• 締切済み

心理学的にどうしたらいいですか?

noname#144523の回答

noname#144523
noname#144523
回答No.10

f_oc_oliveさんこんにちわ 今日はある1つのテーマを元にした話をします 前回、一部僕の説明が悪く誤解させてしまいました >個人的なこと……どこまで突っ込まれるかわかりませんが、個人情報に関わって きたらサイト外のがいいかなって思います。 これは、、僕がf_oc_oliveさんに聞くのではなくて もし僕がf_oc_oliveさんでf_oc_oliveさんさんが僕という 逆だったらという架空の話ですよ(^^; それと僕自身の過去の行動に対して、「才能」と表現されましたが その思考パターンは思考停止になるので、ブーっって感じです これが比較して他人を優秀と思う人の思考なのかも その理由は これは同じ状況になったものにしか理解しにくい類いの経験なので それを才能や優秀と決めつけてしまうと、そこでその事への思考は 「その人は特別なんだ、自分とは違うんだ」となる そうするとその事に疑問を抱かないよね ↑この事を自分に置き換えて考えてみて 話を続けます つまりf_oc_oliveさんは過去の経緯から若干疑問を抱きにくいので 好奇心を高める必要があると思う ↑これもよく考えてみて f_oc_oliveさんと同じ思考の人に同じ事をいうと 何も考えず僕から言われたからそうだと思っちゃう人がいるので よく考えて同意したと思ったら、何故自分が同意したか?その理由を 答えて下さい(考える事が重要なので急がない事) この件は[問1]としますね そして続けて[問2 ] 常識とは、時代や国によって違いますが 地域や組織、家族や個人によっても違いがあります この問は知っている場合のみ問1と同じ条件で答えて下さい あと、これは僕が話を伝えやすくする為に聞きたいんですが f_oc_oliveさんの興味がある事 ・好きなスポーツ ・スポーツの経験の有無 ・好きな音楽や本映画テレビ ・好きな人として 著名人や芸能人 ・趣味的な事が何かあればその話 上記以外でも興味がある事などがあればお願いします できればそれに対して熱く語っちゃって欲しいですね *禁止事項 僕に対し気持ちの意味ではではなく「感謝」という単語を使う事 僕が回答する事に気を使う事 僕は教えてあげてるという意識はないので f_oc_oliveさんも勉強しているという意識を持つように切り替えて欲しい これは後で話しますが個人的な理由ではないですから PS:どーでもいいことだけどf_oc_oliveさんに言われて思い出した 前の仕事でバイトが「自分は間違っていない!」と怒りから感情的になって その考えを正したいと思ってずっと話してたら 顔が段々穏やかになって最後に笑いながら言ったのが 「塾の先生みたい」

noname#134708
質問者

お礼

murti08さん、回答ありがとうございます。 どんどん答えにくく、心をえぐるようなしんどい質問になってきました(><;) よく考えたら、私の勘違いとその理由がわかってきました! 勘違いのおかげで気づいたことですが、最近私は新しく友達を作ろうとか、仲良くなろうとか自分からしてないなぁて。人に対する興味がないというか、仲良くなりたいけど、でもそのために自分を開示するのは億劫というか、開示して笑われたり、つまんない人間と思われて拒否されるくらいなら、人と関わらない、お喋り好きで話したがりの人の話をうんうんって聞いてるほうが楽。だから、こう思うようになってから仲良くなった友達は、私の中で「誰とでも打ち解けられる人」「人見知りしない明るい人」だから、こんな私でも仲良くしてくれてるんだって思い込みが根底にあります。普通の常識じゃないですよね(><;) 「好奇心を高める必要がある」にもすごく納得です。自己開示、新しいことに挑戦する恐怖よりも好奇心が高めればいろいろと行動できますね。自分でも趣味や好きなこと、深くハマるものがないからだめなのかなぁとぼんやり考えてましたが、急に人や何かに興味を!って言われてできるもんでもないから どうしよう ってなってました。 [問1]の答えとして、上記の好奇心の欠如に加えて、結局自分がないんだと思います。あと、外に意識を向けてる余裕がなくなってるから悩みばっかり考え、外の世界のことを取り入れる余裕がない。答えになってますか? [問2 ]あほな例えで申し訳ないですが、自分(の家で)は目玉焼きに塩!な常識が友人(の家で)は醤油!が常識とか・・・そういう小さな違いが個人や家庭であるって答えでいいですか? 問1*2よりも、私の興味があることを答えるほうが一番辛い、恥ずかしい(><)多分高校時代にいろいろ人間関係であって、私の話すことってつまらない、話してもちゃんと聞いてもらえてない、受け止められてないって感じ、思いこんだせいで自分のことを話すの苦手になりました。話せなくなった。昔からの友達の前でも格段に自分が話したいことって少なくなったし、話してる途中つまらない顔をされたら、ああやっぱり話さないほうがいいなって。中学、小学校でくだらないこと話して盛り上がってたけどあの頃は一体何を話してたんだろうと思う。 余談になりましたが、○私の興味がある事 ・好きなスポーツ→なし(^^;)スポーツは小学校から大の苦手で大っっ嫌いです。唯一、生で観戦しみんなで一体となって応援する楽しさだけは知りました。いずれは関西の虎の激しい応援に混ざりにいくのがちっちゃな夢です。 ・好きな音楽や本映画テレビ→映画で好きなのは海猿シリーズ!!お国のために~愛する人のために~みたいな戦争・感動ものが大好きなんです。女子なのに毎年新しく上映される太平洋戦争関係映画やドラマはすべて網羅したいて思います;そしてゆくゆくは日本・海外にある戦争関係の負の遺産をすべて回りたい・・・。普通のテレビでは、世界○見えとか仰○ニュースの、日本では考えられない出来事や奇跡体験をみるのが好きです。特番ですが、美容整形やダイエット関係の番組、占いとかも好きです。あと、年末は紅白やK1ではなく、ビート○けしの超常現象シリーズや世界の終末予言!みたいな番組を好んで観るヘンな人です。 ・好きな人として著名人や芸能人→昔からカッコいい~!はあっても、ライブいったりグッズ集めるほど芸能人にはハマりませんでした。 ・趣味的な事が何かあればその話 →社会人になってからなかなか行けないけど、旅行は趣味の一つです。最近は、日帰りで友人と地元のカフェ・スイーツめぐりをしてます。あと、パワースポット! 車で遠くまでドライブも好きです。ナビはないけど、地図と迷ってもあきらめない根性があるので、知らない土地へ車でいく躊躇はありません。文字数制限があるから割愛してます。 文章で書けばなんとかなるんですけど、改めて考えないと自分の趣味とか好きなことってなかなか・・・。会話の中でいきなり聞かれても多分答えられないし、詳しく話せないですね。エピソードみたいなものも全然出なくて、会話に困ることがよくあります。話下手でも会話の引き出しがスムーズに開くようになることはできるんでしょうか? *少し質問してもいいですか? >僕に対し気持ちの意味ではではなく「感謝」という単語を使う事 →これがちょっと意味がわからないので、もう少し詳しくお願いします。 「塾の先生みたい」 →仰ったのはmurti08さん?それなら、私で置き換えたら彼に「こうでなきゃいけない」「なんでこうしないの!?」って怒るとき、彼氏に対する奢りがあるなぁて思いました。自分そんなに偉くないのに人によう言えるなって自分に置き換えて思いました。

関連するQ&A

  • 気持ちを切り替えることができない

    小さい頃から暗く、生き難い性格です。40歳の今も毎日が辛いです。こんな自分を変えようと、自己啓発書などをいろいろ読み、今「いい気分でいるといい現実を引き寄せる」ということに関心を持っています。だから、楽しいことを考えよう、幸せな自分を想像して幸せな気分でいようとするのですが、今「幸せな自分」とタイプしただけで、悲しくて泣きそうになるのです。うまく表現できませんが、まるで私の中に悪魔がいて、私が幸せになろうとすると全力で阻止している、という感じなのです。よく、考え方を変えるだけで人生は変わる、などと聞きますが、考え方を変えるのが難しくてできないのです。気がつくと、いやなことを思い出したり、ネガティブなことばかり考え込んでいて、辛いです。想像の中ですら幸せになれないなんて… 幸せな気分になれるコツのようなものがあるのでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。

  • 不幸が好きな人の心理はなんだと思いますか?

    私のことです。 このように至った背景は割愛します。 ネガティブで自分なんてと人生をあきらめてる人。 そうやって悲劇の主人公になりたがり、幸せを拒む人の心理はなんですか? また改善するべきか否か。 改善すべきならどうすればいいか。 そのままでいいならなぜか。 皆さんはどうお考えになりますか?

  • 幸せな方に質問します!

    メンタルに病む高校受験生です。 幸せには誰かを不快にさせたり、見下したりする快感ではなく、 健全な「家庭」とか「趣味」といった本当の幸せがあると思います。 生きている理由というのは幸せな、よりよい人生を送ることだと思っています。 しかし実際に幸せな人生をおくっているような人にあまり会う機会が自分自身ありません。 自分が思春期という時期の中で、現代はストレス社会といいますし、 ネットでは凄まじいまでの荒らし、有名人の中傷が日々行われています。 では実際に幸せな人(充実していそうな人)に会うためにはどうすればいいでしょうか。 意味不明で不思議な質問かと思いますが、 実際に幸せな人がいる場所にいって、その人の様子をながめて 自分のこれから始まる人生にいい印象をあたえておきたいのです。 「こうなりたいなあ」と。宜しくお願いします。

  • 無自覚な偽善者がいやです

    人の幸せになることが私の幸せ っていうスタイルは誰も損しないし、偽善でも善だから別に文句ありません。 でも・・・それを聞かれてもいないのに笑顔で人前で言う人・勝手に自己主張する人って偽善者にみえてしまいます。 なんでそんな事人に言うの?善人だと思われたいの?そういう自己主張?って 人によく思われたいから、内面で他者承認が枯渇してるから、そういう行動して自己満足して自分に納得したいのかな?って。思います だって、そういうものなく善行してる人は、人が幸せになって自分も心の中で幸せになって自己完結するものではないですか?人前で勝手に主張するって時点でおこがましいし、自分がその価値を最上かはともかく、良いものだと確信している証拠ですよね。悪意がないのは分かります。でも、善人だと思わせて、善人じゃなかったときの失望感といったら。 かくいう私も過去に無自覚な偽善者でした。そういう自己主張はしませんでしたけど、内面での上記のような葛藤があって気が付きました。今では偽善すらしない人間です。 私の心が歪んでいるからそう見えてしまうのでしょうか? そういう発言を自覚ある偽善者がやっているのは問題ありません。 その中に無自覚な偽善者な人が多いのではないか?教えてください。

  • 自己啓発本と人生指南本の違いは?

    自己啓発本と人生指南本の違いは? どうも自分の中でごっちゃになってる。 この人の著書は自己啓発とかあの人の著書は人生指南とかって例を使って回答頂けるとありがたいです。

  • 41歳っていったら

    学生時代に人生のビジョンを描いてそれに向かって 歩んで、なにがしろの結果が出てる歳ですか? 僕は41歳でまだやりたいこと探ししてます。 やりたいことがたくさんます。 まずは自分の憧れてる人のマネをしろと自己啓発ではよくつかわれます。 ならば 20歳年下の憧れてる人のマネをすればよいでしょうか? 技術がぼくにはありません。学校にも行くお金も時間もありません。 それと仕事だけが人生じゃないです。 いろんな悩みがありすぎて脳が痛いです。頭ではなく

  • 「これで人生変わる!」の本で人生変わった人って本当にいますか?

    自己啓発書よく読みます。 カー○ギー。ナポレ○ンヒルなどなど。 そして、読んでる最中は「俺はこれで人生変えられる!ふはははは」 って思うわけですが、自己啓発書で人生って変わるんでしょうか? とある有名な方で「人間だもの」「幸せは心が決める」とかいう言葉言われてますが、たしかにすばらしい決めゼリフだと思います。 しかし、「人間だもの」「幸せは心が決める」って聞いて・・・ 「で?なにがどうなの?」って思ってしまうんです。 「人間は思っていることがそのまま現実になるのだ。思考は現実化する」・・・「で?なに?」って。または「それができたら苦労はないよ」とか。 「プラス思考で救われる」って聞いても「簡単に言うなよ」とか。 一瞬は救われた気分を味わえるんですが、すぐに「で?なに?」って思うんです。 「無駄な時間は実は無駄ではない。そのことで後悔する時間こそが無駄なのである。」 ・・・「わかってるわ、それくらいのこと言うんだったら俺でも本出せるわいな」とか。 自己啓発本ってどういう意味があるんでしょうか? またそれで救われた人いますか? もしその救われた本あればおしえてください(タイトル) それでも読んでしまう私もアホですけどね(笑)

  • しつこすぎて恐い友人への接し方(長文です)

    私は社会人3年目の女です。 大学時代のサークルの友人(男)でしつこい人がおり困っています。 友人はかなり変わった人で、サークルの他の人達も いじめたりはしないものの、少し距離を取っている感じです。 なぜかその人に好かれてしまい、告白されましたが はっきりとと断りました。 その時に「変わらず普通に接して欲しい」と 言われ、やや気まずいものの普通にしていました。 ところが、しばらくしてまた告白され、断っている にも関わらず「違う!君を幸せにするのは俺だ!」などと 言い始め、恐くなったので思い切って好きな人の 実名を挙げてまたはっきりと断りました。 すると「△△君は、あいつは偽善者だ!」とか 「俺だよ・・・俺なのに!」と言い、ひこうとしません。 それでもなんとか断りました。 その後、私には彼氏ができ友人も知っているのですが 友人は、自分の進路(友人は今だに大学生(7年生)) についてメールを送ってきたり、 意味不明な文を送ってきたりするので もう普通に接する事はできないな、と思い「迷惑だ」と 返したところ、私の誹謗中傷のメール(1000~2000字)が送られてきました。 あまりに気持ちが悪いので、サークルの他の人にも 事情を話し、その友人と接しないようにしました。 すると、サークルの集まりの帰りなどに勝手についてきて 「誹謗中傷のメールは、あれは誤解だ」などと 話しかけてきます。 「もう私に関わらないで!!」と言いましたが、 ついに先日、私の最寄り駅までついてこられ、 (友人の家は全く別の場所です)恐くなりました。 同じサークルの人なので物理的に会わないようには できないし、はっきり言ってもダメ、 無視しても勝手についてくる、 そんな友人に対し、どうすれば関わらずにすむでしょうか。  

  • 会社勤めの30代前半の男性が今しておくべきこと

    この年代での日々の過ごし方が将来の自分を大きく決定づけると言われる30代前半。 学生時代からの友人もどんどん減って、社外の人との交流を持つ機会がなかなか持てなく、 寂しい思いと将来の不安で果たしてこのままでいいのかなぁと思われる人も多いのでは。 そこで伺いたいのですが、 皆さんは自己啓発の仕方、社外での交友関係の広め方等、どのようなことを心掛けながら、 この年代をどのように過ごされましたか?。 加えて、自己啓発にこれは是非お勧めと言える本やこういうサークルに入ったら社外の友人が増えたという経験談が あれば教えていただけませんか?。

  • 自己啓発書籍を読んでも人生は変わらない?

    書店に行くとたくさんの自己啓発書籍があります。私もいくつか読みあさりました。 しかし、あんなにたくさんの自己啓発書籍がありますが、ほとんどの人達が人生変わらないとおっしゃります。 それは何故なのでしょうか?