• ベストアンサー

自分でモノづくりをしてネットでも良いので販売したい

資金は10万前後しかありません。今年6月位から開業を考えています。 リアルショップではなくて良いので、出来たらネットショップとして、自分の考えた文房具を売りたいです。しかし、アイデアは沢山あるのですが、何しろド素人なので、その素材を作ってくれる会社などもわかりません。 具体的には、システム手帳を展開したいと考えています。オーダーメード感覚で、受注してから商品を作成するようなネットショップを作りたいのです。 ネット経営経験、もしくは知識のある方、是非ご教授下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 まず商品を一つ作ってみてください。  難しいことではありません。部品を探します(以前ハンズで組み立て式のルーズリーフを見つけたことがある。)部品が納得いかなかったら、自分で分解したり、他の部品で代用してみたり、色を塗ったりして、自分でも使ってみます。そして知り合いに聞いても見ます、使ってもらいます。その間も、いろいろな情報をこれまでと違う所に見つけられますし、知り合いもできるかもしれません。  そして納得いくものができたら、ネットに載せます。まだ大量生産は早いので、お客さんの評判を聞いて、一生懸命手直しして作っていきます。そして動きが良くなってきたら、それまでの実績を土台に、外部の支援者を探します。  作業そのものは難しくないのですが、じっくりと腰を据えて学んでいかないと中途半端に挫折します。もちろん時間はかかりますが、本気でやってみたいなら諦めずにやっていくことです。必ず道は開けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

申し訳ございませんが 文面から見るに あなたのどれだけの技量があるか不明です システム手帳を作るといっても革と金具を買って組み立てれば出来上がり と考えていませんか? ど素人というのは ネットについてだけですか? 手帳本体の作成方法、道具など製作技術は専門的なものをお持ちですよね? アイディアだけでしたら 手帳の企画会社にアイディアの提供をするしかないと思います ちなみに 手帳業界はモバイルに押されて縮小傾向にあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「オーダーメイド」「文具」で検索をかければすぐに分かることですが、資金10万では部品から全てを手作りするしかないのでは? 素材はホームセンター等で調達して下さい。 外注をお考えなら、既成のノートにネームを入れるのが精一杯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分でモノづくりをするんですよね? 素材を作ってくれる会社とは? ゴムとか金属とか紙とかですか?

Micanakasima
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハイそうです。紙はトモエリバーが良いですし、部品はプラスチックとバネと金属も必要になりまそうです。何かものを作るときってどうやって一つ一つの会社に掛け合ってからになるのか、それとも文具を作っている会社(?)に発注するのか・・・。そこから分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャーペンのオーダーメイド

    最近, 文房具に凝り始めて特にシャーペンにはこだわりを持っています。 今は使いやすいものを使っているのですがいまいちしっくりきません。。。 万年筆にオーダーメイドがあると聞いてシャーペンでもあるのかとおもい質問させていただきます。 ご協力おねがいします

  • ネットでショッピングしたいのですが、

    ネットショッピングをしたいとおもっております。 ホームワイドみたいなところで買えるような 100円ショップや雑貨や文房具、駄菓子など を購入したいのですが、 お勧めのサイトあったら教えてください。

  • ネットショッピングでSMBC決済の不安。

    ネットでほしかった文房具を買いたいのですが、SMBC決済という項目にクレジットカードの情報を入力するのです。 このショップは店舗も複数あり、ネットも有名サイト3か所で展開しています。 支払い方法も複数あり、VISAその他のカードを使用が出来ますがSMBC決済というのは初めてなので心配です。 検索してみたら難しい解説ばかりでさっぱりわかりません。 わかりやすくい教えて下さい。

  • ネットショップ開業資金

    こんにちわ! 以前から自分の彼女がオークション等で服を転売したり近くのお店で安い服を買って流したりしていました。 つい最近「ネットショップの開業」という言葉がでてきました。 理由は問屋から卸したりするほうが断然安いからです。 そのためには自宅を登録してネットで探した問屋から卸して販売したいのですが開業資金が気になりました。 ここで検索してもショップの開業資金等は書いてあったんですがネットショップの開業資金はそれぞれでよくわかりませんでした。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに自分はアパートでPC・インターネット等の装備は万全です。

  • ドラクエグッズの販売店、教えてください

    都内でドラクエ関連のグッズ(携帯のストラップ、文房具、等など)が販売されている 店があったらご紹介ください。 (ゲーセンの景品や、ネット上のオンラインショップは対象外でお願いします) どうぞ、宜しくお願い致します。

  • こんにちは、よろしくお願いします。

    こんにちは、よろしくお願いします。 ネットショップで開業したいです。 今、ヤフオクで様々な自作パソコンを売っており、台数は出ています。 また、ブログやリアルのつながりでの実績もあります。 そこで、ただ持っているだけの独自ドメインノウェブサイトを使い、 ネットショップを開業しようと思っています。 資金は乏しいので、広告費はなるべく抑えたいです。 Adobeのソフトやホームページビルダーなど、沢山のソフトがあり、 サーバー業者のアイルなどでは、出来上がった月額制サイトもあります。 CSS やXHTMLなど一から勉強したいです。 最終的には、HPやDELLのようなBTO受注ページを作りたいです。 どのように立ち上げたらいいでしょうか。 おすすめの本や、マスターした方がいいソフト、コンサルの入れ方なども アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ネットでノーアイロンシャツをオーダーできるお店

    ネットでノーアイロン(ノンアイロン)のシャツをオーダーメイドできるショップを教えて下さい。 探してはみたのですが、結局パターンオーダーでしかなかったり、形状安定レベルでしかないこと が多く、ご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ネットショップでの必須表示について

    ご質問します 事情でネットショップを開設する事になりました。 YAHOOショップなどと違い、自分で単独でサイトをまず作るのですが、 販売サイトでは通信販売法などが適用されるのでしょうか? サイト内にどこまで表示しなければいけないのか 法律に詳しい方若しくは、その情報が載っている サイトなどあれば教えてください。 検索してみたのですが、割と曖昧に書いているサイトばかりで 実際のところ、どこまで個人情報を載せるべきかなど 気にかかっています。 長年ネットはしてきたので個人情報を出すのが 抵抗はあるのですが、どうしても表示しなければならない 部分は出すべきとは思っています。 販売物はオーダーメイドの木工製品で 受注を受けて制作して発送するビジネスです。 ネットショップをされている方など経験ある方など 宜しくお願いします。

  • 破産手続きが完了し、もう1年半が立ちます。

    破産手続きが完了し、もう1年半が立ちます。 まだ、免責はおりていませんが、個人でネットショップを開きたく、開業届けを出してもいいものでしょうか? 当然、破産宣告を申請したぐらいなので、開業資金もありませんし、商品仕入れも受注発注ですので、仕入れ費用も要りませんので、銀行の手帳でも派手な動きも当然出ませんし、開業したからといって、すぐに売りが出るわけでもないので、開業届けを出すぐらいなら大丈夫だと思うのですが、どうなんでしょう? ちなみに、弁護士に問うと、立場上いいとは言えませんとの事でした。。。 なんか、立場上っていうのが引っ掛かります。 他にご存知の方か、経験が御有りの方がいらっしゃったら有難いのですが。。。 だれか、破産申請をして免責前に開業届けを出してもよいものかどうなのか、ご存じの方居られましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ギブソン J-200 オーダーメイド

    閲覧ありがとうございます♪ ギブソンのJ-200って オーダーメイドで作ってもらえますか? オーダーメイドするには 日本のディーラーか ショップにお願いするのですか? それともアメリカのギブソンに オーダーするんですか? 私は英語も話すこともできますし ギター貯金として 資金も100万円ほどあります どうすればいいですか? 工程などを 詳しくおしえてください

このQ&Aのポイント
  • ステンレス箔スリット加工は、上刃と下刃を使用して板を裁断するギャング方式の加工方法です。
  • 超硬の刃物を使用するため、ブレが生じることがあります。ブレが大きすぎると刃物が欠けることがありますし、逆にクリアランスが広すぎるとコイルエッジの見た目が悪くなってしまいます。
  • ステンレス箔スリット加工において効果的な対策としては、刃物のブレを最小限に抑えるために適切なクリアランスを設定することや、刃物の定期的なメンテナンスが挙げられます。また、刃物の適切な設計や材料の選定も重要です。
回答を見る