• 締切済み

事業部制会計について

今年から事業部制会計を導入になり運用方法を顧問の税理士に相談したのですが、会計ソフトのデータファイルを事業部単位で個別に作り決算で合算しましょう。と言われました。ふと思ったのですが当社が使用している会計ソフトは部門別管理機能が付いているので、データファイルを分けずに1つのデータファイルで運用できるんではないのかと思うんですがおかしいでしょうか? 当社はサービス業ですが個別原価管理の導入を検討しています。サービス業でも製造原価報告書にある科目の名前をすこし変えて使用してもいいのでしょうか?いろいろ調べたのですがわかりません。可能でしょうか? 当社の顧問税理士に相談したのですが何でそんなことをするのと言われます。会計ソフトで原価管理することを否定されます。 おかしいことを言っているのでしょか? 大変困っています。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

#2です。 >今回、会計ソフト(勘定奉行個別原価管理)を導入し、団体(ツアー)ごとに収益管理していこうと思うのですが、仕入勘定を使う代わりに材料費などの科目を旅行材料費、製造経費を旅行外注費というように変更し運用したいと思っています。製造業ではないのに、製造原価報告書の科目を使い仕訳したらおかしいでしょか?  科目名称をなるべく実態の言葉に合わせたいという話はわかりますし、言葉が微妙に違うのがおかしいかどうかについては、主観的な問題なので社内で議論してもらえればよいと思います。  会計ソフト上の問題について、回答します。 >材料費などの科目を旅行材料費に  わざわざ名前を変える必要が有りますか?  旅行材料費というのはどのようなものですか?  異種の事業が二つ有りますから、仕分けを明確に整理しておいた方が良いでしょう。  例えば、ガソリン代ですが、貸切バス事業であれば材料費でしょうし、旅行代理店事業であれば経費になると思います。 >製造経費を旅行外注費というように  これは、問題がありそうです。  製造経費は、経費として科目がいりそうですし、外注費という科目がもともと有ったと思いますが。  名前を変えることを検討する前に、勘定奉行に今ある名前(その科目が意味する内容)に御社で今ある費用をどう当てはめていくかを考えた上で、検討された方がよいと思います。

aso999
質問者

お礼

何度も返信いただきありがとうございます。 製造原価報告書の科目をそのまま使い、利用していくうえで社内で検討し、変更するところは変更し、変更しないところはそのまま運用していきたいと思います。 他者との競合が厳しい業種なので、原価の削減、売上向上の為にもぜひ原価3要素を把握が正確にできるように、導入したいと思います。

回答No.2

 会計ソフトは、あくまで手段です。 どのようなアウトプットを出したいか、どのようなデータを入力できるのかで、決まります。 >今年から事業部制会計を導入になり  これにより、以前のアウトプットに対し、今回のアウトプットをどのように変えるのか、追加するのかを明確にしなくてはいけません。  それにより、データ入力作業や仕分けが変わる可能性が有ります。  どこまで、事業部単位に分けるのかがポイントになります。(どこまでの範囲で損益を出すのか:粗利ベースなのか経常利益ベースなのか)  例えば、電気代を今まで一括で入れていたものを、事業部別に分けるのかどうか、分けるとすればどの時点で分けることができるのかなどです。また、営業や間接部門の費用をどのように分けるのか分けないのか等。 >当社が使用している会計ソフトは部門別管理機能が付いているので、データファイルを分けずに1つのデータファイルで運用できるんではないのかと思うんですがおかしいでしょうか?  現在のソフトの部門別機能が、どのような機能か、どこまで分離できているのかを確認する必要があります。(多分、部門仕分けのできているデータの部門別集計ができるのだと思います。個別原価管理をしていれば、その個別工事がどこの部門のものかで区別されて、粗利ベースで集計できると思います。今、個別原価管理をしていないと言うことなので、何が出てくるのでしょうか?)  その内容が、上記で説明した必要なアウトプットと同じであれば、その機能は使えますが、違うなら使えません。 >当社はサービス業ですが個別原価管理の導入を検討しています。サービス業でも製造原価報告書にある科目の名前をすこし変えて使用してもいいのでしょうか?いろいろ調べたのですがわかりません。可能でしょうか?  現在、個別原価管理を導入していないということは、どのような管理をしているのでしょうか?  科目の名前を変えないで使った方が良いように思いますが、名前が変更できて意味合いが同じであれば、可能です。具体的にどのような科目をどのように変えるのでしょうか?  経理的意味がわかっていて、同じ意味合いならかまわないと思いますが、わからないのならやめておいた方が良いです。 >当社の顧問税理士に相談したのですが何でそんなことをするのと言われます。会計ソフトで原価管理することを否定されます。  これは、お互いの意見交換が不十分なのだと思います。  会計ソフトで原価管理することは、経営的に重要で必要なことです。  ただ、事業部ごとの損益を出すことと直接関係無いので、そのためであれば、不要でしょといっているに過ぎないと思います。 >会計ソフトのデータファイルを事業部単位で個別に作り決算で合算しましょう。  これはこれで、共通の費用をどこでどのように分離するのか、共通の費用は別のデータファイルに入れるのかなど整理しておかなければいけません。  多分、想像するに、これまで個別原価管理をしていなくて全社でどんぶり勘定でしか損益がわからないので、せめて事業部単位ぐらいで粗利ベースでわかるようにと言うレベルであれば、事業部別に分けるよりは、個別原価管理を導入して、部門別に集計する方が良いように思います。

aso999
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 当社は、貸切バス事業と旅行代理店業の2つの収益の柱があり、原価管理をエクセルでおこなっており、今回、会計ソフト(勘定奉行個別原価管理)を導入し、団体(ツアー)ごとに収益管理していこうと思うのですが、仕入勘定を使う代わりに材料費などの科目を旅行材料費、製造経費を旅行外注費というように変更し運用したいと思っています。製造業ではないのに、製造原価報告書の科目を使い仕訳したらおかしいでしょか?

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

>科目の名前をすこし変えて使用してもいいのでしょうか? 科目はそれぞれに属性を持っています 極端ですが科目名だけ「現金」を「交際費」と変えてもマスタの属性などを変更しなければ資産に集計されてしまいます 出力帳票の位置関係もメンテする必要が有るでしょう 貴方がしたいことが何なのかは顧問税理士さんが一番知っているのでは? 又はもっとしたいことの説明をして理解して貰うべきでしょう 部門の考え方もどのように別れているかはそのソフトの設計に依存しているでしょう 貴方がその会計ソフトの仕組みを熟知しているなら変更も構わないでしょうね 単純に運用し、間違いを少なくしたいなら事業部毎に別々のPCで入出力したほうが安全です 同じ端末の同じ画面で「部門1」「部門2」を間違えただけでデータぐちゃぐちゃの可能性が発生します 市販の会計ソフトは柔軟性に乏しいのも一般的です(利点でもあります) 手作りだとどうにでもなりますが反面、プログラムミスも発生しやすいですね(経験上) 業務関係システム(特に会計と給与部分)は可能だと思ってもチャレンジしない方が安全です 失敗したときの痛手が大きいですから...(笑)。

関連するQ&A

  • 会計参与の変更

    私の会社は顧問税理士に会計参与に就任していただきました。 その税理士が自身が経営する税理士法人を解散して、個人事業に 変更するというはがきが当社に届きました。 その場合、現在、税理士法人を会計参与として登記していますが、 税理士個人を会計参与として変更登記をする必要があると思います。 そのとき、臨時株主総会の開催は必要でしょうか? 当社は株主構成が複雑ですのでできることなら総会開催不要の手段 があれば助かります。 会社法が施行まもなく、しかも会計参与は事例が少ないので難しいと 思いますが、何かお知恵があれば助かります。

  • 顧問税理士を変更する際に会計データを前税理士から貰いたいのですが

    今回当社の顧問税理士を変更することになりました。 今までは記帳代行も依頼し税理士事務所にてデータ入力等すべてをまかせ、アウトプットしたものだけ貰ってました。 今後、自社で記帳・入力とも行うことにし、申告等は別の税理士に依頼することになりました。 そこで今までの税理士事務所に、会計データをコンバートして使用したいのでデータで貰いたい旨を伝えましたところ いい返事をもらえませんでした。 ここで質問ですが、 (1)会計データはどちらに権利があるものですか?税理士事務所で入力したから顧問先にはそのデータをもらう権利がないのでしょうか?今までかなり高額の顧問料を支払っていたのに納得いきません。 (2)最悪、税理士事務所に権利があるとして、顧問契約が切れた後その事務所に自社のデータが残るのは嫌なので、すべてのデータを削除依頼することは可能ですか?

  • 建設会計について

    建設業・小規模な法人です。単独事業のため(製)材料仕入は買掛金、(製)外注加工費やその他経費は未払金の科目でその下に補助科目で記帳していました。(販管費に掛取引はありませんでした。) これは顧問税理士に弥生会計で仕訳して貰いました。(多分、建設会計の仕訳ではないですよね) 実際に不便だったので工事に関しては業務管理ソフトを、財務会計は弥生会計を今も使用しています。ちなみに税理士は顧問契約を解除しました。 今後は建設工事以外の事業を始めようと考えています。そのため建設会計に即した記帳(完成工事高と兼業事業売上高の区別など)を考えています。 材料仕入と外注加工はどのように仕訳するのですか? どちらとも未成・完成に限らず毎月の締め・支払いをしています。当然ながら完成引渡後も締日に応じた支払いや未払いが発生します。

  • 会社の経理部はどのタイミングでどうやって作られる?

    ふと思ったのですが、個人事業から法人成りしてとか、小さな規模から始めた会社に経理部ができるタイミングってどんなときなんでしょうか? 最初は税理士と契約して委託するか、社長自ら帳簿を書いて税理士にチェックしてもらったりとかから始めるわけですよね? それを自分の会社で経理部を作るってどんな条件が揃ったらなんでしょうか? また、今まで経理部がなかった会社で一から作るって、どんな風にしてるんですか? 経理の普通の求人みたいに簿記2級以上の人募集とかして採用しても、経理部から作れと言われても応募してきた人は困りますよね? 経験者を雇うといっても、経理部を作るところから始めた経験のある人はほとんどいないでしょうから難しいように思えます。 税理士や会計士が提供するサービスで経理部を作るための補佐みたいなものがあるのでしょうか? それとも経理部を作っても顧問税理士はいて、結局その人と連携取らないといけないから、その顧問税理士の言いなりになって作るという感じでしょうか?

  • 会計ソフト 会計王17について

    小さい会社を経営しています。 基本、弥生会計を使って顧問税理士事務所と日々の経理は やり取りしているのですが 随分前の顧問税理士とは会計王でやり取りしていました。 その名残(?!)で年間の予測数字を仮に入れる作業として会計王は 使っています。 仮予測ですので、バージョンアップも有料のサポートも使わず ずっとやってきましたが、さすがに消費税の変更などもあり 昨年新たにソフトを購入しました(会計王17) 無料サポートが切れるので、有料サポートを受けようと思ったのですが 結構料金高いですね。 それだったらヤフオクなどで少し安くで買って また新たに無料サポートを受けたほうがよいのではと 思ったのですが いかがでしょうか? ちなみに弥生会計は本データなのでそのようなことはせず 有料サポートを受けています。

  • 初心者に使える会計ソフトについて

    父親から事業(不動産管理)を引き継ぐことになり、 収支報告のために会計ソフトを導入しようと考えているのですが、 困ったことに今まで全く知識のない状態です。 そんな私でもスタートできる会計ソフトがあれば、 ぜひとも教えてください!

  • 製造業向けの会計ソフトを探してます。

    私の会社は社員数が30名ほどの金属加工を行っている製造業です。 現在、経理を担当しており、今まで伝票と手書き帳簿で管理をしてきましたが、近々、会計ソフトの導入を検討しています。 そこで、製造業向けの会計ソフトで、一般の経理・財務の管理が出来て、3ライセンス以上のネットワーク対応、原価管理(原価計算)を行える操作性に優れたものを探しています。 詳しい方いましたら教えてください。 

  • 会計ソフト導入と工事原価管理について

    電気工事事業を行う小さな会社に総務経理として入社したのですが、現状経理業務をすべて税理士に丸投げしており、この度経理業務を社内で行えるよう環境を整備することになりました。 その際上司より、通常の会計業務のほか、一現場ごとの費用の集計をしてほしいとの要望がありました。 ・この場合、通常の会計ソフトと工事原価管理ソフトが必要なのでしょうか? ・ひとつのソフトで行えればと考えているのですが、可能なソフト等あれば教えてください。 ・実際経理を担当しつつ工事原価の集計を行っている方はどのようにしているのでしょうか? 上記の三つが質問です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 研究開発の会計基準

    研究開発の会計基準 過去の質問は調べてみたのですが良くわかりません。 自分の会社と他社の開発費の比率を比べたいのですが、他社の有価証券報告書の一般管理費内の開発費と自社での開発費を比べたいのですか、自社は上場してないので、自分で計算したいと思います。 自社は事業部制をとっており、本社には将来の新規事業のための開発部はあり、これは一般管理費内の研究開発だろうということはわかります。 事業部内の開発部ですが、ここは各事業のテクニカルサービス、製造支援と、次世代品の開発を行っております。この開発部の費用は、製造原価なのでしょうか、それとも一般管理費の研究開発費なのでしょうか。 又は、次世代品の開発部分のみ研究開発費なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 会計ソフトについて。

    弥生会計ソフトを導入したいと思っているのですが、このソフトを導入すると、月々の税理士さんの顧問など依頼しなくても自分達できちんと経理できるものでしょうか?小さな会社ですので、税理士さんを雇うほどでもないと思っているのですが、経理経験が少ない為、自分達では何をどうやっていけば良いのか、わからないのです。弥生会計は誰にでも使いこなせるものでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう