• ベストアンサー

年度途中に扶養家族が増えた場合の給与計算

経理事務をしています。 来月、社長に扶養家族が増えます。 給与計算なのですが、 年の途中から扶養家族が増えた分の 税金計算をしなおすべきですか? それとも年末に調整するべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#165597
noname#165597
回答No.3

書類などの事務手続きをどうされているかによりますが、 新しい家族の名前や生年月日などは、おさえておいたほうがいいでしょう。 そして、毎月の計算は、増えた月から変更します。 毎月の源泉税はあくまでも、扶養親族分で計算しなきゃいけません。 精算は年末調整になるだけのこと。 ですが、その人が16歳未満の場合は、扶養家族にあたりませんので注意です。 今年23年から変更点なので、要注意です。

kj69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^-^) 5月から加数になるそうなので、来月から計算しなおしたいと思います。 そして、年末に調整ですね。 16歳以上のなのでやはり扶養家族増員ですね。 私もこの点は少し気になっていた所だったので 合わせて大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

「扶養控除等異動申告書」を提出してもらい、それにしたがって以降の月からその扶養親族等の数に応じた税額を控除します。  さかのぼって各月の源泉徴収税額を修正することはしません。  最終的には年末調整により、1年間の税額を正しく計算し、過不足を調整します。

kj69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(^-^) 年末調整で計算をしようと思います。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuku478
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

こんにちは! 一般的には年末調整でOKです。

kj69
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます(^-^) 年末に調整したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族・扶養控除

    教えてください。 同居でない両親を仕送りをしてるのでこれまで扶養家族として年末調整しておりましたが、社会保険事務所より解除事由:75歳到達ということで、父親が被扶養者よりはずされました。(異動届提出・保険証返還)これは、これまで同様仕送りをしていても扶養家族として年末調整できなくなるのでしょうか。それとも、社会保険のほうだけはずれて、税金のほうは扶養家族として計算していいのでしょうか。

  • 途中から扶養家族になった場合・・

    来月入籍予定で、扶養家族にいれてもらうつもりです。 働く場合、扶養の範囲で働きたいのですが、結婚までに働いていた時の所得はどうなりますか?その分も一緒に計算されるのでしょうか? 仕事をしていなかった時期もあるので、現在までで40万程です。 来月から2ヶ月間の短期の仕事で、35万円くらい稼ぐと思います。 1年間の計算は4月~3月末までの計算になるのでしょうか? 今回の私の場合は、どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族

    ここでよく見かける回答で、「扶養家族は年の途中で出たり入ったりするものではありません。」というのは、本当に正しいのですか? 年末調整の判定は年末だけど、年の途中で結婚、離婚、出生、死亡、就職、離職があるわけだから、納得できないのですけど、どうなのでしょう。 扶養家族の異動申告書には、中途で異動があったら、記載するようにとなっていて、税額表も扶養家族数によって税額が異なってますが、、、。

  • 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません

    4名の給料データ一年分入力して、そのうちの二人は年末調整のところで 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿の中の 給与所得控除後の給与等の金額は自動計算になりません。 いくら調整しても無理です、教えてください 自動計算できるの二人の配偶者は扶養家族になっています できない二人の配偶者は扶養家族ではありません。 どこかで設定できてないでしょうか よろしくお願いします ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 年末調整(扶養者が減った場合の計算)

    年末調整の計算をしていたのですが、不慣れなためよく分かりませんでした。 年内に扶養者が増えた場合の説明はあるのですが、減ったときはどうしたらいいのでしょうか? 配偶者、子、同居老親(同居特別障害者)の3人が扶養者だったのですが、今年同居老親が亡くなりました。 この場合、控除額の早見表で2人の所の金額を記入すれば正解でしょうか? また、年の途中で減った場合でも今年1年はじめから居ないものとして計算しているのでしょうか?? これまでが控除額が多く、税金がかかっていなかったものが、この計算だと年末調整で急に何万円も徴収する事になるので、計算が本当に合っているのか不安になってしまいました…。 おわかりになる方、どうかご教授お願いします。

  • 年度途中で扶養をはずれ再び扶養に入った場合

    教えてください。 19年1月~2月 夫の扶養に入ったままパート勤務 3月~9月  扶養をはずれ、厚生年金を納め、健康保険証ももらう 10月から12月 パート勤務を退職後、再び扶養に入った 平成19年度 妻収入 1091793円  この場合、20年に妻が確定申告が必要だったはずですが、知人に聞いたら、戻ってくるお金は微々たるものだし、行かなくてもいいと言われたので、行っておりません。 平成19年の夫の源泉徴収には夫の控除対象配偶者の有無が無しに なっており、配偶者特別控除の額が360000円になっています。 扶養に私が入っていないような記載になっています。ちなみに 平成18年の年末調整には、扶養に入っているので、配偶者 特別控除はありません。 先日、市民税・県民税の決定が届いて、ふと疑問に思ったのですが、 夫の市県民税が昨年の倍以上になっています。 ややこしいのですが、夫は平成17年10月から18年の9月まで 病気で休職をしており、収入は1年間基本給10割の額と なりましたので、18年と19年の給与収入は約180万円近く 違っております。 それで市県民税も多いのかなと思っていましたが、おととしの 市県民税を見ると、昨年とあまり変わらず、今年の額が以上に 高いと思われます。 明らかに変わっている点は、19年は年末調整の印を見ても20年の 市県民税通知書を見てもどちらも私が扶養からはずれていることです。 配偶者特別のところに33万と配偶者のところに33万でどちらも 金額が同じように見えますが、以上のことから、私(妻)か夫に 何か手続きで不手際がないかどうか不安です。 どうか教えてください。 やはり、私が確定申告をしていないことが関係ありますか? それとも夫の年末調整が間違っているのでしょうか。

  • 給与計算と被扶養者の関係

    給与計算事務初心者です。宜しくお願いします。 給与計算は、給与計算ソフトで行っております・・。 社員が、後期高齢者となり、社会保険から、扶養していた妻も外れています。扶養人数は、増減する度に、給与ソフトの扶養人数を訂正しなければなりませんでしょうか?又、「月次扶養」とは意味が 分かりません・・。宜しくお願いします。

  • 昨年度所得180万越え 気づかず主人の扶養

    まったく詳しくないので教えてください。 現在、主人の扶養でパートとして勤務しています 昨年、会社の経理が何人か変わり、その度の引継ぎが行われてこなかったのか、昨年途中から給与明細書の累計支給額が正しく更新しておらず 、年末になり経理の方から180万超えていましたと報告がありました。 私の手元の明細では100万少し超えの累計額だったので、主人の扶養に入りっぱなしでした。 毎月の収入がバラバラなので私自身なんとなくの計算で明細書に書いてある支給額のみ気にしてたんです   実際は6月の時点で100万越え、9月の時点で140万越えになっていたようです。 いまもまだ主人の会社の扶養に入り、健康保険も加入している状態なのですが、今後は扶養を抜け私個人で、保険に加入するのはわかるのですが、いままでの分の扶養控除等の税金や健康保険料はどうなるのでしょうか? 今後、請求されるようなことはありますか? 会社の経理に相談しても、調べておきますで返答がないのでこちらに 質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業を年度途中で法人化した場合

    個人事業を年度の途中で法人成りした場合の、給与の年末調整は、どのようになるのでしょうか。 扶養の関係からの所得税源泉税額は、ありません。 個人事業の方では、確定申告時に納税が発生しますので、そちらで計算というのではいけないのでしょうか。

  • 経理と給与計算の仕事

    社員130名ほどの中小企業に経理として勤めています。 上司から給与計算関係の仕事もやってほしいと言われたのですが、自分の経理の仕事が減るわけでもなくただ仕事が増えるのです。 知識もないのにやれるのでしょうか・・。とっても不安です。冬には賞与もあるし年末調整と・・経理と給与関係をどちらもやっている方どうですか?アドバイスを是非お願いします。 年末調整130人分ってキツイですよね?っていうか何をするかもよくわかりませんが・・ 憂鬱です。

このQ&Aのポイント
  • G1310プリントサーバ接続時に最初の印刷が異常な色合いになる理由について解説します。通常インクの使用やノズルチェックパターンの確認では問題はありませんが、1枚目の印刷でのみ色合いが異常になる現象が発生します。また、必要枚数+1を印刷し、1枚は捨てるという対策を行っています。この現象は経年劣化によるものではなく、別の原因が考えられます。
  • G1310プリントサーバ接続時に最初の印刷が異常な色合いになることがあります。通常、ノズルチェックパターンの確認や純正インクの使用に問題はありませんが、1枚目の印刷でのみ色合いが異常になるという現象が起きます。この問題に対する解決策として、必要枚数+1を印刷し、1枚は捨てるという方法が一部のユーザーによって行われています。
  • G1310プリントサーバ接続時に最初の印刷が異常な色合いになる問題について解説します。通常のノズルチェックやインクの使用では問題は見つかりませんが、1枚目の印刷でのみ色が異常になるという症状が報告されています。この現象は経年劣化によるものではなく、別の原因が考えられます。一部のユーザーは必要枚数+1を印刷し、1枚は捨てることで解決しているようです。
回答を見る