手を抜いているつもりはありません。しかし、準備が必要とされる(仮にも)授業に業務給が支払われないといことは、学習塾には普通にあることなのでしょうか? 日曜日に入れないことは不可抗力なのに、その場合でも無給で働かなくてはならないのでしょうか? ご教授、よろしくお願いします。