• 締切済み

環境が変わると別れてしまうものなのですか?

pqe-amaneの回答

回答No.4

環境が変わったからと言って必ずしも別れるとは限りませんよ。大丈夫デス。 私の友人カップルも 彼氏→進学(京都) 彼女→就職(東京→神戸) ですが卒業して1年の今も変わらずらぶらぶです。 客観的に見ると 彼氏が積極的に彼女の元に泊まりに行っているのが成功の秘訣かな?と。 (距離を埋めるのが大切) 就職すると 慣れない事の連続でストレス溜まりまくります。 そんな彼女の話(=愚痴)をしっかり聞いてあげてください。 (こころの距離も詰めてください) 会社の話なんて良くわからない世界の話でしかないけど 手抜きせずに関心持って彼女の苦労を全部引き受けるつもりで 否定やアドバイスをせずに しっかり受け止めてあげてください。 別れてしまう原因の多くが 就職した彼女が遠くに行った気がする  ↓ 仕事の話を聞きたくないと拒絶する  ↓ 彼女は自分の事をちゃんと見てくれず、寂しくなる  ↓ 距離感ができる  ↓ 別れる ってパターンがほとんどですから。

vdgo
質問者

お礼

こんなにしっかりアドバイスをありがとうございます。 これから頑張ります。

関連するQ&A

  • 環境化学系の専門学校

    環境について学べる専門学校選びに悩んでいます。 候補を2校まで絞ったのですが、どちらか決められずにいます。 1つの学校は、カリキュラムはしっかりしていると思うのですが就職実績が不安です。 もう1つのところは、過去の就職実績は多くの人がかなり大手企業に就職しています。が、カリキュラムについては よくわからないのです。「シラバスのようなものをみせてください」と言ってもへんてこな理由をつけられ断られました。「じゃあ、具体的にどんな科目をやるんですか?」 と聞いても、2,3つ口で説明するだけでした。そこが不安点ですが、過去の就職先にそそられます。学校の方も就職面が強いことをかなり力説していました。 実際、同じ専門学校でも各学校の、企業とのつながりの強さなどによって就職に強い、弱いの差がでてくるのでしょうか? また、就職に強いということは専門学校を選ぶ決め手になるでしょうか? 他にも、こういうところにポイントがあるよ、というご意見がありましたらアドバイスお願いします。

  • 進学(大学or専門)

    現在高3で大学か専門に進学しようと考えています。情報系に進学して就職も情報系に進みたいと思っています。今まで自分は専門的な職につくには大学よりも専門学校に進んだほうがいいと思っていたので専門学校に行こうと思っていたのですが、2ch等で専門学校のことを見てみるとあまり専門学校の良い評価が無いので不安になってきました。できれば情報系の仕事をしてらっしゃる方に大学卒、専門卒それぞれの利点、不利な点等お聞きしたいのですが、どなたかぜひお答え下さい。お願いします。

  • 大学 環境科学

    私はこの春から某国立大学の理学部の、環境系の学部に進学することが決まっています 環境系といっても自然を相手にテーマを決めて研究するというものですが 私はもとより自然が好きで人と自然の共生というテーマを通して人々が健康で充足した生活ができたらいいなと思ってこの学科を受けました 進学してからは生態学を学んで今のところは環境コンサルタントはもとより教師や県庁といった公務員、もしくは研究課程を鑑みて製薬企業のMRやあわよくば開発に就職したいと考えています 入学となったことに対しては一切後悔はしていません ですが最近ネットを見ていると理学は就職が厳しい、環境系は特に大変だとあります 確かに工学よりは就職が劣るとは聞きましたが自分の学科の就職実績を見てもさまざまな方向へ就職しており、職の選択肢が多いものだとおもい就職が大変そうだなとは思っていませんでした また環境系は最近のトレンドと言っている先生がおり、自分もそう思っていました 事情をご存知の方だけにお聞きしたいとおもいます 私はそこまで高給取りになりたいとは思っていません 将来は結婚して家をもって子供たちと生活するに十分なだけの収入が得られれば良いです また、職に関しては理系知識を活かしていなくても構わないと思っています このような条件でも環境系学部の就職はそこまで厳しいのでしょうか? 入学を前に学ぶことに関しては楽しみでいっぱいなのですがその先の就職について一抹の不安が生じてしまいました よろしくお願いします

  • 進路と就職

    身体的、経済上の事情で大学を1年次に休学後、中退しました。環境関係の仕事につきたい、という夢を追おうと思い、新しい進路を模索中です。今年から専門学校に通うか、1年勉強して来年から大学進学を目指すか悩んでいます。学問への探究よりも就職に重点をおいて決めたいのですが、専門学校では学歴と知識の点で不安があり、大学進学の場合、現在22歳、順調に行っても新卒で26、7歳というのが気になります。 実際問題、どちらかが有利か不利ということはあるんでしょうか。「こちらのほうがいいのでは・・・」というアドバイスや意見があればお願いします。

  • 環境経済学について。

    自分は今年受験があり、そろそろ大まかに学部を決めていく時期になりました。 どうせ行くなら自分の興味のある環境に関連した学部に進学したいと思っています。 しかし、環境を学べる学部は理系がほとんどなので、文系である自分には環境経済学ぐらいしか環境に関係する学部がありません。 環境経済学について調べてみましたが、文系の人が環境を学んでも実際の就職とかには役に立たない。というような意見が多いようです。 本当にそうなんでしょうか。環境経済学で将来環境に携わる仕事ができるのか教えてください。

  • 進路の悩み

    現在進路について悩んでいる商業高校の3年です。 1回目の就職試験に不採用になってから進学を考えるようになりました。 私には夢や就きたい仕事などもないので、大学に行き自分のやりたい仕事などを見つけるというのも良いと思いましたが、家庭の事情もあるので簡単に大学はいけません。 ですので最近専門学校にするか考えています。 もし専門学校に行くならば、とりあえず公務員系の専門学校に行くつもりですがそこまで気乗りしていないので2年間やっていけるか不安です。 親に頼みこんで大学に行くか専門学校で妥協するか悩んでいます。 アドバイスください><

  • 進学と就職に悩んでいます

    進学と就職に悩んでいます。いま自分は高校3年のコンピューター関係の科目に入っているんですが、自分は絵も描くことも好きなんで、進学の方にキャラクターデザイナーなどの専門学校に入り、そして就職には、パソコンを使う 絵を描いたりする仕事に就きたいんですが、そういった条件で仕事をこなす仕事はあるのですか?教えてください

  • 美容師の労働環境どう思いますか?

    「本当は美容師になりたいけど諦めようとしている」美容専門学生の方に質問です。 低収入、長い労働時間、人間関係など、ネットで色々調べると美容師のリアルな現実が嫌でも見えてくると思います。 将来が不安になりますよね。諦めたくなる気持ちも十分に分かります。 でも、美容師を志したのがもし高校生の時だったとしたら、その時点で分かっていたことですよね。それを超える魅力ややりがいを美容師という仕事から感じたからこそ、専門学校に進み今に至るんだと思います。 実際に美容師という仕事は考え方、捉え方次第でやりがいしかない素晴らしい職業だと私は思っています。 そこで質問です。 上に挙げたような問題が美容師を諦めようと思った理由でしょうか?逆にそういった労働環境の問題が改善されれば、より美容師という職業に魅力を感じますか? これを見てくれているあなたは就職活動真っただ中かもしれません。美容師をまさに諦めようとしているタイミングかもしれません。 「美容師にはずっとなりたいと思っていたけど、もっと業界全体としてこうなってくれたらいいのに・・・」といったあなたの本音の部分をぜひ、聞かせてください。

  • 環境

    専門の学校は非講師ってたくさんいるもんなんですか? 自分就職しか頭になく授業なんてどうでもいいんですが 一応単位とらなきゃならないのででてます まったく授業についてけません しかも非講師の先生の教科が多く授業以外にまったく聞けないし 聞こうと思ったこともありましたが非講師の先生は授業以外は学校に着てなく予定もあって 授業についていけません クラスの人はいろいろありきけません まず 物覚えが悪いのに授業以外に聞けないのは環境が悪すぎだと思いませんか? ちなみにシステムの授業です どうすればいいでしょう?

  • 専門学校と大学の専門分野

    理系の大学を卒業後就職しました。 仕事をしながら手技療法の専門学校に進み資格をとり、今はリハビリ施設でアルバイトをしています。 ここにきて、もっと深くリハビリについて学びたく思い進学を決意しました。 そこで今回受験をしたのですが、専門学校に行くか4年制の大学に行くかで悩んでいます。 キャンパスライフをエンジョイする年でもないので、専門学校に進むべきかと思うのですが、以前夜学で通った専門学校は、知識を身につけるというよりは、資格をとらせるだけの予備校という雰囲気で満足いくものではなかったので不安です。 大学では研究ができ、自分の興味のある方法についても学ぶことができると思います。 しかし、もし現場(職場)でも新しい方法を研究したり、どんどん取り入れる体制があるものなら、自分自身の年齢や性別を考慮すると、専門学校に行き一年でも早く就職したほうがよいのではと思っております。 大学が専門学校より優れているところは教養分野が充実しているところが一番なのでしょうか? 専門学校の学校説明会では技術習得を強調していました。 しかし、その技術習得のレベルや意義が良くわかりませんし、専門学校進学後大学に編入する方も多いと聞くと不安が残ります。 医療分野でも医師や薬剤師には専門学校がないということも気になります。 どなたかご教授いただけますでしょうか。 宜しく御願い致します。