• ベストアンサー

昨年度所得180万越え 気づかず主人の扶養

まったく詳しくないので教えてください。 現在、主人の扶養でパートとして勤務しています 昨年、会社の経理が何人か変わり、その度の引継ぎが行われてこなかったのか、昨年途中から給与明細書の累計支給額が正しく更新しておらず 、年末になり経理の方から180万超えていましたと報告がありました。 私の手元の明細では100万少し超えの累計額だったので、主人の扶養に入りっぱなしでした。 毎月の収入がバラバラなので私自身なんとなくの計算で明細書に書いてある支給額のみ気にしてたんです   実際は6月の時点で100万越え、9月の時点で140万越えになっていたようです。 いまもまだ主人の会社の扶養に入り、健康保険も加入している状態なのですが、今後は扶養を抜け私個人で、保険に加入するのはわかるのですが、いままでの分の扶養控除等の税金や健康保険料はどうなるのでしょうか? 今後、請求されるようなことはありますか? 会社の経理に相談しても、調べておきますで返答がないのでこちらに 質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

まず 質問者の所得税に関しては 年末調整されていれば それで一件落着です 配偶者の所得税に関しては、配偶者控除に該当しませんから 配偶者控除を除外して確定申告します 3~4万の納付になるでしょう 2/15~3/17に申告します 国税庁のサイトに 確定申告書作成のページがありますから、そこで源泉徴収票を見ながら必要事項を入力し プリントすれば、確定申告書が出来上がります それに源泉徴収票を添付し申告します 不足分の所得税を所定の方法で期限までに納付すれば 一件落着です 配偶者が 会社から扶養手当の支給を受けている場合 返還することになると思います 会社に相談です 扶養手当を支給されていなければ 特にすることはありません 次に 健康保険と年金です 速やかに 配偶者の健康保険の扶養被保険者から外す手続きを行います そして、質問者は勤務先の健康保険もしくは国民権保険に加入の手続きをとります 年金も同様に 第3号被保険者から 勤務先の厚生年金もしくは国民年金第1号披保険者加入の手続きをとります 平成20年1月での手続きで問題ないでしょう(収入が多かったが、給与支払者も質問者も全く気付いていなかった、気付いたので速やかに手続きした) 質問者の年金料、健康保険料は今月から負担です

yukimo1977
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど!!私は年末調整を受け、所得税の追加徴収されたので 問題ないということですね~。 あとは主人の方の配偶者控除の関係を確認してみます。 その結果に応じて、確定申告すればいいということがわかりました 扶養手当や家族手当等は会社から支給されてないのでこれも問題がないとわかりました。 年金と健康保険の問題もとてもよくわかりました。 まずは主人の会社の健保組合と私の会社の健保組合に手続きをお願いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.6

>いまもまだ主人の会社の扶養に入り、健康保険も加入している状態なのですが、今後は扶養を抜け私個人で、保険に加入するのはわかるのですが、いままでの分の扶養控除等の税金や健康保険料はどうなるのでしょうか?  ・税金関係は回答が出ている様なので  ・健康保険に付いては、保険証の発行元(○○健康保険組合、○○社会保険事務局)が判断します   1.これから、健康保険の扶養を外す様になった場合    国民健康保険・国民年金の加入、あるいはお勤め先の社会保険(健康保険・厚生年金)の加入になります   2.過去に遡って、健康保険の扶養から外すようになった場合    国民健康保険・国民年金共に遡った時から加入になり、保険料も遡って支払うことになります    (社会保険の場合は、お勤め先に聞いて下さい)    その間、現在の扶養の保険で診療等を受けられていた場合は、保険相当分の返還を要求されると思います ・健康保険がどの様な判断をするかによって、負担額は違ってきます      

yukimo1977
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 なるほど!!!遡って扶養を外されることがあるんですねぇ~ 早急に確認してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>主人の扶養に入りっぱなしでした… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入で 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >いままでの分の扶養控除等の税金や… あなた自身は、年末調整を受けているなら、問題ありません。 年末調整を受けていないのなら、2/16~3/16 に確定申告をして納税します。 確定申告をすれば、住民税の申告は必要ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 夫の会社に、昨年の収入額を正しく伝えてなかったのなら、夫が誤って配偶者控除もしくは配偶者特別控除を受けている可能性があります。 この場合、夫も2/16~3/16 に確定申告をして配偶者控除等の返納手続を行えば、ペナルティはありません。 だまっていて税務署から指摘されてからでは、利息分としての「延滞税」はもちろん、「過少申告加算税」その他いくつものペナルティがかかってきます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm >昨年度所得180万越え… >年末になり経理の方から180万超えていましたと… 「所得」とは、給与としてもらって金額そのままを言うのではありません。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 以上、税金のカテですので税金関係のみお答えしました。 社保については他の方に譲ります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yukimo1977
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 とても勉強になりました。 『所得』『収入』との違いもまったくわかっていませんでした。 よく、103万以下で働いたほうがいいとか もし、超えるなら保険料の関係で150万以上働かないと いうのは、収入でいいんですよね? 度々の質問ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

所得税絡みで 旦那が年末調整で配偶控除もしくは配偶者 特別控除を受けていれば2月から始まる確定 申告で修正すればなんの問題もありません。 健康保険絡みで 健康保険は向こう1年間の年収が130万超 えるようなら旦那の扶養に入れません。 でも結果的に130万超えちゃったよという のであれば扶養として認定しつづけるケースが 多いと思います。今後定期的に130万超える のであれば今から外れればいいと思いますが、 でも健康保険というのは組合独自で運営して います。なのでyukimo1977さんがお持ちの健 康保険組合に電話して聞くのが確実ですよ。 もちろんyukimo1977さんが電話しても教えて くれますし匿名でもOKです。 旦那の家族手当絡みで たいてい会社つとめの人は奥さんの年収が 103万以下(年末調整でいう配偶者控除の 対象なら)家族手当がもらえます。 会社で独自ですがたいてい1万くらいもらえ るのかな?これはyukimo1977さんのH19年 の収入が103万超えているので旦那がもし もらっているのであればH19年1月に遡り 徴収される可能性もあります。これも会社独 自の規定ですから会社によってまちまちです が。

yukimo1977
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 なるほど!配偶者特別控除を受けていたか、確認しています。 健康保険組合に関しても確認してみます。 家族手当などは無い会社なので、そこは大丈夫ですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は「月収に差があるので次の年は越えないようにします」ってことで、保険も扶養にも入ったままにしてもらえました。旦那様の会社の経理に聞いてみてください。 うちの場合は、税金や家族手当をさかのぼって一年分返金しました。ほんの少し限度額から越えただけでしたが、たくさん返金することになって悔しい思いをしました。 でも、80万も超えて気づかないのって・・。控除の範囲で働くなら、自分で毎月の給与明細見ながら調節していかないと大変なことになりますよ。 毎年180万ぐらい稼げてるなら扶養をでてもいいでしょうが、150万ぐらいなら抑えたほうがとくですよ。

yukimo1977
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

昨年あなたが旦那さんの扶養になれたのは一昨年の収入によるものです(旦那さんの会社に聞かないと実は不明なのですけど)。 昨年の収入だと今年は入れなくなるでしょう。 旦那さんの税金(年末調整)の配偶者(特別)控除は変更が必要ですのでこれは請求があると思います。

yukimo1977
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 一昨年は確かに昨年度の半分以下だったのです。 主人の会社の経理に確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族・・・

    私は、今年2月からパートで勤務しています。 会社からの給与明細には現在までの総支給額と課税対象額が記載されています。 よく、扶養範囲内であるためには・・・などいう言葉が使われますが それは、総支給額ではなく課税対象額のことですよね? この課税対象額が、130万を超えると扶養者でいられなくなると認識しているのですが、間違いないでしょうか? つまり、私個人で健康保険に加入しなくてはいけないんですよね? あと、103万という数字もよく聞きますが、この103万を超えたらどうなりますか? 103万超でも個人で健康保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? また、給与からは毎月所得税がひかれていますが、これはどれだけの収入があるとひかれるのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 社会保険と主人の扶養 ダブルの支払いの場合

    今まで主人の扶養に入っておりましたが、昨年の12月より会社の都合でフルタイム勤務と変わり、社会保険に加入して今年の3月に退職しました。 自動的に扶養から外れるとばかり思っていたのですが、扶養が外れた保険証も送ってきておらず、主人の給料明細をみるとまだ扶養に入っている状態です。 ということは二重に払っていたと私自身は解釈しております。 そこで・・・ 私の収入は昨年は年間で約80万円、今年は3月退職までで約40万円ほどでした。ということは扶養のままでもOKという事になります。 この場合私の会社の社会保険加入を無かったことには出来ないのでしょうか? 今後も旦那の扶養のままでいれるものでしょうか?

  • 主人を扶養に入れるには

    私は、30代の会社員で、会社の社会保険に加入しています。 主人は40代の無職で、国民健康保険も加入していません。 今年、結婚したばかりですが、これを機会に主人を扶養に入れることを検討していますが、主人は未加入期間が長く、年金も払っていません。 2年分の保険料請求も私に負担がきてしまうのでしょうか? また、40代から介護保険も入ることは、強制になっているのでしょうか? 私一人分の、社会保険料も高いと不満があるのに、主人を扶養に入れたら 相当な金額に跳ね上がってしまうのではないかと心配しています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 主人の扶養に入れないのはなぜ?

    主人の健康保険の扶養に入れないと、主人の会社から言われ 戸惑っています。 私は出張エステの仕事をしてますが、それだけでは収入が機器維持費よりも少ない為、別にバイトをしています。 昨年は、バイトで、社会保険や厚生年金に加入していました。 昨年の収入は、だいたいですが、 バイト133万円。出張エステ、60万円、機器維持費80万円でした。 確定申告をするつもりでいます。 今年は、私の体調もあり、バイトを大幅に減らし月7万円になります。出張エステも同じ理由で、規模を縮小させる為、 月3万円以内に押さえるつもりです。 その為、主人の健康保険の扶養に入ろうと思ったのですが、 会社から扶養に入れないと言われました。 どうしてなのでしょうか? その上、 昨年の所得証明をしてからだないと入れないと言われたんですが、 まだ確定申告をしてないので、そんなのはないし。 確定申告はまだ先だから、その間私の健康保険や年金は どうなってしまうのか… 病気になったらどうなってしまうのか… 私は、今年の年収が130万円を超える見込みがない場合は 入れると思っていたのですが、それを証明するものがないと駄目とか、 昨年の収入が130万超えているから駄目とか言われたみたいです。 どうしていいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 主人の扶養を抜ける手続きについて教えてください。

    昨年の途中入社で試用期間ということでパートタイムで年間50万程度の収入でしたので、現在は主人の扶養に入っております。 今年より正社員として働くことになり月収が25万円程度になりますので、主人の扶養からはずれる手続きをしなければいけないと考えているのですが、どのような手続きが必要か教えていただけますでしょうか? まずは主人の会社側で手続きをしてもらうものなのでしょうか? はじめて扶養から抜ける形になりますので仕組みがわかりません。 私の勤めている会社は小さな会社ですので今のところ社会保険はありませんので、国民健康保険と国民年金という形になるかと思います。 主人は社会保険加入、小学生の娘がひとりおります。

  • 扶養から外れるとは?

    現在パートとして働いており、昨年の年収が103万円を超えたので、扶養から外しますと主人の会社から言われました。(昨年までは主人の扶養家族になっていました)  ということは私がパートとして働いている会社で厚生年金・健康保険に加入しなければならないのでしょうか? 103万という金額は年金のみ扶養から外れると聞き、その旨会社の担当の方に聞いたのですが、年金と保険はセットのようなもので、一方のみ加入は聞いたことがないと言われました。(そういえば年金手帳も返ってこない・・・)  昨年末に転職し、今年の収入は150万は超えそうです。その場合、加入しなければならないのは分かるのですが、今年はどうすれば良いのでしょう?

  • 主人の扶養になれますか?

    主人が転職をしました。 以前の会社では私は主人の扶養に入っていました。 保険組合に電話で問い合わせた所、私の年収が130万を超えた 翌年に、会社を通じて連絡が行き 扶養から外れると 聞きました。 私の去年の年収は130万を超えました。(おととしも超えています) 今年に入って、主人が退職し 無事新しい仕事が決まりました。 1月から社会保険の任意継続をしています。 (私は扶養に入っています) 主人は今。アルバイト扱いなのですが 正社員になれたとき 私は主人の扶養になれますか? 今年も年収は130万を超えます。 もし、扶養になれない場合 国民健康保険に加入することになるのですが(今現在、私の職場には社会保険はありません) そのときに、さかのぼって請求される事はありますか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給中の健康保険の扶養について

    質問お願い致します。 現在、雇用保険の待機期間中で主人の健康保険に扶養で入っております。 来月から支給が始まるのですが、支給額が扶養から抜けないといけない額になるので 主人の会社に、期間中に扶養から外れて国保に加入し、受給が終わったら再度扶養になるにはどうしたらいいか問い合わせをしました。 すると、小さい会社だからか面倒だからそのままでいいと言われました。 ただ、他の方の状況を見るとあとあと保険組合にバレて医療費を請求されたりと 余計面倒なことになっているので心配です。 主人の会社には、通院する可能性も高いと話してありますし、扶養になる際に私の離職票も提出しておりますが、なんとかすると言っております。 私としては、できれば通常通りに一旦扶養から外れて国保に加入し、終了後に再度扶養に入りたいのですが、主人の会社が言う通りにそのままにしてもいいのでしょうか?

  • 扶養中に130万以上の所得を得たら?

    現在、主人の社会保険(任意継続中)の扶養家族にて健康保険に加入していますが、今年の1月から私自身が派遣社員として就業中です。派遣会社から社会保険への加入は自由だといわれそのままの状態でしたが、1月からの給与所得は既に130万円を超えており11月から社会保険に加入する事になっています。こういう場合所得の発生している1月にさかのぼり国民健康保険料を徴収されるのでしょうか。ちなみに昨年の収入はありません。主人の方も11月からは再就職につき社会保険に加入する予定です。是非ご回答お願い致します。

  • 総支給額と差し引き支給額どちらで計算?

    昨年12月より4カ月間主人の扶養から外れ働く事になりました。 今の会社で厚生年金健康保険も加入してもらえました。 4月より、契約が切れ又主人の扶養に入る予定です、パートとして働くのですが130万迄に抑えて働くにあたって収入の総支給額で計算するのか総控除を引いた差引き支給額で計算すれば良いのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 黒以外の色を指定した箇所が途中からかすれて印刷されてしまいます。
  • 清掃や色補正を試しても改善が見られず、トナー不足も考えづらい状況です。
  • 問題はレーザーにある可能性が高く、関連するソフトはCLIP STUDIO PAINTです。
回答を見る