• ベストアンサー

原発の無い生活は

utyuutarouの回答

回答No.13

昭和35年ごろから昭和45年頃の時代に戻ります、この時代は、水力発電でほとんど電力をまかない、不足分は石炭で蒸気タービンを回して発電していた時代です、当時はほとんどの家庭の契約電力は15アンペアです、越えるとヒューズが飛んで、真っ暗です、15アンペアはは一度に1500wしか使えないということです、16型の真空管式テレビでおよそ300w、真空管式カラーテレビで600w、100wの電球なら 6箇所までしか使えない時代です、電気洗濯機は、電灯がいらない昼間にしか使えないということです 当時の冷蔵庫は電気の要らない、氷冷蔵保管庫です、自転車で配達してくれる大きな氷をのこぎりでカットして保管庫に入れて、冷やすのです、電気は使う商品はほとんどありません、電気バリカンでなく手動バリカン、電気のいらない足踏みミシン、学校の始業合図は、こずかいさん(学校用務員)がベルを手で振って鳴らします、消防自動車のサイレンは手回しサイレンです、踏み切りには鉄道員が踏み切りの遮断機を手動で上げ下げしていましたし、目覚まし時計、ボンボン時計もすべて手でぜんまいを巻いていました、手動タイプライター、ロバが牽いてパンを売り、紙芝居屋さんが自転車で、公園を回り、屋台の灯りは、カーバイトを水に入れてアセチレンガスを発生させて燃やして灯りをともすアセチレントーチでした、 電車のドアは乗客自身が自分で開けて、閉めます、農家では足踏み脱穀機であるせんばこきをつかい、暖房は、炭で暖をとる堀コタツ、火鉢です、寝るときは湯たんぽ、または、炭を固めたタドンを燃やして暖をとるアンカ、家庭用の調理は石炭粉を固めた練炭の火鉢、クドで薪を燃やしてご飯を炊いて、学校では石炭ストーブでした、お風呂は、薪で湯を沸かして大きなお釜にヤケドしないように板を沈めて入る五右衛門風呂、です、電気を使うのは室内の白熱電球だけです、コンセントがないのです、松下幸之助が発明した2又ソケットを電球との間に入れて、そのコンセントに電気アイロンを差し込むのです、当時の子供は風呂焚き、飯炊き、農作業、下の兄弟の子守と、遊ぶ時間がない時代でした、そんな暮らしに戻るのです

isidajyun
質問者

お礼

いやーそんな時代に戻りた~い。 懐かしいな~、子供の頃。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現代人の 急激な生活環境の変化 ~縄文から大正を比べ

    縄文時代後期から大正時代まで数千年間 一部を除き日本の殆どの地域はほぼ同じレベルの生活をしてきました。 戦後60年で 急激に生活環境が変わり平均寿命は伸び生活も豊かになりましたが これはいいことなのでしょうか?

  • 昔のオタクとは

    オタクという呼称は80年代に生まれたものですが、 それ以前、 70年代 50〜60年代 戦時中 昭和初期 大正時代 明治時代 幕末期 江戸時代 にはどんなオタク(社会生活に支障を来たすレベル)が居たんですか? そして世間からどのような扱いを受けてきましたか?

  • 江戸後期~大正にかけて

    今、学校の課題で江戸時代後期~大正時代にかけてを調べています。 そこで、上記の時代が詳しく解説してあるサイトを知りませんか?江戸時代後期~大正時代と言っても特に一番詳しく知りたいのは明治時代です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 江戸時代の日本語文を書くために参考になるものがありましたら教えてください

    こんにちは。 江戸時代に書かれたという設定の文章(小説です)を書こうと思っています。 当時の文法規則や語彙などの知識が高校レベルでしかないので、 一から勉強をしようと考えているのですが、このような目的において 参考となる図書やWebサイトなどを教えていただけないでしょうか。 江戸時代だけでなく、明治時代、大正時代、昭和時代の文章も 書きたいと考えていますので、そちらの方でも参考になるものが ありましたら教えてくださると助かります。

  • 昭和時代の教育

    戦前の昭和時代の教育は、大正時代と、何が違うのでしょうか?調べてみても、難しい事ばかりで分かりませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の生活様式について

    今、私的理由から江戸時代について調べています。 そこで、疑問に思ったのですが、江戸末期の生活様式や社会は一体どんな感じだったのでしょうか? 江戸時代はとても長く、一時期の生活様式(中期くらいでしょうか?)しかわかりませんでした。 さらに、どうやら江戸と上方では生活様式が違ったそうなので、私は本当にごく一部の、簡単なことしかわかりません。 当時の人々がどのような生活をしていたのか、よろしければ教えてください。

  • 日本人は癌では死ななかった?

     私は昭和17年生まれです。小学校、中学校を通じて日本人の死因に癌が多いというように教えられた記憶はありません。  また、戦前や大正、明治、江戸時代などでも、日本人が癌で多く死んだということを聞いたこともありません。  そこで考えられることですが、 1)癌そのものが最近発見された病気である。 2)以前は日本人の寿命が短く、癌で死ぬ前に肺結核や伝染病で死んだ。 3)食生活の変化などの生活環境の変化が日本人に癌による死をもたらすようになった。 4)その他の原因が考えられますが、推論を含めてご意見をお聞かせください。

  • 明治の前は何ですか?

    平成の前は昭和。昭和の前は大正。では明治の前は江戸ですか? もし江戸と言うなら大政奉還は江戸何年ですか? 江戸時代と言う時代は本当にあったのですか? もしあったとすればその時代に生きていた人は今は江戸時代だと思っていたのでしょうか?

  • 髪型で質問

    ポニーテールのような髪型は、戦時中や戦前の大正、明治、江戸時代などでは何と呼ばれていましたか。 男の場合、総髪と言われていますが、女性の場合、言わないみたいですね。 女性がポニーテールように髪を束ねて一本にしてたり、男装で髪をそうしている場合です。 漢字の奴でお願い致します。 ポニーテールのような髪型の古い日本での呼び方が知りたいです。 回答は、当然ですがポニーテール以外で。