• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っています)

駅員の仕事を続けるべきか辞めるべきか迷っています

tora7974の回答

  • tora7974
  • ベストアンサー率20% (41/200)
回答No.4

なんで辞めるのかを、もっと突き詰めて考えないとダメです。 なんとなく不安だから辞めるってんじゃぁ、不安材料が全くないパラダイスみたいな職場でもない限り同じことです。 もっといえば、あなたのような人は転職を繰り返す人の典型。契約社員を辞めて「アルバイトでもなんでもいいんで」ってのも意味が解りません。 目指す仕事や姿があって資格も取得したけど、初めは下積みの「アルバイト契約からでも構いません」って話なら解ります。 皮肉な言い方をすれば、あなたが辞めれば一年安泰の駅員職の席が一つ空くので仕事を欲している方に譲ってあげればいいですけど。 仕事がなくて困ってるひとは他に大勢いますから・・・・。貴方でなくても、なり手はすぐに見つかるでしょうし。

noname#204484
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。こんな不況のときに何を言っているのだと思いました。仕事があるだけでもありがたいと思いました。もう一年仕事を続けることにしました。

関連するQ&A

  • 契約以外の仕事をことわるために・・

    こんにちは。 派遣ではないのですが 契約社員で 仕事をしています。 契約は9月末までです。 先日人事より 契約更新して欲しい と言われました。 私は職場でいじめに遭っているので 契約を 更新せず退職したいのですが,すぐに契約を 更新しない旨を伝えると 「どうせいなくなるから」と 最後の最後までいじめられそうな気がするので 更新に対する返事はまだしていません。 (人事より最終回答期限は8月31日 と言われたので 31日にするつもりです) 契約の同期の子は イジメが原因ではないのですが 仕事にやりがいを感じなく やはり9月末で退職します。 同期の子は 既に人事に退職の意向を伝えたそうです。 そうしたら 人事より「引き継ぎの関係で10月以降 数日出勤して欲しい」と言われたそうです。 私も31日に退職の意向を伝えると おそらく10月以降も (数日)来い、と言われそうですが,嫌で退職していくので 契約期間以外は仕事をしたくないのですが, どういう理由がふさわしいでしょうか。 すぐに後任を探そうとしない勤務先に問題が あると思うのですが。。。。

  • 就職活動中のつなぎの仕事

    現在、求職中の主婦です。 やりたい職に就く為、この数ヶ月間就職活動を行っていました。 が、なかなか思うようにいかず、旦那さんの給料だけでは食べていけないのでそろそろ私も働かないといけません。 そこでアドバイスを頂きたいのですが、就職活動をしながら、つなぎで生活費を稼ぐにはどの雇用形態が一番いいのでしょう・・・? 土日休みで週に3~4回の勤務をしようと思います。 派遣・・・3ヶ月毎の契約更新が多いと思うので、もし就職が決まった時にすぐに(1ヶ月以内に)退職できなそうで気になる。 (以前派遣で働いていたことがありますが、契約期間内で退職した人がもめていて凄く大変そうでした。) パート・・・次の人が決まるまでなかなか退職できなそうな不安がある。 恐縮ですが、単発バイト・工場・軽作業バイト以外でアドバイスをお願いします。 事務経験があるので事務職でつなぎを探しております。

  • 何度もすみません。。雇用保険について教えて下さい。

    退職して、雇用保険を貰って転職した場合、転職後6ヶ月以内で、もし辞めてしまったら、その場合の雇用保険の金額はどうなるのでしょうか?頂いた経験があると2回目は少なかったりするのでしょうか?    【例えば初めて貰うときは給料の80%で2回目だと給料の50%など。】 また、退職して雇用保険を貰わず、転職した場合で、雇用保険は積み立てで残るそうですが、次の職場を6ヶ月未満で辞めてしまった場合は、雇用保険はどの様になるのでしょうか? 入社して6ヶ月未満では、雇用保険は頂けないんですよね?! また以前の仕事を退職した日から、雇用保険が有効な期間?!が1年間だとすると、期間が過ぎてしまう気がしますし。。 また、雇用保険の積み立てで、退職から転職までの期間制限などあるのでしょうか?【例えば退職して1年以内に就職しないと、以前の分が無効になってしまうのど。。】 転職してすぐ辞める気はないのですが、もしもの時(仕事が合わなかった、新人イジメやセクハラ等のあった時)のために、知っておきたいので、よろしくお願い致します。

  • 1年で仕事を辞めることは非常識ですか?

    初めて質問をします。 現在、福祉関係の仕事で契約社員として働いています。 1年毎の契約更新なので、まだ辞めることはできません。契約更新の際には更新をせずに辞めたいと思っています。 理由としては職場内の虐めです。何処に行っても虐めはあるかと思いますが… その虐められている方(以下、A)が辞めると、雰囲気的に次は私が虐めの標的になりそうです。 虐めを黙認したい訳ではありませんが、虐めているのが上司の方なので何も言えません。また、他の職員も上司の影響なのかAのことを虐めているので相談することができません。 職場を見学した時は、とても良い雰囲気で研修中も良い雰囲気だったのですが… 4月半ば頃から虐めが目に見えるようになってきて、Aも日に日にと元気を失ってきています。(当たり前ですが、利用者やその家族の前では笑顔で関わっています。) Aから話を聞くと、Aが入って3ヶ月頃に辞めた職員も虐められていて、その職員が辞めた後にAへ虐めが移ったそうです。 ストレスが溜まる職種ではありますが、職場の雰囲気は利用者にも伝わり何らかの影響は出ると思います。 そんな職場で次は自分が標的になるかもしれないと、常にビクビクして仕事をするのは辛いと思い契約更新はせず辞めようと考えているのですが甘い考えでしょうか? また契約更新をせずに辞める時も辞表は必要ですか? 契約更新1ヶ月前には辞めることを伝えたいと思っていますが1ヶ月前では遅いでしょうか? 因みに、現段階で職員の数がギリギリです。Aが辞めると想定した場合、私が辞める時は職員の数が足りなくなります。 辞める前に3人以上 入社すればギリギリではなくなる状態です。 自分に甘すぎる考えだとは思いますが回答をお願い致します。 最後にカテゴリー違いでしたら申し訳ありません。

  • 怖くて次の仕事探しができません。

    以前いったパート先でいじめにあい 職場が怖くて新しいバイトなりパートを探せずにいます。 どうしたらいいのでしょうか。 一緒にいたフロアの人からのいじめにあいました。 違うフロアの人は良い人だったけれど一緒に仕事をすることはありませんでした。 もうその職場をやめて一年半がたちます。(契約期間内は働きました) 新しい職場に働きにいってみたいなと思うのですが腰があがりません。 そのいじめられる職場にあうまでは、私は結構職場うちで皆からよくされていたほうでした。 覚えがいいわね、といわれたこともありました。 なにかと声もかけてくださり、上手く仕事をしてました。 が、いじめにあった職場はそうじゃありませんでした。 話によると私が入る前は違う人がいろいろいじめられてたようです。 いじめのない職場をみつけるにはどうしたらいいのでしょうか? 一日目になにかよからぬ感じがしたのですが、やめるなんていけないので頑張って務めた結果トラウマになってしまったようです。

  • 駅員の仕事に就く前と就いた後

    大学4年、就職活動中(男子学生)の者です。 駅員の方にお聞きします。 1、駅員の仕事に就きたいと思った理由は何ですか? 2、なぜ、運転士や車掌の仕事に就きたいとは思わなかったのですか?運転士や車掌より駅員が良いと思った理由を教えて下さい。 3、学生時代に何に取り組んできましたか?そして、その経験が駅員の仕事でどのように発揮されていますか? 4、先輩の職員の方から「将来は運転士や車掌になった方がいいよ」など言われることはありますか?退職するまで駅員の仕事に就いているのが普通なのですか? 5、駅員の仕事に就くと何か資格を取らなくてはならないのでしょうか?勉強が義務付けられるのでしょうか? 6、異動はどのくらいなのでしょうか? 7、仕事に就いて「忙しい」「辛い」と感じる時はいつ、どんな時ですか? 8、仕事に就いて「駅員の仕事に就いて良かったな」と感じる時はどんな時ですか? 9、週休2日制が基本ですか?休日は何をされていますか? 10、長期休暇はありますか?あるとしたらどのくらいですか? 11、一日のスケジュールを教えて下さい(細かくても大体でも構いません)。 12、その他、駅員に関すること、駅員になるためにこれはしておくと良いなどありましたら教えて下さい。 現役の駅員の方だけでなく、駅員の仕事内容に詳しい方からのご回答、こんな噂もある、などのご回答も大歓迎です。

  • 仕事に行き詰っています。

    3年程前より短期契約社員として、ある企業で働いています。 しかし、雇用期間が1~2ヶ月と短く、しかも、1度雇用があると、次の雇用まで短くても半年、長ければ1年間があきます。 他にも短期雇用の人は何人かいるのですが、私は他の人が持っていない資格があるため給与がいいのです。 会社側の短期契約社員雇用に対する年間予算が決っており、そのため、他の人は、年間にかなりの日数雇用してもらえるのですが、その人達より給与の良い私は、給与の関係で、どうしても雇用期間(雇用日数)が短くなってしまうのです。 そのため、短い雇用期間では、仕事も把握できず、社員の名前も覚えられず、雇用期間終了が来てしまいます。 当然、仕事も覚えられないまま、雇用期間の終了が来てしまうのです。 転勤の多い職場で、何ヶ月かのブランクの後、職場に戻ると、顔ぶれが変っており、また名前を一から覚えなくてはいけなくなり、仕事も数ヶ月前のことが思い出せない状態です。 そこで質問です。 どうしたら、社員の顔と名前を早く正格に覚えられるでしょうか? また、数ヶ月前~1年前の仕事を忘れずにいられる方法はないものでしょうか? 今、このことで大変悩んでいます。 力を貸してください。お願いいたします。

  • 知的障害者の仕事に関して

    私の妹は知的障害者で障害者として雇用を受けとある会社で簡単な仕事をしております。 そこの職場で忙しい時、本人が任せられた仕事以外出来なく 職場の人に「そんな事も出来ないのか!役立たずが!」 と怒鳴られたらしいのです・・・で最近それがひどくなっているようで 家族から職場に電話など話をしたらいじめに発展するのではないか、など クビになるのではないかなど考えていると どうすればいいのかわかりません。 こういう時どうすればいいのでしょうか。

  • 雇用契約書の雇用期間

    パートです。今の職場が合わず、退職届を出そうと考えています。 雇用契約書にサインしたとき雇用期間は12月20日から6月30日となっていたのですが、会社では半年契約となっているはずです。 半年おきに契約更新のはずですが、なぜか7ヶ月契約になっています。 本来なら、もう契約更新の月なので退職届けは出せるはずなのですが・・・。 この場合、6月中旬までは退職願は出していけないのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? それと、辞めさせないという姿勢をとられています。何度か辞めさせてほしいと上司に相談したのですが・・・ 契約期間中だからという理由ではなさそうで、働きづらい職場のせいで短期で辞める人が多いことによる、経験者不足(ベテラン?)のようです。 こんな状態できちんと退職届を受け取ってもらえるか不安です・・・。

  • 人に言われて 逆切れしそうです・・・

    前の職場で耐えきれないほどのイジメを受けて 嫌で退職しました。 退職直前は 睡眠薬の飲み過ぎで 幻覚が見え 電車のホームに落ち, あわてて駅員さんに拾い上げられるくらい でした。。。 今 無職でのんびり心と身体の休養を取ってから 再就職しようと思っています。 貯金を切り崩して あとは親の援助と 精神のリハビリを兼ねたアルバイトで しばらく 暮すつもりです。 しかし、周りから「え?就職は?」「就職は?」「仕事しないの?」 「え ぷぅ太郎??」と何度も言われ 逆切れしそうで 気が狂いそうです。 やっぱり 定職を失ったら すぐにでも仕事した方が良いのでしょうか 無職でいることは 「レギュラーな仕事がない」と言う点 で ある意味 自分にとってストレスになりますが 周囲からとやかく言われる事の方がストレスに感じてしまうのですが おかしいでしょうか。。

専門家に質問してみよう