• ベストアンサー

チヤホヤされたい、認められたい、褒められたい

boo373guchiの回答

回答No.2

んーなんでかなと言われると、ズバリ自分の存在価値を見出したいからではないでしょうか。 自分は必要とされていると思えなければ働く自信や意義を見失ってしまって 自分がものすごく小さく感じたり虚しくなったりしたくないからかな?と思います。 どの程度の欲求の見え具合なのかがわからないけど まぁチヤホヤされたいというのはウザイなと思いますが、 褒められたいのと認められたいと言うのが悪いことでしょうか? 職場ってそういう事が結局出世欲とか向上心につながると思うんです。 だって別に褒められたくないし認められたくない。言われた事だけこなしてりゃいい ってなるとそれは会社にとって未来のない人種ですし。 向上心や出世欲はあるけど別に褒められたいわけじゃないやっていう感覚もわかりますが それを全面に押し出すとそれはそれで人を見下したようなウザイ奴と感じますね。

darekaramo
質問者

補足

>褒められたいのと認められたいと言うのが悪いことでしょうか? うざいなって思うので聞いてみました。 面倒なので1度ほめてしまったら、繰り返し何度も褒められたいみたいで、そういう風に会話の展開を持っていこうとします。 うざいです。 褒められたい、認められたいが表にですぎる行動をされると、他人を褒める道具として必要をしているように思えてきます。そして、うざい、と思えてきます。

関連するQ&A

  • 承認欲求と創作活動

    承認欲求や自己顕示について、お考えを。 作家や学者、ソングライター、芸術家などの自己表現をする人たちは 創作活動を通じて、自己顕示をし他者から認めてもらいたいという動機付けで行動をしている、だとすれば承認欲求というモチベーションが独創的な活動の支えになっていると理解しています。 一般に「承認欲求」が悪いことのように言われていますが、はたしてどうなのでしょうか?質の違い、レベルの違い、表現手段の違いなのでしょうか?

  • 新入社員の態度に戸惑っています。

    こんにちは。 私は某電気メーカー勤める会社員(27歳男)です。 3月27日付で入社してきた新入社員のことで気になることがあります。 私は上司から今年の新入社員の教育担当を任される事になりました。 男性4人、女性4人の計8人入社してきました。 内訳ですが、男性は3人が技術職・1人が総合職、女性は2人が技術職・2人が総合職です。 まず初日は会社の説明や接遇マナーについて説明していたのですが特に女性新入社員の態度の悪さが目に付きました。 講義中にメールしたり、度々トイレに行ったりと・・・。 挨拶についても男性新入社員は4人とも元気で文句なしなのですが、 女性新入社員は声が小さく中には無言の方もいました。 最初はまあ新入社員だから仕方ないのかなとも思ってましたが、 接していくうちにやはり疑問が出てきました。 講義1時間ごとに10分の休憩があるのですが、 講義の途中30分位で『休憩まだですか?』や こちらから質問すると舌打ちで返されたりと散々でした。 悲しいことにこれらの態度をしたのは全て女性新入社員の方達だけでした。 男女でこれだけの差があるものなんでしょうか? 後で講義を担当した他のメンバー(男女)にも聞いたところ、 『女性新入社員の態度が特に悪いですね』や 『同性(女性)として恥ずかしいですよ』 という言葉で私の考えと一致しました。 しかしながら男女でここまで差があるのかと考えると???です。 やはりこれが近年の傾向なのでしょうか? 皆さんはこれについてどう思われますか?

  • 新入社員

    4月から、入社して半年の新入社員が 昨日までは、普通に周りと会話していたみたいなのに、午後はお休みをしていました。 上司や先輩に昨日から個別に、それぞれ1時間くらい話し合う時間をもらったようです。 昨日まで、普通に入社して半年が経つな、などと会話していた新入社員が辞めるって普通のことですか。

  • 好きな女の子へのアプローチ

    子会社に入社する新入社員が好きになりました。 私は総務の仕事をしていて、新入社員教育の一部に関わります。 その際、講師•受講者といったかたちで関わることができます。 連絡先を教えたりとか、話すチャンスはその時だけなんですが、まわりの新入社員に怪しまれずに自然に連絡先を交換したりできる方法があれば教えてください!

  • 上司や先輩と、新入社員の交流

    新入社員は男女問わず、やはり仕事帰りに上司や先輩に誘われて飲みに行ったり、食事に行ったりするものですか?(歓迎会などは除いた、プライベートでの話です) 行くのなら、入社して大体どれくらい経った頃からでしょうか?

  • 人格障害でしょうか?

    自分自身を見てもらいたがいな為に楽しい時は大声を上げたり、目立った行動をしてしまいがちです あと、承認欲求が激しく、周りからの賞賛が欲しい。 注目されたいという欲求もあります。 友達が少ないのが原因でしょうか? とにかく目立った行動をしないと気が済まないんです。 こうでもしないと自分が寂しくて仕方ないんです。 他には、地元の野球チーム自体に興味がありません。 別に仲間ではないので。 興味があるのは中身のプレーのみです。

  • 入社辞令授与式を英語で表現したい

    こんにちは。 入社辞令授与または入社辞令授与式と英語で表現したいのですが、 どんな言い方が適切だと思いますか・・? 入社辞令授与とは会社に新入社員が入社して、この会社の一員に なったという辞令の書かれた賞状みたいなものを渡す場なのですが。。 よろしくお願い致します。

  • 新入社員の3割が入社3年以内に辞めると言われる日本社会ですが・・・

    新入社員の3割が入社3年以内に辞めると言われる日本社会ですが、欧米先進諸国でもこういう問題はあるのでしょうか? また、もしこの問題が日本特有のものならば、その原因は何だと思いますか?

  • 飲めない新入社員に対してフォローするべき?

    こちらは先に入社したものです。 一昔前の「新入社員だから飲め!」の社員の行為に対して 事務職員の私が、先輩社員に対して、また新入社員に対して どうやってフォローすべきかお聞きしたいです。 先日新入社員が入社しまして、歓迎会を行ないました。 一人はベロベロになるまで酔いつぶれるほどでしたが、 一人は全く飲めないと公言していた通り見ていて可愛そうな程でした。 見るからに美味しくなさそうにしているのに、先輩職員は 「飲め!飲め!」と強制的に飲ませます。 大学時代に散々試しても、体が受付けない事を会社でも公言していたのに よっている先輩達はそんなことお構い無しに 「飲まないから慣れないんだ」とか「飲めないって言うのか」と 本当に見ていてかわいそうでした。 ウイスキー入りのを作ったような顔をしてウーロン茶のみの グラスを置いたりしてフォローしたつもりですが、 根本的におかしければ今後も続くと思います。 こんなのっておかしいですよね? 私はこの立場でどうしたらいいと思います?

  • 社員引越し費用の勘定科目

    新入社員が東京事務所に入社になった為 岩手からの引越し費用を会社持ちにしました。 その際の仕訳費目(勘定科目)は何にしたら良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう