• ベストアンサー

名前 ローマ字表記

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

実はローマ字表記については決まりがなく、ヘボンでも訓令でも好きなように書いていいのです。その上でなのですが、ohjuというのが英語圏では自然に受け取られる綴りだと思います。ヘボン式だとOの上に山型記号をつけた文字を使うことになるのですが、これはフォントが用意していないので具合が悪いでしょう。

hitoaki
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 席札のローマ字表記について

    まもなく結婚を控え、自作で席札を作っているのですが その際に漢字と合わせて名前のローマ字表記をしようと思っています。 その際、「大山」さんなどはヘボン式表記が良いのでしょうか? パスポートなどはヘボン式とのことですが。

  • 「芋づる式」をローマ字綴りにすると?

     ヘボン式 綴りですと  IMODURUSHIKI IMOZURUSHIKI どちらですか? 教えて下さい。

  • ローマ字 綴り~

       雨情 と言う詩人がいました。 この方のヘボン式ローマ字綴りは Ujyou  (うじょう) Ujiyou  (うじよう) Ujo    (うじょ ) どれですか? 教えて下さい。

  • ローマ字の表記について

    ローマ字の表記について ヘボン式とか訓令式とか、いろんな種類のローマ字表記があるようですが、結局のところ、現在では何式が公的に認められているのでしょうか。 文書にローマ字で記載したい人名があるのですが、「おおもり」「いいづか」「たかとお」「さいとう」「しまづ(島津)」(以上名字)「たろう」「りゅうへい」(以上名前)は、どのように表記するのが正しい(あるいはもっとも適切)でしょうか。

  • 名前のローマ字表記

    皆さん自分の名前をローマ字で書くときどういう風に書きますか? 例、山田太郎 A)姓名略さないとき 1)Yamada Taro 2)YAMADA Taro 3)Taro YAMADA 4)Taro Yamada 5)それ以外 A)名を略すとき 1)YAMADA.T. 2)Yamada.T. 3)YAMADA T. 4)Yamada T. 5)T. YAMADA 6)T. Yamada 7)それ以外 太郎は「taro」「tarou」かよく分かりませんが、ここでは問題ではありません。 また綴り方はヘボン式、日本式、訓戒式などどれを使うか教えてくれるとうれしいです。

  • ローマ字綴りで・・・「し」の"ci "を使用する時はどの様な時ですか?

    日本式ローマ字綴りで ・教科書綴り ・ヘボン式綴り が有りますが・・それに加えて CI が有ります。 この ci はどの様な時に使用するのですか・・?  教えて下さい。

  • 氏名のローマ字表記について

    ローマ字でネームプレートを制作するのに、困っています。検索したのですが、いまいちわからないので、改めて質問させていただきます。 イトウやサトウは、「Ito」「Sato」だったと記憶しています(英語の教科書にそうあったような・・・)。 アノウ・ホンゴウという姓の場合も「Ano」「Hongo」となるのでしょうか? 訓令式・ヘボン式・日本式など、いろいろあるようですが、最も一般的なのはどの表記ですか? 友人に聞いたところ、アノウは「Anou」ホンゴウは「Hongoh」だと言われ、混乱しています。

  • ローマ字が分からない

    ローマ字にはヘボン式とかあるみたいですが 習慣ってローマ字で syukan でいいのですが 学校で習う一般的な ローマ字で 習慣をローマ字で書くとなんと書くのですか?

  • 外国語由来の名前のローマ字表記

    親が外国人などで、外国由来の名前を日本で子供につける場合、日本のパスポートでのアルファベット表記はどうなるのでしょうか。 例えば、山田マイケル君という子供は、 Yamada Michael なのか Yamada Maikeru なのか ということです。恐らくローマ字表記は、ヘボン式で?という風に決まっていると思うのですが、選択できるのでしょうか。 また純日本人でも、例えばKeikoではなく、Keicoにすることは可能なのでしょうか。 芸名とかではなく戸籍の話で詳しい方、御教示下さい。

  • ローマ字の書き方

    今、社員証の名簿を作ってます。名前のローマ字で例えば しはsiかshi,つはtuかtsu,修一はsyuuitiかshuiti等で悩んでます。ネットで調べるとヘボン式とかいろいろ出てきますが、外国人が読める事を基本で考えると????素朴な疑問です。