• ベストアンサー

同系列会社からの借入金

同系列会社?からの借入金の処理は 税法上 問題はありますか? 旦那様名義会社→奥様名義会社

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

別法人同士の貸借は株主が誰であれ問題となることはないと思われますが、注意することは適正な金利を徴収しているかということです。 たとえば黒字のA会社が銀行から借り入れて、それを無利子で赤字のB会社に貸すと、結果的にA社の利益を減らして、B社の利益に移転します。それでもなおB社が赤字であった場合は、本来発生したはずのA社の税金が消えてしまうことになります。 関係会社同士ではこういう利益の移転が結構自在にできてしまうので税務当局も厳しい見方をします。 したがって普通の関係ない会社の貸付によってとる利息を会社同士でもやり取りするということが必要です。 もちろんきちんとした契約書を作ることは必要です。

gokumami
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同系列会社 貸借 利子

    同系列会社の貸借にたいする利子は どのように計算すればよいのでしょうか? 最低利率はどれぐらいなんでしょうか?

  • 派遣会社と同系列の人材紹介会社への登録

    某派遣会社に登録しているのですが、その派遣会社と同系列の人材紹介会社があるのですが、(リクルートスタッフィングの系列のリクルートエージェンシーのように)同系列の人材紹介会社に登録する時、派遣会社のほうのデータは人材紹介会社は把握しているのでしょうか?自分のプロフィール、職務経歴など、また、いちから登録するのでしょうか(人材紹介会社にて)。また、人材紹介会社は、新たに登録したデータを同系列の派遣会社に問い合わせたり、データを確認したりするのでしょうか?

  • 同系列店での競争

    新車を買う際に別会社の競合車で値下げ合戦をしてもらうという方法がありますが、同系列の会社でも可能なのでしょうか? 具体的には私の住んでいる市にはネッツトヨタがありませんが、両隣の市には1店舗ずつあります。 この2店で同じ車を見積もってもらい、どこまで値下げしてくれるか競わせるということは可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会社の借入金

    今度、会社を起す知人がいます。 そこで金融機関や知人の会社から借入でスタートするのですが、両者共に会社名義にて借入しますが、代表取締役の個人保証、いわゆる保証人、連帯保証人には判を押さなくて良いようです。 ただここからが本題ですが、仮に事業に失敗したとき(会社倒産)の場合は、代表取締役の個人返済で貸してくれた企業に返済する必要はあるのでしょうか?(法律的に) 少し情報薄ですが、理由と合わせてご教示頂ければ幸いです。

  • 会社からの借入金

    個人企業の代表です。会計処理上、自分の会社から代表として2000万円の借入をしていることになっており、利息が400万円以上もたまってしまっています。このまま自分の会社からお金を借りたままにしておいてよいものか悩んでいます。一度に返す資金はありません。会社からの給料の一部を使って少しずつ会社に返済したほうがいいでしょうか。個人企業で後継者もいません。自分が引退した時、この借金はどうなるのでしょうか。税理士さんは退職金と相殺することができると言いますが、そうすると退職金が出せなくなるということなのでしょうか。

  • 会社の借り入れが自分名義になっている

    傾いていた会社を立て直すのに自分が雇われました。 その際に必要な経費を親会社から渡されました。 その経費は親会社からの貸付ということになり、借用書に署名・捺印をしたのですが、名義が自分個人の名義になっています。 サインするときに、親会社の代表から「うちの会社とキミのいる会社の繋がりがばれたらまずいから個人名義でサインして。個人名義だけど会社への貸付だから売り上げが上がった時にそこから返済してくれればいい。足りないときはまた貸す。」と言われ、そのまま署名・捺印をしてしまいました。 僕が会社を辞める時に、この借金は自分個人の借金になってしまうのだと思っています。 今すぐにでも会社を辞めたいのですが、借用書の事が常に頭にあり行動に移せません。 借金と退職は別問題なのは知っていますが、個人で借りたお金ではないのに僕に返済義務が生じるのは納得できません。 こういう場合どうすれば良いのでしょうか。 補足 僕は親会社の従業員ということになっていて給料も親会社から出ているが、親会社の仕事はしていない。(タイムカードを押しに行くくらいです。押せないときは後日手書きで記入します。) 表向きは僕は親会社の従業員で、一個人としてもう一つの事業をしていることになっている。 借用書の名義変更は見込めない。(繋がりがばれるので) 僕のいる会社の代表取締役は名義だけで実際は僕一人で切り盛りしている。この代表取締役は親会社の役員になっている。 会社は両方とも登記していて実在する会社。 借り入れは合計300万程で、自分名義で署名捺印している借用書の金額は50万程、残りの250万についての借用書は存在しない。 返済金についての領収証は無いが帳簿には記載されている。(借り入れ時も返済時も) 今年に入ってから返済を始め50万程返済済みだが自分名義の借金返済に充てられているかは不明 僕の質問内容は 1.このまま会社を辞めたら僕に返済義務が生じるのか。 2.今後返済するたびに領収証をもらえば返済の証拠になるか。(借用書のない借り入れ250万についてはこの際どうでもいいと思っています。) 3.過去に返済したぶんの領収証は遡ってもらえるものなのか。 4.もし会社を辞めて僕に返済義務が生じたとしたら、親会社は僕の住所や勤務先を調べられるのか。 5.このまま会社を辞めて徹底的に争うとしたら勝てるのか。 以上です。 わかりにくい&ややこしい&乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 同じ系列の…

    私は今セゾンカードの系列会社のセゾンファンデックスという所の、 証書ローン300で借金をし、返済中です。もちろんですが、私、名義だしこのローンは保証人不要なのです。 主人は同じセゾンカードの系列のクレディセゾン(西友などのカード) に申し込みをしようとしているのです、主人には借金もありませんし、収入もちゃんとしています。私の借金で主人がカードを作れないって事はあるのですか?

  • 会社解散時の借入金について

     知人が衣料品販売の会社を経営しているのですが、業績不振のため店を閉めることを考えているようです。そこで不安なのが銀行からの借入金がまだ返済を終えていない事だそうで、残高の一括返済を求められるのではないかと心配しています。信用保証協会を通じた借り入れとのことですが、やはり解散となった場合は一括返済となるのでしょうか?例えば、名義を会社から社長個人の名義に変更してもらい、今までの返済予定で個人で分割して返済を続けるという事はできるのでしょうか?一括返済できるほどの資金はないとの事です。  宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの借入方法について教えてください。

    年収250万円の主人の年収で借入可能な限度額が1350万円程度と言われました。 現在、子供はいませんが奥様は専業主婦で仕事をしていません。 どうにか1800万円を借入したいのですが、方法はありませんか? 建築する土地は、奥様の父親名義の土地なので、当然連帯保証人と なります。 主人の親は、連帯保証人でも連帯債務でもなると言ってくれますが、同居はしません。

  • 会社のメーンバンクから住宅ローンの借り入れ

    同僚から相談を受けたのですが、会社のメーンバンクに住宅ローンの借入れをお願いして、優遇されたりすることはあるのでしょうか? また福利厚生である住宅取得支援制度というのは税法上で何か優遇されたりいするのでしょうか。もしくはただ単に企業内での金の貸し借りなんですかね?