• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症は病気じゃないから入院なんて必要ない)

認知症は病気じゃないから入院なんて必要ない

miki0126の回答

  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.5

こんにちは。 50歳代の兼業主婦です。 ここまで、お祖母様の事を心配されている(家族として関わっておられる)貴方は、凄く優しくて良く出来た娘さんだと思いますよ。(*^_^*) お母様も、お祖母様が落ち着くまでは、本当に色々と確執が有った事と思います。 認知症の高齢者を介護する事がどれ程大変な事か。。。 きっと、お父様もお母様も頑張ってこれらたのでしょうね。 私の母は姉夫婦が介護していましたが、年に数回は私が泊まりに行き、姉達は旅行に出掛けていました。 母もデイサービスには行ってくれず、毎日「わめき散らす」日々でした。 姉に鬱症状が出始め、私達は「苦渋の選択」で母を精神病院に入れました。 今はグループホームに入所している母ですが、とても「やさしいおばあちゃん」の顔になり、ホームに心から感謝しております。 貴方のお祖母様は「デイサービス+ショートステー」との事。 まだまだ、在宅中の介護は必要ですよね。 何よりも、お母様を守ってあげてくださいね。 「口出しするだけ」の叔母さんの電話に出る必要が有るのでしょうか? 携帯は着信拒否です。 お父様に苦情の電話が入ったら「心身症になって介護が出来なくなったら、お前が変わりに介護してくれ」と言ってもらいましょう。 福祉介護施設や病院に高齢者を入所させている大多数の人は「この方法しかない」から・・・なのです。 心の奥底では、そんな自分を責めています。。。 「両親が報われる日が来るんでしょうか」と結んでみえますが、貴方の様な娘さんがいらっしゃる事が、もう「報われている」と思いますよ。 貴方は身近で、お母様やお祖母様を見ていらっしゃる。 人には何が大切なのか? 人とはどう生きるべきか? 貴方は・・・今学んでいるのではないでしょうか? 頑張ってくださいね。 私も・・・頑張っています。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 両親にとっても今回の祖母の入院は まさに苦渋の決断でした。 母はいまだに入院をさせてしまったと悔やんでいるようです。 たった一言でも叔母たちから『御苦労様』とか『ありがとう』があればどれだけ母は救われるだろうと思います。 叔母に言ってやりたい… そんなに心配で信用できないなら、どうぞ新幹線に乗せておばあちゃんをつれていってくださいと言ってやりたい… 両親を思うと、祖母を思うと言えませんが… 回答者さまの文章に涙がでました。 私ももう少し冷静になり、祖母や両親の力になれたらと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の祖母を在宅介護しないと言う事

    90を過ぎた祖母がいます。 老人性精神病もあり、認知面は日毎低下してます。 田舎で日中独居状態でした。 孫の私たちが巣立つと同時期に祖母の認知症状が見られるようになりました。 (物盗られ妄想と被害妄想)←金を盗んだのは母(嫁) 殴ったのは父(息子) そのたび、遠方に住む娘たちに警察を呼べとか、逮捕しろとか電話をしていたようです。 私の両親は何もしていないのに、祖母の娘たちから悪者扱いを受け、認知症状が進みみかねて受診、その後入院した時も 『おばあちゃんをキ○○イ扱いしてる』と言っては責めます。 色々あり最近は直接両親達に攻撃しなくなった分、入院先が不満らしく毎週病棟に電話をかけ、両親は毎日面会に来ているのか、孫(私)は世話をしているのか。本当に認知症なのかと逐一確認をしているようです。(認知症が進行したのも病院が悪いなど言うようです) 自分達は仕事を理由に滅多に顔を出しません。 そんなにも口を出すなら主介護者を息子である私の父から、娘である叔母にしたいくらいなのですが いざとなると逃げます。 これ以上の認知症の悪化や万が一、転倒などして骨折などしたら病院を訴えかねません。 祖母の娘たちは 『自宅で息子夫婦が完全介護で最期を迎えたい』だそうです。 息子である父は定年こそしていますが、まだまだ現役で働いています。 母も定年を迎えるまでは…と働いています。 母が仕事を辞めず、在宅介護しないのはそれほどまでに責められなければならないことですか? 姉達は田畑の繁忙期に手伝いにも来ませんでした。できた作物をただで持ち帰ってます。 震災で被害を受けた実家への帰省も許されませんでした。 娘達は『当たり前だと』言います。 私は憎くてしかたがない、祖母の娘達を許せないです。 こんなこと…普通でしょうか。 悲しくて泣けてきます。

  • 認知あり母の入院について教えて下さい

    記憶している限りの内容となります。よろしくお願いします。認知症と数年前に脳出血で左半身に麻痺が残っている母が11月3日夜間にトイレに行く途中転倒し腰を強打、圧迫骨折?総合病院に入院しました。現在はそこでリハと治療をおこなっているのですが、コロナ過で家族が月に1回10分タブレットでしか話ができません。このままでは母はどんどん認知が進み身体が弱っていきます。ゆくゆくは最悪の事態も考えなければいけないでしょう。全国何処の病院も入院面会はこのような実態なのでしょうか?なんとか父とだけでも毎日会わせたいのですが。なんとかご教授よろしくお願いします。

  • 認知症になってしまったら

    私の主人の祖母がどうやら認知症になってしまい便をもらしたりしているようです。 先に二人で住んでいた娘の方がボケてしまい入院してしまい。 何もない田舎なので刺激もなく祖母さんの症状も進んでしまったのかと思われます。 私は第三者ですが、周りがあまりにも無関心なだけに心配です。 ちなみにフォローしてくださっている方は車で数十分かかるところに住んでいる叔母だけの様です。 義母は違う病を患っていていかないのか、母のそういう姿を見たくないのか行かない、様子を息子にみてきてほしいと叔母さんに頼まれたらしいです。 私としては、どの病院に通院しているのか、認知症ときちんと診断され薬など内服しているのか、ケアーマネージャーなどはついているのか、市の福祉事業を受けているのか、ガスコンロではなく電気製品にするなど周りの対策、人的対策は大丈夫か?と医療に少しかかわる者としては主人に問題点とあげましたが、他に何か問題とされることがあれば教えてください。

  • 認知症の親の家を子が売った場合

    私には認知症になって何年にもなる祖母がいます。 祖父は亡くなってから約10年ほど、近くに住む叔母の力をかりながら一人で暮らしていました。 先日、その叔母が祖母を入院と偽って養老院にいれ、住んでいた家を売ってしまいました。 その時知ったのですが、どうやら土地建物の名義は3年ほど前から叔母の名義になっていたようです。叔母は合意の上で土地建物をゆずリ受けたと言いますが、祖母は認知症ですし、どのような経過で名義変更がなされたのかは定かではありません。 現在、私の母が祖母を養老院から連れ出し、一緒に暮らしているのですが、祖母は家がなくなったと知って毎日泣いています。 家はもう新しい住人が入っているので買い戻すわけにもいきませんが、このままではあまりにも理不尽で祖母がかわいそうです。何か法的に訴える手段はありませんでしょうか?

  • 認知症で入院中の祖母

    祖母が昨年頃から被害妄想による暴言・暴力がひどくなってきたので 認知症を疑い病院に連れて行き今入院中です。 私は離れた所に住んでいるのですが、時々電話がかかってきて 被害妄想など聞かされます。私と話している時は少し穏やかさを保っていますが 実家のほうでは暴れたり近くの親戚に暴力をふるいに行ったりとかなり大変そうです。 被害妄想の内容は物を壊された、から始まり母(祖母から見たら嫁)に殺される といった内容です。 また母が祖父(母の)を殺した、父も母に殺される といった事も言います。 物忘れ等はあまりなく、ある意味しっかりしている部分もあるので逆に困っています。 そのような祖母への対処方法を調べてみていますが 発言に対して否定しない・否定も肯定もしない などがありますが 殺されるとか殺しただとかいう被害妄想に対してはどのような対応をすればいいのでしょうか 無視をしてもいけないだとか、否定も肯定もしないならどんな反応をすればいいのか全くわかりません。 また、昼間の家族が居ない時に親戚の家に行って暴れる事があるので退院後が心配です。 まだ体力もあるので結構力もあります。親戚も高齢なので本当に心配です。

  • 祖母の認知症について

    祖母の認知症についてお聞きします。祖母(88歳)、母(63歳)、父(67歳)の3人暮らしなのですが、母は、白血病を患い、入退院を繰り返し、今は、通院しながら基本、自宅にいます。日中は、父が仕事に出かけているため、母と祖母の二人きりなのですが、祖母は、母に向かって、「娘からもらったパンツを盗んだ」「孫からもらったセーターを盗んだ」から返せと殴りかかってくるようです。もちろん、母は盗んではいません。また、祖母は美容室に行くと出かけ、結局、いつも行っている美容室の場所がわからなくて、先日は、役所の人に車で家まで送ってくれて、家族は祖母を見ているようにと注意されました。ものを盗んだという認知症には、ごめんねとわざと認めるのが良いのでしょうか? 母は家で、ゆっくり療養することも出来ず、大変困っています。祖母の認知がなおるとは思えず、また、祖母は体は悪くないので、入院とかも出来ないし、地区のデイサービスを申し込んでも、認知と認めてもらえず、デイサービスにも行っていません。 母にゆっくり休んでもらえるように、自分の部屋に鍵を作って、祖母を入らせないようにするか、日中だけ、母を親戚の家でみてもらうか、迷い中です。祖母を一人で家にいるのもとても心配で、毎回、鍋を焦がしたり、冷蔵庫は開けっぱなし、レンジに入れたものはそのまま、お風呂で排便をしてしまったり、とても厄介です。どうするべきなのか本当にわからないのですが、良い案がありましたら教えてください。

  • 認知症と入院

    74歳の母の認知症が進んでいます。身体障害の有る父と二人暮らしでたまにはお互いはなれる時間が持てればと思います。被害妄想が強くてヘルパーさんやデイサービスを拒否します。認知症だけではなく心の病も持ってるように感じるので、心療内科か精神科にかかろうと考えています。(現在近くの精神科を受診したのですが、アリセプトの服用で様子を見ているだけです。) 娘たちが近くに住んでいるので、通いで家事を援助しています。 大阪市内でどこか良い病院はないでしょうか? また、入院施設が有る病院はどうでしょうか?

  • 認知症の祖母が陰口を言いふらす

    祖母とその娘(私から見ると叔母)の関係について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 80歳になる祖母は一人暮らし。『要介護1』のアルツハイマー型認知症です。 近くに孫が住んでいるので、2日に1回は様子を見に行きます。週に2回ヘルパーさんに来てもらっています。 祖母は一人暮らしということに不満を持っており 「私は両親を看てきたのに、私のことは誰も看てくれない」とよくぼやいています。 祖母には2人子供(60代の息子=私の父、50代の娘=私の叔母)がいます。 父は仕事の為、ほとんど家にいませんが、居る時は祖母を外出させたり、祖母を喜ばせようとしています。 叔母は、飛行機で2時間以上の所に住んでいる為、年に数回戻ってきては、祖母の面倒を看ています。叔母自身も近くに居てやれないことを気にし、毎日遠方から祖母に電話をかけています。 問題は、祖母が親戚や近所に叔母の陰口を言っていることです。 「あの子は、私の面倒をろくに看もしないのに、財産を狙ってるんだよ」等と言いふらしているのです。 勿論、娘である叔母にそんな気は毛頭ありません。 最近、本人にそれがばれてしまい、叔母はショックを隠しきれません。 おかしなことに、 祖母は娘の陰口を周囲に言いふらしているにも拘らず、娘を前にすると、 「よく来てくれたね~。有難いよ~」等と良い顔をするのです。 叔母は、遠方ながらそれなりに頑張って、祖母のことを考えています。叔母が可愛そうでなりません。 祖母は、なぜ娘の陰口を言いふらすのでしょうか。本心で娘が気に食わないのでしょうか。言わなくさせるには、どうしたらいいでしょうか。因みに、他の身内の悪口は言っていません。

  • 精神病院へ入院させられた祖母の面会制限を解除したい

    はじめまして。私には、数年前に脳内出血で障害を持つようになった母方の祖母がいます。 障害の度合いは「失語症」と「認知症(軽度)」ですが、二ヶ月前骨折して総合病院に入院してしまいました。 祖母は、それまで叔父夫婦と同居していましたが、実際の介護の面は私の母親が毎日通って面倒をみるような形で 叔父夫婦は、祖母の年金を受け取りそれを自分たちの生活費に当てるなどして、あまり良好な関係とは言えませんでした。 そして、先日入院先の病院へ見舞いに行くと昨日まで入院していたはずの祖母が叔父夫婦によって退院させられ、 精神病院へ入院させられたことが判明したのです。 しかも、精神病院では同居家族(つまり叔父夫婦)による面会制限がかけられており私たち別家族は一切面会することは出来ないと言われました。 私は、叔父夫婦に対してすぐ抗議しましたが、取り付くしまもなく逆切れされ全く話に取り合ってくれない状態です。 現在、母方の兄妹で会議を開く予定ですが元々祖母の介護にはうちの母以外は消極的な人が多く このままでは、祖母は死ぬまで精神病院に入院させられたままになるのではと、大変不憫に思っています。 私自身は祖母は障害を持っているとはいっても意思の疎通は充分可能であり措置入院の必要性はないと思っています。 もし、退院させることが出来るのであればケアサービスを利用して叔父夫婦の厄介にはならない環境で祖母の面倒をみたいと思ってます。 ここで、皆さんにお知恵をお借りしたいのですがこのようなケースで叔父夫婦による面会制限を解除する方法 若しくは、同居家族の同意が無くても祖母を退院させる方法はないでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 認知症と土地について

    祖母の家を壊し、孫の私が住むことになりました。 祖母の子供は、娘二人。その1人が私の母です。 祖母の土地を私が買い取る方向で話が進んでいます。 土地を査定し、その金額の1/2をおばに払い、母から 贈与として残り1/2をもらうという方向で検討してます。 いろんな所に贈与税等がかかるかとは思ってます。 が、一番の問題?が祖母が少しづつ認知症になってるんです。 症状が進むと土地の売買、転売等が 出来なくなると聞きました。本当なのでしょうか? 少しでも早いうちに、土地の名義だけでも変えておく 必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。 この件はもちろん、祖母も納得しています。