• ベストアンサー

ごはんがまずかった…

suuzyの回答

  • suuzy
  • ベストアンサー率33% (233/687)
回答No.2

少しべチャットするくらいなら、もう一度炊飯器のスイッチを入れると、普通に近いくらいに炊きなおすことができます。 (実は今日はそうしたの・・カレーが食べられるくらいになりました) 長くなりそうだったら様子を見て途中でやめてね それでも駄目だったら、雑炊にします 味がつくので普通に食べられますよ 余った雑炊は寒天を入れておくと、いい感じに固まるので、小分けにしてラップに包んで冷凍しておくのが簡単になります 昨日テレビで見たのは ご飯とパン粉と粉チーズをフードプロセッサーに1分ほどかけて、 もちもちの生地になったら直径2センチくらいに丸めてオーブントースターで焼いてました もちもちパンみたいになってました

labilion
質問者

お礼

ありがとうございます。 炊きなおしできるんですか! 試してみて、駄目だったらおかゆか雑炊にして食べようと思います。

関連するQ&A

  • しらたきご飯の分量について

    炊飯器は5.5合炊きでいつもは普通に白米だけで炊くのですが、しらたきと混ぜて5,5合にするには白米何合としらたき何グラムが良い割合ですか? ちなみに冷凍保存も考えてます。1:1は味が微妙という声を聞くのですが、実際はどうなのでしょうか?回答お願いします!

  • ご飯の重さ?

    お米ではなく,白米(ご飯)の重さです。 よくパックで売ってるご飯が何合になるのかを知りたいんです。 ご飯1合は大体何グラムでしょうか?

  • ご飯の炊き方

    ご飯をいつも使用している炊飯器で炊いているのですが、 なぜかたまに上手に炊く事が出来ません。 お米を変えたわけでもなく、水加減を変えたわけでもないのに このようになってしまいます。 炊き上がったご飯は、べちゃべちゃしてるのに芯が残っている ような感じになりとても食べれるようなものではないような物に なってしまいます。 これは水が多いのでしょうか? それとも水が少ないからこのようになるのでしょうか? いつもお米を洗った後に約1時間ぐらい水につけてから炊いて おります。 あと失敗したご飯をおいしく食べれる料理などがございましたら、 あわせてご紹介して頂ければ助かります。 いつも5合炊いているのですが、失敗した後どのようにしたら良いか いつも悩んでおります・・・。(お粥にしたり、チャーハンにしたり)

  • 子供がご飯を食べない

    子供がご飯を食べない 1歳半になる娘がいます 元々は白米が大好きで120g~150gを20分程度で食べていました 一切になる頃から飲み込まなくなり 小さく入れたひとくちをずっと飲み込みず口の中に溜め込んでしまいます 注意すれば慌てて飲み込みますが 注意しなければ10分経ってももごもごしたまま 本人の気分の問題なのか、庭にレジャーシートをしいてピクニックのようにしてあげると 同じ量のご飯でもはっぱ!ブーブー!などおしゃべりしながらノリノリで食べてくれます ほうれん草やもやし、人参トマトなどの野菜が好きで そういったおかず関係は 白米を食べ終わったあとでも大人用の取り皿に1枚分食べてそれでもまだ足りないと愚図る時も多いです また、おかず類はあげるのが遅いと自分から身を乗り出して取ろうとしたり 無くなるとちょーだいと言って催促してくるのですが 白米になると逆で次のご飯を口に入れようとすると身を捩って嫌がり、4,5口目には嫌だと泣きだします 味なし白米、ふりかけご飯、チャーハン、チキンライス、のりご飯、おにぎり全て同じ状況です おかずは飲み込むのが早いので おかず→白米→おかず→白米であげようとも試みましたが 噛み噛みしている間に次に来るものを確認して ご飯だとこっちを向かない、おかずだと大口開けて早くよこせとスタンバイという具合でうまくいかず 最後の方は白米を食べたくないから おかずを自分で直接取りに行きたいと椅子からも降りてしまいました 出かけ先やお外では楽しく食べてくれるのに家の中では飲み込まず困っています 今生後7ヶ月の子がいるのですが、ちょっと抱っこしに行ったりすると ご飯はお皿にしっかり残ったまま、綺麗になったおかずのお皿を持ってちょーだい!ちょーだい!と言ってきたりして 毎日食事時間が憂鬱になります こんな状態がもう半年になるのですがこれはいつ頃収まるのでしょうか? どうにか上手に食べてくれる方法はありませんか? ご回答よろしくお願いします

  • ご飯を炊いてから何時間なら食べます?

    ご飯を炊いてから何時間なら食べます? 白米を炊飯器で炊いても余ることも多々あると思います。 また、保存は炊飯器のままと冷蔵庫とどちらが味がよいのですか?

  • ひとつの炊飯器で二つのごはん

    我が家には炊飯器がひとつしかありませんが 白米1合と、玄米1合を混ざることなく、一度に炊くことはできるのでしょうか? 私は玄米だい好きなのですが、家族が玄米嫌いなんです。でも、二度に分けて炊くのも面倒で。 よい方法がありましたら、教えてください。

  • 玄米ごはんを混ぜたいんです。

    白米に玄米を少し混ぜてご飯を炊きたいのですが、どのように炊いたら良いのでしょうか? 分量的には白米2合にひとつかみ弱ほどを考えております。 普通に炊飯で良いのか玄米モードで炊飯のほうがいいのでしょうか? 詳しくでなくてもかまいませんので、経験談でもかまわないので、宜しくお願いします。

  • 炊き込みご飯をお稲荷に ?

     料理が得意じゃない主婦です。 どうかお力を貸して下さい。  昨夜 今朝のご飯を炊き込みごはんにしようと炊き込みご飯の具を入れて 今朝にセットしました。 しかし、 思い出したのです。 お米は4合で洗って 水は3合でセットしてしまったのを。 やはり ご飯を食べてみると 硬くて ぱさぱさしていました。   それで考えたのですが、 冷蔵庫の中に お稲荷さんがあるので 酢と、そのお稲荷さんの 汁とを混ぜて お稲荷さんにしてみようと 思っているのですが、味は大丈夫なのでしょうか?  失敗したくないので 経験者がいたら 教えて頂きたいのです。  味が想像できなくて 困っています。できれば早めにしてもらえたら ありがたいのですが。  よろしくお願いします。

  • 筍ごはんの炊き直し

    頂き物の筍を使って炊飯器で筍ごはんを炊きました。 白だしを使って味は少し薄めぐらいで大丈夫だったのですが、筍に味が染み込んでおらず物足りないものになってしまいました… 4合炊いたのですが、もしかしたら、炊き込みご飯は3合までしか炊けなかったかな?とあとで思いましたが、そのせいで筍にまで味がいかなかったのかなと。 このような場合、どのようにすれば、たけのこが柔らかくなり、味が染み込むでしょうか? 何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

  • 炊いてから12時間たったご飯をどう食べるか。保温なし。アドバイスお願いします。

    状況: 今朝、ご飯を2合炊きました。 炊きあがってから20分後に保温を切りました。 本来はご飯を混ぜるべき所を混ぜずに保温きりのまま放置。 今確認したら、案の定ご飯が固くぼてっとしていました。 事情により今日の夕食にはそのご飯を使うことができません。 質問:保温切りのまま炊飯器に放置したご飯を明日なんとか食べられるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 1.そもそもご飯自体はどうすればよいでしょうか。(温める、蒸す、炒める、冷凍する???) 2.なんとか食べられるようにする調理方法について。(カレーライス、炒飯、雑炊、おかゆ、お茶漬け・・・) ただ2合あるので複数種類があると助かります。 大至急、どんなアドバイスでもかまいませんので、なんとかご飯を捨てずに美味しく(まぁまぁの味でも)食べられるような方法を教えてください。