• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育ての先輩方良きアドバイスお願いします。)

子育ての先輩方へ!小学3年生の子供についてのアドバイスをお願いします

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.3

今は、生活費を稼ぐことを優先しましょう。 生活できなければ、子供らしさも何もないです。 キツイですが、収入のない幸せは、本人だけです。

peace0712
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 良く聞く話なんですが、子供には手を掛けないとだめだ! なんて聞いたりしますが、その手の掛け方がどのようにするのか? 男親ですのでイマイチわかりません。 そうですね。まずは稼がないと駄目ですね ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 母親と、子育てと板挟み・・。

    思春期の息子二人の子育て真っ最中です。 色々難しい年ごろで、悩むことが多いです。 夫は会社を経営していて忙しく、 私はそこの事務を一人でこなしています。 夫の両親と二世帯同居で、うまくやっていますが、 何かと気を遣います。 色んな悩みは実家の母親にしてきていましたが、 3年ほど前に母は病気を患い、 ここ一年、体が不自由になる進行型難病で、 時々病院に付き添いなどもしています。 母の希望で、嫁ぎ先には母の病気の事は 話さないで欲しいと言われ、 義実家には何も言っていません。 夫は知っています。 母親は最近まるで子供のように気持ちが不安定で、 先日の通院の付き添い時に、 病気が進行して辛い。薬が増えるばかりで不安だと、 治らない自分に焦りを感じていて、 泣き出してしまいました。 主治医の先生には、薬が効きにくい体質だから、 薬は今より減らせない説明を受けました。 薬を減らせばもっと進行してしまうようです。 母親はもう、子育ての相談を出来るような余裕はありません。 母の気持ちに寄り添い、励ますしかありません。 父は普段母と二人暮らしで、時々介護で苛立つようで、 そのあたり役も私です。 子育ては中2の息子の事が一番の悩みで、 からだがあまり丈夫な子ではないので、 メンタルも弱く、感情の起伏もあって、 時々私も余裕がなくイライラしてしまうと、 息子とぶつかり合ってしまいます。 勉強の意欲がなく、でも志望校に行きたいと言う状況で、 うまく行かない自分に苛立つようです。 その接し方に悩む中、 実家の母の事も悩み、 誰にも相談できない自分自身が居て、 何が自分にとって一番やるべきことなのかも よくわからなくなっています。 息子には志望校に行ってほしい。 がんばってほしいけど、本人の意欲が低下していて、 その中で塾の送り迎えや病院の通院などもあり、 自分の仕事や、嫁ぎ先の関わりなどもあり。 加えて実家の母親の病気など・・・。 私は求められるままに振り回されて、 誰かに助けてほしくて仕方ありません。 何からどうしたらいいのかわからなくなっています。 やる事が多すぎて、 どうしたらいいかわからない時。 前向きになれる言葉をください・・。

  • 子育てをして働いている方教えて下さい

    1歳4ヶ月の息子がいます。 今、実家にあずけて週2回働いています。 でも、もう少し日数を増やして働きたいと思うのですが 子供が熱を出して急に休む事もしばしば。 レストランの仕事ですが私が休めばその日はポッカリ空いてしまい迷惑をかけてしまっています。 まだ小さいから無理だなぁと思う事もありますが、でも家計を助けたいし。 なので子育てしていても働ける職場を新しく見つけようと思うのですが、求職中であっても保育園に預けられるのでしょうか? 先に保育園を見つけていないといざ職場が決まっても困りますよね。実家の母親は仕事を持っているので毎日は預けられないし。 子育てしながらでも働きやすい所はどんな職種でしょうか? 皆さんはどんな所で働いていますか? 急な欠勤の時はどうしていますか?

  • 子育て中の方へ

    子育ての中で何に一番、気をつけていらっしゃいますか。 私は今春、大学に進学し家を出た息子を持つ母親ですが、勉強は国立受験まで 十数年、頑張ったと思います。 他には、こうすれば良かったと思うことも多々。 母は、親も子供に親にしてもらうのよ。だから、子育てに成功とか失敗とかはないと言います。 一時は反発しても、必ず、親に感謝する日が来るの。あなたが40歳を過ぎて解ったようにと。 今は離れていますが、不思議と寂しくはないです。心配はありますね。 みなさん、寂しいでしょと声をかけてくださいます。(私って変なのでしょうか) ママのご意見、伺えれば幸甚です。 よろしく、お願いいたします。

  • 疲れた時に、休むのはよくない事?

    2歳半の息子が、現在夜鳴きの真っ最中です。 なるべく早く休もうと思って、10時半にはベッドに入るのですが、夜中4~5回くらいは息子が目を覚まして泣きます。 それでも、フルタイムの仕事をしているので、日中眠るわけにもいかず、体を騙し騙し、仕事に行っていました。 土日は、主人が出掛けたがるのもあって、こまめに外に出ていましたが、今週、どうにも疲れが取れず、日曜日崩れるようにベッドへ。 そのまま、寝てしまったのが家族の逆鱗に触れてしまいました。 子供が夜鳴きをするのは当たり前。疲れたからといって休むのはおかしい。疲れた時こそ、体を動かせば、普段使っていない筋肉が働いて体が楽になるものだ(主人の父) 子供3人育てた私は、1分たりとも休んでこなかった。まだ若いあなたが休んでて将来どうするの。全く弱いわね(主人の母) 親父だってお袋だって、お前のために必死で動いているだろう。昼間、親父やお袋がいて息子の面倒を見てくれるから、お前、仕事に行けるんだろう。それでも、休みたいなんて思うなら出て行け(主人) こういう考え方の人が揃っていると、休息をとる事が悪な気がして、自分の体力のなさを恨みたくもなるのですが。 疲れているときに休むことは、本当におかしいことなのでしょうか。 だとするなら、子供を育てることは、私には不可能だったのでしょうか。 怠け者の考えなのでしょうが、週に一度休息がとりたい私は、結婚生活に向いていなかったということでしょうか。

  • 同居している方 聞きたいです

    同居しているかた毎日疲れませんか? 私は息子、私ら夫婦、夫の両親、←の母の母がいます。 気をつかってくれますがいらいらします。 子供が少しないたら「どうした?どうした?」とかみててうざいし、気を使うのにつかれます。大きい家でキッチンや、洗濯のところをつくったので別居は無理ですが。何年、何十年同居しているかたって尊敬します。 秘訣とかあればききたいです。とくにグダグダうるさいとか、干渉が強いとか。いじめとかないんですが・・。 曾祖母はだんなの前で孫ということもあり態度がちがうし、外面いいですし、裏が見えてきて嫌になってきました。ちなみに飯は朝、昼は別で、平日の夜は私が6人分作り、土日は完全別です。まだ同居して半年。これからうまくやっていくにはどうしたらいいでしょう。 がんばろうとは思っているので、「無理です」という答えは聞きたくないです~~~。

  • 息子の夜鳴きについて

    私はもうすぐ1歳になる息子の母です。息子は産まれてから今まで夜鳴きがなくなりません。それは時期がきたらなくなるであろうと思っていますが、1年たちもうすぐ私も仕事復帰を考えています。仕事は夜勤のある仕事で週に3回程度は夜は帰りません そこで旦那にみてもらう事になるのですが、夜鳴きが心配です。泣くと乳を含まないと泣きやみません。いろいろ試しましたがやっぱりお乳しか無理みたいです。幸い離乳食も進み今は寝る前と夜間のお乳のみでいけそうです。 そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、みなさんはどのように卒乳また夜鳴きがなくなりましたか? 夜鳴きはいつ頃くらいからなくなりましたか? 個人差はありますが、先輩お母さん是非教えてください よろしくお願いします

  • 壊れた家庭と再出発への道にアドバイスをください

    投稿者 43歳男性 会社員 家族 妻33歳  別居中    母73歳  同居中    息子7歳 同居中 去年の6月に妻が息子を置いて出て行きました。 その時の説明では借金の事がメインでした。借金を多く抱え過ぎたので 離婚したいと。さらには子供の面倒も見きれないと。 そこから時が経ち、何度も何度も話し合いを重ねると どちらかと言うとうちの母親との嫁姑問題が別居の根底との事で。 うちの母は約束が守れない人で、これはもう言わない、これはもうやらない 約束が守れない人なので、身内の私でさえも何度も何度も嫌な思いをしています。 そして母はその行為で相手が嫌な気分になるというような事を考えられない 残念な人です。「性格だから治らないし、老い先が短いので治す気も無い」 こんな風に言っています。 私は3年前に家を建てました。その時に母と同居する運びになり、その時の決意は 「新居でみんな仲良くすごしたい」というのが目標だったのですが 母とのいさかいが多く、上手くいきませんでした。 現状ですが、 嫁は母が約束を守るならば帰宅する事も考えなくはない 母は嫁が帰ってくる位ならば、私が他所へ出て行く 私は母に約束を守ってもらい、嫁には帰ってきてほしい こんな感じですが、嫁からは「貴方に対しての感情ももうない」と言われました。 なんかここまで言われて、それでも何かの為、子供の為ですが、我慢して 夫婦生活ってのは続ける方が良いのでしょうか? 嫁と母が修復不可能すぎて、もうどうにもならないと感じています。 だからって離婚したって自分の将来も子供の将来も不安です。。。 何かアドバイスをください。

  • 子育てって大変。。

    子供達同士のケンカ、相手が泣いたらいくらこっちが悪くなくても、どう接していいか悩んだりする事ってありませんか?ましてや、そこに相手の親もいて、私もいて。。 これは例えですが、こんな感じで子供がやらかした事で考えたり、悩んだりする事って結構ありますよね。 そういう時、子供達の対処をしたあと、結構私はグジグジ後を引いてしまうタイプのようです。 よそのお母さん方はどうやって、気持ちの切り替えしてるのかなぁって思い、ぜひいろいろ聞かせていただきたいです。小学5年と2年の娘の母親です。 なんか文章が上手でなくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 子育てについて

    家族構成は、父(60才)母(60才)自分(30才♂)息子(7才♂)の4人です。 父は、一般的な時間帯の昼間の仕事(もうすぐ定年) 母は、専業主婦。 自分は、新聞の配達・営業・集金等で拘束時間が長い。 息子は、小学2年生で特別支援学級。 普段は、息子の面倒をかなり父母に見てもらってるのですが 自分の悩みは、息子が落ち着きが無く、言う事も聞かず、都合の悪い事は逃げ出す等…一見すると、普通の男の子に思われますが、常識外れの学習能力の無さで、毎日同じ注意をしてもいっこうに良くなる気配がありません。 父母はもちろん、近所や学校の先生にも、しょっちゅう迷惑をかけているのが現状です。 今日も、母に息子の面倒を見きれないから、施設にでも入れるべきだと言われました。 本当にどうしたらいいのかわかりません…アドバイスよろしくお願いします。

  • 娘の子育てについて

     はじめまして、中1の母です。  心の成長も体の成長もとてもゆっくりな子です。  心は小学3年、体は小学1年の発達です。  いつも笑顔で性格はおだやかな子でした。  小学校に入学してから支援級の先生が親子とも見下す態度をとる先生ばかりで、娘が小学3年に進級して3日目に泣いて帰ってきました。  ずっと教室に1人で置き去りにされたそうです。  その先生とは入学したときから小学3,4年では担任で、娘ができたことは先生の手柄、できなかったことは母親の責任で、娘は登校拒否寸前までいきました。  その後、校長先生、教頭先生に「すみません」と頭を下げられました。  でもその先生の態度は変わらず、結局小学5年になるときその先生は別の学校に行きました。  娘は人をどこか信頼できなくなっているように感じます。  私もいろいろな人に理解sてもらえず、学校のこともあり、気持ちが後ろ向きになりました。  娘は何かあると後ろ向きになってしまい、私がどんなにはげましてもだまってしまうので強くせっしてしまいます。  娘は友達が欲しいと言っていますが、成長さがあり難しいです。  私も子供のことを相談できる場があったらと何度も思いました。  これからどうやっていったらよいでしょうか。