• ベストアンサー

NOAH以外は八百長?

KIMVの回答

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.2

NOAHも他の団体と同じです。  マラソンの様な持久戦をやってるだけにも感じますが・・・ 基本的にプロレスは他の格闘技と違い,技の危険度が違います。 わざと危険度を押さえていると言った方が正しいかも知れません。 そして,お互いの技を出し合い・技を受け合ってから勝負を決めます。 派手な技を見せ合う格闘劇場と言った感じでは? 又 八百長と言う表現は適切とは思えません。 彼らが格闘技系の人に歯が立たないのなら八百長も解りますが,そういうわけではないですよね? ただプロレスという物の見方で随分イメージは変わります。 NOAHの場合,全日本プロレス出身者が多いですが,彼らの全日本時代にライバルである新日本プロレスと比べ,派手な選手が少ない為に技でしか客を呼べなかったのが現在のスタイルに繋がっています。

関連するQ&A

  • プロレスリングNOAHの団体設立の理由について

     先日、武道館の大会に行ってまいりましてNOAHに酔いしれてきました。最近は、K-1やプライドにちょっと気持ちが揺れ動いていましたがこのような戦いをしていたらプロレスは大丈夫と再認識をしてきました。さて、本題にはいりたいのですが、そもそもNOAHは、どのよにしてできたのでしょうか?いろいろな確執があってノアの方舟のようにしてできたことは存じ上げておりますが細かいこところまでは、存じ上げておりません。詳しい方がいらしたら事細かに教えていただけるとうれしいです。川田選手、渕選手はなぜ残ったのでしょうか?なぜ、武藤選手が社長なのでしょうか?なぜ、レフリーからなにから全日本から出て行ってしまったのでしょうか?

  • プロレスの名脇役

    プロレスの名脇役といえば、どんな人を思い浮かべますか? 選手はもちろん、リングアナ、レフリー等々、プロレスに関わりがある方なら誰でも構いません。 自分の場合は、レスラーなら、保永でしょうか。 何度もIWGPジュニアを戴冠している実力者でありながら、いつも縁の下的な存在だったと思います。 あとは、ジョー樋口かな。失神するたびに、幻のフォールがあったり、ヒールレスラーの凶器攻撃が始まったり、ドキドキさせられました。 リングアナは、やっぱりケロちゃんですね。あの名調子はなかなか超える人はいないと思います。

  • 米プロレスWWEの現優勝者に日本人がいどまない理由

    オリンピック選手は みな勇気をもって世界選手権に たたかいにいくのに、 アメリカプロレスWWEの現優勝者に日本人がいどまない理由 は なんですか? アメリカWWEのレスラーとたたかいにいったら ぜったい 負けると考えて さいしょからあきらめてるからですか?

  • NOAHが好き。

    いま一番の興味がプロレスデス。 小さい頃から格闘技系が好きでした。 学校の友達は見てる人がいなくて、教えてあげても 話は聞くけど、試合までは行きたくないひとばかりです。 だから同じ年齢暗いの観戦仲間が欲しいです。 どうすれば見つけられると思いますか?

  • NOAHって…

    ノアって全日なの?

  • 八百長について

    プライドやK-1において果たして八百長は存在するのでしょうか。 ファンの気持として常に八百長なしのガチンコ勝負であってほしいのですが、実際のところ憶測ナシで八百長、もしくはガチンコだといえる根拠はどこかにあるのでしょうか。

  • 八百長

    競馬・競輪・オートの関係者又はそれに近い方に伺います。いわゆる「特別な情報…」で儲けた事、ありますか? 現場での不自然な「異常投票」を見ていれば「ヤリヤラズ」や「情報漏洩」は確実に存在すると思うのですが。私だって、もし女房が競艇選手なら考える事は一つですよね(笑) 開催中は缶詰めになるとはいっても初日は…。開催中も記者なんかはフツーに話せる訳だし。過去に検挙例も幾らでもあります。やはり情報馬券や車券は存在するのでしょうか?

  • これだって、八百長じゃないの?

    これだって、八百長じゃないの?  ・・・と言いたくなるのは、何についてですか?

  • 八百長

    プロの格闘技なら、どんなものでも、多かれ少なかれ八百長があると思っていいでしょうか?

  • これって八百長?

    チョット前の話しになりますが、グループリーグ韓国の最終戦対ポルトガル戦でアメリカが負けていることを受けて後半開始直前にフィーゴが韓国選手に「引き分けよう」と提案されたという噂が新聞にのってました。 この試合引き分けると韓国・ポルトガルが決勝トーナメント進出、韓国が勝つと韓国と因縁のアメリカが進出となっていました。 これがホントならば大問題という新聞の論調でしたが、これはやはり八百長なのでしょうか? 八百長であり許されない行為だとしたら、イタリアとメキシコのグループリーグ最終戦はどうでしょうか。 両チーム引き分けだと仲良く進出となるこの試合、最後の10分ほどはボールを回しているだけで、両チーム「引き分けでいいや」というプレイでした。 10分だからいいのか?同じことを90分だと駄目なのか?暗黙の了解ならいいのか?打合せが駄目なのか? 「負け狙い」はどうでしょう? 今大会はないと思うのですが、決勝トーナメントの相手によってはグループ1位よりも2位のほうが有利な場合もあります。昔のオリンピックか何かで日本チームがそれを狙ったことを聞いたことがあります。 みなさんどう思いますか?