• 締切済み

心理学的にどうしたらいいですか?

noname#144523の回答

noname#144523
noname#144523
回答No.9

f_oc_oliveさんこんにちわ(^^) 前回の返答でf_oc_oliveさんが今すべき事がやっと見えました それは「自分探し」だけです が、理解も納得も出来ないので信じる事が出来ないと思いますので その理由を説明します f_oc_oliveさんの悩みのポイントは ・自分の事をダメだと思い込んでる事 ・なりたい自分がわからない事 ・過剰に自分と他人との優劣を比較する為に劣等感を持ちやすい事 ・自己を抑圧する癖 などがあります。 これは過去の環境や教育が要因になっていますが、それとその過程で 自分自身に植え付けた「思い込み」があるからです 前にも少し話しましたが、それらから解放されるにはまず 現在の自分から過去の原因までの経緯をたどり、その過程から 原因までのルーツを知り受け止められる事 そしてもう1つは物事の本質を知る事 これはf_oc_oliveさんの自問自答のやり方を聞いた上で 僕が導けば出来ます これはセラピストが人格障害の方を治療する時の方法らしいですが 僕自身15才の時に思いついてやったので必然的なものかもしれません f_oc_oliveさんの今の状態と環境なら文章でのアドバイスでも 充分可能だと判断しました この説明では理解どころか何も見えないと思いますので まず納得するまで問答をしたいと考えています それとこれはもし仮に僕がf_oc_oliveさんの立場だと想定したら 知らない相手のいう事を信用して取り組めないです だからその為の意味でf_oc_oliveさんという人を把握できるまで 個人的な事をかなり突っ込んで訊きまくるでしょう その事についての見解を聞かせて下さい あと前回の返答で1つだけ今言っておきたい事 >こうしたらいいという理想や方法論はたくさんあ って教えていただいても、少し試してすぐやめたり継続できない、しようとしな い自分の頑なさもあるなぁて。見極めて自分が変わる前にそれをやめてしまうと いうか。まぁ自分が20数年かけて形成してきた性格や価値観がありますし、すぐ にぱっと変えられるものではないこともわかってるつもりですけど・・・ この件から思い違いをされては困るのですが それは性格や価値観とは関係ないという事と 「なりたい自分がわからない」状態では当然無理で 例えると動機がないのにするダイエットのようなものだと思いますよ

noname#134708
質問者

お礼

murti08さんこんにちは(^-^)/ 回答ありがとうございます。 15才のときに思い付いた方法がたまたまセラピストの人格障害の治療法と同じだったって…相当悩まれていながらも、ご自身の才能が自然とそうさせていたんだなと感じました。 私も心理学を大学で学びましたが、自分のことは結局解決せずここまできてしまいました(^-^;対人援助してる場合じゃないですよね;; 確かに思い込みは激しいかも(>_<) 一度長期間入院しまして、そこで「自分を変えたい!」みたいな思い込みだけで真面目一徹だった自分がだいぶ明るく、冗談も言うようになりました。 それは小学生の時のことなんで簡単に暗示にかかるし子供ならでわの柔軟さがあったからできたかもしれないですが(笑) それからいろいろあって、表面はまぁ明るく保てても内面はドロドロでコンプレックスの塊…今に至ります(;_;) 個人的なこと……どこまで突っ込まれるかわかりませんが、個人情報に関わってきたらサイト外のがいいかなって思います。 murti08さんは「知らない人にこうしなさいと言われても信用できない」とおっしゃられてますが、一ヶ月ほどやり取りして 騙されそう!この人大丈夫かな…みたいな不信感?はないですよ(^^) 話をじっくり聞いて下さっていますし、ゆうなれば親しい学校の先生のように感じています。 でも、私の自分さがしに必要であれば、何でも話しますよ! 本当にお仕事と研究?もおありの中、ありがとうございます!ご自身の生活に負担にならない程度にお相手してくださいね(>_<)

関連するQ&A

  • 気持ちを切り替えることができない

    小さい頃から暗く、生き難い性格です。40歳の今も毎日が辛いです。こんな自分を変えようと、自己啓発書などをいろいろ読み、今「いい気分でいるといい現実を引き寄せる」ということに関心を持っています。だから、楽しいことを考えよう、幸せな自分を想像して幸せな気分でいようとするのですが、今「幸せな自分」とタイプしただけで、悲しくて泣きそうになるのです。うまく表現できませんが、まるで私の中に悪魔がいて、私が幸せになろうとすると全力で阻止している、という感じなのです。よく、考え方を変えるだけで人生は変わる、などと聞きますが、考え方を変えるのが難しくてできないのです。気がつくと、いやなことを思い出したり、ネガティブなことばかり考え込んでいて、辛いです。想像の中ですら幸せになれないなんて… 幸せな気分になれるコツのようなものがあるのでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。

  • 不幸が好きな人の心理はなんだと思いますか?

    私のことです。 このように至った背景は割愛します。 ネガティブで自分なんてと人生をあきらめてる人。 そうやって悲劇の主人公になりたがり、幸せを拒む人の心理はなんですか? また改善するべきか否か。 改善すべきならどうすればいいか。 そのままでいいならなぜか。 皆さんはどうお考えになりますか?

  • 幸せな方に質問します!

    メンタルに病む高校受験生です。 幸せには誰かを不快にさせたり、見下したりする快感ではなく、 健全な「家庭」とか「趣味」といった本当の幸せがあると思います。 生きている理由というのは幸せな、よりよい人生を送ることだと思っています。 しかし実際に幸せな人生をおくっているような人にあまり会う機会が自分自身ありません。 自分が思春期という時期の中で、現代はストレス社会といいますし、 ネットでは凄まじいまでの荒らし、有名人の中傷が日々行われています。 では実際に幸せな人(充実していそうな人)に会うためにはどうすればいいでしょうか。 意味不明で不思議な質問かと思いますが、 実際に幸せな人がいる場所にいって、その人の様子をながめて 自分のこれから始まる人生にいい印象をあたえておきたいのです。 「こうなりたいなあ」と。宜しくお願いします。

  • 無自覚な偽善者がいやです

    人の幸せになることが私の幸せ っていうスタイルは誰も損しないし、偽善でも善だから別に文句ありません。 でも・・・それを聞かれてもいないのに笑顔で人前で言う人・勝手に自己主張する人って偽善者にみえてしまいます。 なんでそんな事人に言うの?善人だと思われたいの?そういう自己主張?って 人によく思われたいから、内面で他者承認が枯渇してるから、そういう行動して自己満足して自分に納得したいのかな?って。思います だって、そういうものなく善行してる人は、人が幸せになって自分も心の中で幸せになって自己完結するものではないですか?人前で勝手に主張するって時点でおこがましいし、自分がその価値を最上かはともかく、良いものだと確信している証拠ですよね。悪意がないのは分かります。でも、善人だと思わせて、善人じゃなかったときの失望感といったら。 かくいう私も過去に無自覚な偽善者でした。そういう自己主張はしませんでしたけど、内面での上記のような葛藤があって気が付きました。今では偽善すらしない人間です。 私の心が歪んでいるからそう見えてしまうのでしょうか? そういう発言を自覚ある偽善者がやっているのは問題ありません。 その中に無自覚な偽善者な人が多いのではないか?教えてください。

  • 自己啓発本と人生指南本の違いは?

    自己啓発本と人生指南本の違いは? どうも自分の中でごっちゃになってる。 この人の著書は自己啓発とかあの人の著書は人生指南とかって例を使って回答頂けるとありがたいです。

  • 41歳っていったら

    学生時代に人生のビジョンを描いてそれに向かって 歩んで、なにがしろの結果が出てる歳ですか? 僕は41歳でまだやりたいこと探ししてます。 やりたいことがたくさんます。 まずは自分の憧れてる人のマネをしろと自己啓発ではよくつかわれます。 ならば 20歳年下の憧れてる人のマネをすればよいでしょうか? 技術がぼくにはありません。学校にも行くお金も時間もありません。 それと仕事だけが人生じゃないです。 いろんな悩みがありすぎて脳が痛いです。頭ではなく

  • 「これで人生変わる!」の本で人生変わった人って本当にいますか?

    自己啓発書よく読みます。 カー○ギー。ナポレ○ンヒルなどなど。 そして、読んでる最中は「俺はこれで人生変えられる!ふはははは」 って思うわけですが、自己啓発書で人生って変わるんでしょうか? とある有名な方で「人間だもの」「幸せは心が決める」とかいう言葉言われてますが、たしかにすばらしい決めゼリフだと思います。 しかし、「人間だもの」「幸せは心が決める」って聞いて・・・ 「で?なにがどうなの?」って思ってしまうんです。 「人間は思っていることがそのまま現実になるのだ。思考は現実化する」・・・「で?なに?」って。または「それができたら苦労はないよ」とか。 「プラス思考で救われる」って聞いても「簡単に言うなよ」とか。 一瞬は救われた気分を味わえるんですが、すぐに「で?なに?」って思うんです。 「無駄な時間は実は無駄ではない。そのことで後悔する時間こそが無駄なのである。」 ・・・「わかってるわ、それくらいのこと言うんだったら俺でも本出せるわいな」とか。 自己啓発本ってどういう意味があるんでしょうか? またそれで救われた人いますか? もしその救われた本あればおしえてください(タイトル) それでも読んでしまう私もアホですけどね(笑)

  • しつこすぎて恐い友人への接し方(長文です)

    私は社会人3年目の女です。 大学時代のサークルの友人(男)でしつこい人がおり困っています。 友人はかなり変わった人で、サークルの他の人達も いじめたりはしないものの、少し距離を取っている感じです。 なぜかその人に好かれてしまい、告白されましたが はっきりとと断りました。 その時に「変わらず普通に接して欲しい」と 言われ、やや気まずいものの普通にしていました。 ところが、しばらくしてまた告白され、断っている にも関わらず「違う!君を幸せにするのは俺だ!」などと 言い始め、恐くなったので思い切って好きな人の 実名を挙げてまたはっきりと断りました。 すると「△△君は、あいつは偽善者だ!」とか 「俺だよ・・・俺なのに!」と言い、ひこうとしません。 それでもなんとか断りました。 その後、私には彼氏ができ友人も知っているのですが 友人は、自分の進路(友人は今だに大学生(7年生)) についてメールを送ってきたり、 意味不明な文を送ってきたりするので もう普通に接する事はできないな、と思い「迷惑だ」と 返したところ、私の誹謗中傷のメール(1000~2000字)が送られてきました。 あまりに気持ちが悪いので、サークルの他の人にも 事情を話し、その友人と接しないようにしました。 すると、サークルの集まりの帰りなどに勝手についてきて 「誹謗中傷のメールは、あれは誤解だ」などと 話しかけてきます。 「もう私に関わらないで!!」と言いましたが、 ついに先日、私の最寄り駅までついてこられ、 (友人の家は全く別の場所です)恐くなりました。 同じサークルの人なので物理的に会わないようには できないし、はっきり言ってもダメ、 無視しても勝手についてくる、 そんな友人に対し、どうすれば関わらずにすむでしょうか。  

  • 会社勤めの30代前半の男性が今しておくべきこと

    この年代での日々の過ごし方が将来の自分を大きく決定づけると言われる30代前半。 学生時代からの友人もどんどん減って、社外の人との交流を持つ機会がなかなか持てなく、 寂しい思いと将来の不安で果たしてこのままでいいのかなぁと思われる人も多いのでは。 そこで伺いたいのですが、 皆さんは自己啓発の仕方、社外での交友関係の広め方等、どのようなことを心掛けながら、 この年代をどのように過ごされましたか?。 加えて、自己啓発にこれは是非お勧めと言える本やこういうサークルに入ったら社外の友人が増えたという経験談が あれば教えていただけませんか?。

  • 自己啓発書籍を読んでも人生は変わらない?

    書店に行くとたくさんの自己啓発書籍があります。私もいくつか読みあさりました。 しかし、あんなにたくさんの自己啓発書籍がありますが、ほとんどの人達が人生変わらないとおっしゃります。 それは何故なのでしょうか?