• ベストアンサー

この穴の開いた円盤状の石は何ですか?

滋賀県仰木地区の道路工事現場で拾いました。 特徴としては中心に穴があり、穴から放射状に14本の線が刻まれています。 裏側も同様です。 サイズは直径35mm、厚さ6mm程です。 いつ頃、何に使われたものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • that99
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

古墳時代から奈良時代にかけて使用された紡錘車と思われます。 平安時代には鉄製に変わります。 弥生時代は土製です。 石質がわかればもっと明確に断定できます。 糸を紡ぐために使用された道具でです。

mineralize
質問者

お礼

紡錘車で検索してみると、これに間違いないように思いました。 工具も無い時代によくこんな物を作ったなと感心しています。 また探してみようと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 使い古された「ひき臼」ではないでしょうか。  「ひき臼」の構造が見れるURL(パソコン用)を書き込んでおくので確認してみてください。  使われた時期は分かりません。 http://www.smile.cci.or.jp/hp/oshima/option7.html

参考URL:
http://www.smile.cci.or.jp/hp/oshima/option7.html
mineralize
質問者

お礼

サイズ的に紡錘車で間違いなさそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚紙に穴を開けるには

    厚紙の指定する位置に直径6mmの穴を開ける方法を考えています。 中心を合わせ、切る方法です。 丸型の彫刻刀が思い付きます。ただ中心合わせが難しそうです。 そして、木工用の錐では切り口のきれいな仕上げが難いと、思われます。 特殊な道具を使わず、実現できませんか。

  • 直径2mmくらいの穴を紙に開けたいのですが・・・。

    直径2mmくらいの穴を紙に開けたいのですが・・・。 キリとかでも空くのですが、裏側に紙のへこみ?みたいのができて、汚くなってしまいます。 切り抜くような形にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 同じような質問を検索していてハトメを使えばいいということを聞いたのですが・・・。 読んでいてもちょっとよくわからなかったので質問してみました。 4mmだと大きいので2~3mmを探しています。 東急ハンズとかホームセンターにいけばありますか? それとも特別な道具がなくてもできたりもするんでしょうか? 質問ばかりですみません。 ぜひ回答よろしくお願いします(><)

  • 地面に空いている穴について

    宜しくお願い致します。 地面に約直径1mの穴が空いています。その穴は地面の表面も、穴の中も全て土です。 穴の深さは約10mあります。 そこで、人様等がその穴に落ちたりしたら大変ですので、何らかの方法でその穴をふさぎたいと考えております。 少し、思いついたのは当然穴の直径よりも大きい、コンクリート板を敷いて穴をふさごうと考えましたが、色々と検討しているうちに、良く道路工事などで一時的に穴を塞ぐもので、ウレタンのような一見ゴム上で出来たマットのようなものがあり、耐久も60トンまで耐えられるものがあるとお聞きした事がありました。しかし、私はそのような場合には鉄板を敷いているものしか見た事が無く また商品名などが全く分からずに先に進めない状態で御座います。 また、そのほかにも、穴を塞ぐ方法として良い方法御座いましたら、どなた様かご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 金属板に開いている穴の熱膨張

    アルミニウム合金の板(100×100×t4)に径2から3の穴が開いています。 この板を熱すると穴は広がるのでしょうか、縮まるのでしょうか。 いろいろ調べて広がることはわかりましたが、 1、穴の中心線基準に考えると超厚肉円筒のように考えられますが、   そうなると直径は縮まるのではないでしょうか。 2、極端に熱する(融点を考えるほどの温度)と広がると考えられますが、   それまでの挙動はいかなるものでしょうか。温度が室温から上がって   ゆくにつれ直径は縮みはじめ、ある温度で広がるに転じるのではない   でしょうか。 温度上昇につれて一様に広がってゆくのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。

  • 道路上の直径約60mmの丸い穴は、なぜ開いたか?

    数年前から気になっていたのですが、道路上にアスファルト面に開いている、それもホイルソー(ドリルの一種)できれい開けたような直径60mmm位で深さ20mm程ものをご存じの方はいませんか? 外壁のペイント落書き同様、誰かの夜中に行ったイタズラかとも思っていますが、、、或いは何かの道路面の試験的な穴でしょうかね。 アスファルト面のへたり具合は、確かにもっと大きく(直径100mm程度、深さ200mm位)やっているようで、最近実際に見ました。 実際はどうなのでしょうか? 事故につながるほど大きくなく、微妙に実害を無くしている知能犯的。 一度でも見たこと有る方や事情をよくご存じ方、または過去に実際に開けていた方(時効?)強者の方はどうぞ。 教えて下さい。

  • タンクの下の穴から出る流量の計算方法

    地震が起きたときに、タンクについているドレイン配管が壊れてタンクから外れてしまったという前提で、どのくらいの影響が出るかを調べています。 タンクの下の穴(ドレイン配管が外れた穴)から出る流量の計算方法を教えてください。 タンクサイズ:H3900mm×内径2500mm 穴の位置(中心):タンク下から150mm 穴の直径:65mm タンク内の液量:10m3のときと4m3のとき 中身は液体でHFです。 どのくらいのスピードで、どのくらいの流量が出るのかを知りたいです。 全く分かりません。どなたか分かる方、助けてください。

  • この問題解いてください

    幅100mm、厚さ20mmの帯板の中心線上に、直径20mmの穴があいている。 この板の軸方向に28.8kNの引張荷重を加えたとすると、応力集中によって生じる最大応力を 求めなさい。ただし、形状係数aは2.5とする。 よろしくお願いします。困ってます…

  • 剛性の高い円盤が必要で素材を探し中。

    各素材について、剛性と重さ、そして価格の塩梅がとれているオススメを助言いただきたいです。 多少の力では変形しない剛性の高い円盤が必要です。 作りたい形状は、全体の直径が170mm~200mm、さらに中心には直径50mmの穴(つまりドーナッツ状)、その他6か所にM4ボルト用穴。厚さは薄い方がいい。10mm以下程度におさえたい。 ホームセンター数店舗と普段利用しているネットショップで材料を探しているのですが、材質による重さ、加工性、金額などの面で迷っています。 材料は200mm×200mm程度の板から切り出す予定です。手作業なので真円にはできないと思いますが、多少のズレは問題なし。 所有している工具で使いそうなものは、電動ドリル、グラインダー、ルーター、ジグソー、トリマー。 軽い方が都合がよく、具体的に〇kg以下と指定はできませんが後述する鋼材がギリギリ……といったところ。加工性も高いと楽。 《候補1 アルミ》 【重さ】やはり軽い。 【厚さ】触ってみた感覚的に3mm厚が最低限欲しい剛性感と判断。 【金額】ちょっと高い。 【加工性】高いと思われる。 《候補2:鋼材》 【重さ】非常に重い。 【厚さ】1.6mm厚でも充分剛性が高いと感じる。2.3mm厚だともう全然心配ない。 【金額】安い。 【加工性】鋼材の加工は未経験。グラインダーで切れるのか、手持ちのドリルビットで穴をあけられるのか不安。切削油がないから別途用意する必要がありそう。(556で代用したこともあったけど直ぐ揮発するからあまり効果が無いとどこかで見た) 【備考】軽い方がいいものの、ドーナッツ状にするので多少は軽くなる?でも加工性が想像できないため不明。そもそも手持ち工具で中心に50mmの穴を開けられるのかさえ不明。最悪開けられなくても問題ないが開けた方が都合がいいししかも軽くできる。 《候補3:木》 【重さ】種類によっては軽そう 【厚さ】厚ければ薄いアルミより剛性は高くなる? 5~10mm程度あれば剛性も確保できる? ただし10mmを超えるとなるとちょっと厚いなぁ…… 【金額】金属より安いと思われる 【加工性】非常に高い 《候補4:PLA(3Dプリント)》 【重さ】非常に軽い。 【厚さ】まだ印刷していないので、どれ程の厚さ、内部充填率であれば剛性を確保できるのか想像できない。 【金額】最安値。 【加工性】理想の形をそのまま印刷 【備考】割と剛性があるPLAですが、直径200mm程度の大きく薄めの板状のものはまだ印刷したことが無いため不安は残る。やはり金属にした方が無難? 剛性の計算や重さとの関係性などよく分からないので、「〇〇の場合なら△△がおススメ」のような助言をいただきたいです。また、他の部品から流用するなどの案もあれば教えていただきたいです。 予算は1,000円程度。他の部品で費用がかさんでしまったので、できるだけおさえたいところです。

  • 木製のキッチンボードに10センチくらいの穴を・・・

    はじめまして。 東京の賃貸マンションで、1kに住んでいます。 洗い物をしていて手がすべり木製のキッチンボードに穴をあけてしまいました。 確かに強くあたったのですが、えっこんなに簡単に開いてしまうのというかんじでした。 もちろん私が悪いので大家さんに弁償したいのですが、 問い合わせる前にどのくらいの費用がかかるのかおおよそ知っておきたいと思います。 教えていただけますでしょうか。 木製ボードは厚みが八mmくらい、 穴は中心からさけるように直径十cmくらいです。 壁紙と違い一枚でほかの部分とつながっているので 全体を変えなくてはならないような気がして怖いです。 宜しくお願い致します。

  • 歯の側面に直径2mmの穴が空いた場合の治療法は?

    下の奥歯に直径2mmほどの穴が空いていました。 深さは1mmにも満たないほどで、底が黒ずんでます。 また、穴の底を中心に黒ずみが広がっているのが透けて見えます。 痛みはほぼ無いです。 ここ最近甘い物を取り過ぎたり不衛生に過ごしていたせいだと思います。 虫歯には生まれて20年以上縁が無く、歯にある程度自信があったので非常に驚いてます。 駄目元で聞いてみますが上記から判断される虫歯の状態では自然治癒は無理でしょうか?どんなに手を尽くしても穴が塞ったりはしないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWでパソコンから印刷すると1枚に10分位かかるという問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10でWi-Fi経由で接続されており、光回線を利用しています。
  • 解決方法や関連ソフト・アプリについての情報は不明です。
回答を見る