• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自治会の清掃ペナルティ)

自治会の清掃ペナルティ

tarankoの回答

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.4

>他のところでも5000円くらいのペナルティを取っているところがあると言われましたが >本当にそんなところはあるのでしょうか? 私の実家で掃除に出なかった場合のペナルティーは1回につき5000円です。 >ペナルティのお金は自治会費の会計とは別扱いで年度末に商品券等で各家庭に配られます。 >ただし、掃除に多く出ている家庭は多くもらえるらしいです。 私の実家の自治体では集めたお金は配布されることはありません。 掃除に出た人のお茶代などに使われていたと思います。 >仕事でどうしても出れないから別の日や当日の違う時間に掃除をすることはみとめられないものなのでしょうか? 私の実家では認められません。 解決には全くつながりませんがこんなところもありますという事で回答させて頂きました。

kotorimo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの周りの自治会をいろいろと調べてみても どこも500円~1000円で実際にどこの自治会が5000円なのか聞いても 「プライバシーの問題だからいえない」と言うだけで 「他にも5000円とってるところはある」と言い張ってる人は教えてくれないので実際にあることが確認できただけでもよかったです。 正直言って、そういってるだけで本当にこの金額をとってる自治体があるとは信じていませんでしたので。

関連するQ&A

  • 自治会とのトラブルについて。

    自治会とのトラブルについて。 ごみ掃除でトラブルになっています、私の住んでる公営住宅は東棟と西棟に分かれておりエレベーターホールの掃除は東棟と西棟で合同でやるので 問題はないのですが ごみ置き場の掃除だけが東棟と西棟で交代で掃除をしています、東棟は12軒に対して私が住んでる西棟は8軒と元々 不公平なのですが 私の住んでる階が引越しが続いて4軒までに減ったので自治会長へ交渉してごみ置き場も合同で掃除をすることにしてもらえました、しかしその後自治会長が変わったら東棟の人が元へ戻せと言ってるのでといわれすぐ元へ戻ってしまいました その後も話しに行ったのですが無視されて 挙句の果てには母の敬老の日の自治会からの記念品とかもこなくなり 他の人に聞いたら貰っていると返事があったので それも聞きましたがまた無視をされる始末、色々考えたのですが納得がいかないので公平になるまでごみ置き場の掃除はしませんと会長へ手紙を書いたら その日のうちに 家の扉へ「自治会の規約に反するならごみを捨てるな!」と張り紙をして行く始末です。ここで2つ質問なのですが もう幾ら話しても拉致があかない上にやり方に納得できないので自治会を脱会する気ですが 1つ目、自治会長にごみを捨てるなと言う権限があるのか?(ごみ置き場は 公団が作り 回収は自治体がしております)と 自治会長が人が通る人の家の玄関にサラ金の取立ての様な張り紙をしたことは法律的に問題があるのでは無いかということです。どのようは対応をすれば良いのか教えてもらえませんでしょうか?

  • 自治会館の建替えのための基金について

    我が自治会には築20年ほどの自治会館があり10年ほど前から自治会費の20%を建替え基金として特定の定期口座に積み立てることを会則に規定されております。その基金の一部取り崩しをしてそろそろ外壁の塗り替えの時期になりました。ところがとんでもないことが発覚しました。 本来なら1000万円近くあるべき基金が実質半分以下しかない、10年間で基金を含む純資産額が400万円ほどしか増えてません。過去の純資産を取り崩して基金に回している構図になってしまっているようです。各世帯に配布される定期総会用の資料にはその年の決算と純資産額が表示されてますがほとんどの家庭では捨ててしまうため10年間で資産額の推移がわからないのが現状です。原因は決算書の収入の部・支出の部にそれぞれ基金の金額が表記されていることかもしれません。本来なら収支で残った金額のうち会費の20%に相当する金額が基金になるのですが、それが20%に達しない場合結果的に実質赤字決算になるということを経理を熟知した人でないとわからないような表記になっているのです。私自身も決算書をみても気づきませんでしたし、知り合いから説明を受けてやっと理解できたしだいです。 さらにひどいことにいつの間にか予算案自体が実質赤字になるものになってしまいずっと総会で承認されていたということです。過去の総会で基金はどうなっているのか特に報告されてないと思います。 わたしは会計知識も法律の知識もないので事の深刻さがわかりません。 自治会内・役員会のなかで解決できる問題なのでしょうか?

  • 自治会から脱会後・・・

    府営住宅自治会の会計係が自治会費を不正使用したので、棟の住人が自治会を脱会し、新たに●棟会という棟だけの自治会をつくりました。異を唱える者は何人か引っ越ししていきました。 20世帯あるうちで65歳以上が半分を占めています。●棟会の規定で清掃日に出られない人間だけペナルティー500円払います。私は身体障害者なので毎回支払いますが、参加している人を見ると500円の清掃をしているようにも見えません。 ●棟会にはリーダーがいてほとんどの住人が歯向かえない状態です。 自治会に戻りたいとリーダーの人間に言ったことで、私だけに対する嫌がらせが始りました。 あるとき喧嘩になり●棟会の会計記録を見ましたが、引っ越した○○さんに1万円と書いてあったので問いただすと「ほんとは死亡した時しか1万円渡したらだめだけど、長い付き合いだから餞別で出した」というんです。私たちはまったく知らされてません。仲が良いだけの理由で経費から出すのは小さい額ですが不正利用になるのではないでしょうか? 会計記録には領収書なしの金額がたくさんありました。 自治会費の不正使用で●棟会を立ち上げたのに納得できません。元の自治会に戻りたくても拒否される始末です。長文すみません

  • 共益費に自治会費が含まれていました。

    来月、全4世帯のアパートに引っ越します。 今日、本契約の書類をもらってきました。 仮契約の時には、共益費2000円、自治会費0円。 となっていました。今日、内訳を聞いたら、共益費1950円、自治会費50円と言われました。最初に説明されていないし、書類にも書いてなかったので自治会は入らなくてもいいのかと思っていたので驚きました。同じ自治体のアパート、マンションの人はみんな自治会に入っていないそうです。誘われもしないと。この50円とはどんな事に使われるのでしょうか??また、わたしはどんな活動をすることになるのでしょうか? 同じ町内の別の自治会では、アパートやマンションの人から自治会費は貰っても、当番や掃除は免除なんだそうです。同じように、共益費の中のほんの少しを自治会費とされている方、または詳しい方、参考までに教えてください。団地で掃除当番などをしたことがありますが、もっと自治会費が高かったので、なんでこんなに安いのかきになります。

  • 自治会のもめごとにまきこまれないために・・

    近所のおばさん(50代から70.80代)は、なんか怖いです。 近所のうわさ話は大好きだし、我が家のこともよくうわさしています。 家の中にいても●●さん(我が家の名前)ところはね・・と聞こえてきます。大声で話しています。ひどい時はそとで一日中話しています。我が家の近所の方々はそういう人たちです。 今日は、自治会の掃除がありました。普段の場所の掃除が終わった後、集会所に行って話しを聞いてきてと言われ、 訳が分からぬまま行きました。(何の話か教えてもらえずでした) 行った所、何しにきたんだという目でにらまれました。(怖かった・・)沢山の他の自治体の方が掃除しておられました。 一応、誰もが嫌がると思うトイレ掃除をし、「トイレ掃除をし終わったので帰ります」と言って帰りました。 うちの自治会の人には、「掃除中でしたのでトイレ掃除だけして帰ってきました」と報告し、いつもの場所の掃除が済んだことを確認したので、帰宅しました。 どうやら、今日のような掃除の日に集会所を掃除するか、集会所を使った時に掃除するか、他の自治会の人と話し合いたかったようです。 引っ越してきて間がない私より、何十年も済んでいる人たちが話せばいいことだし、そういうのでもめること自体がくだらないなあと思います。でも、50代以上のおばさんは、なんかおっかないです。 そういうもめごとに巻き込まれるのも怖いです。 どうしたら巻き込まれずに済みますか?

  • 自治会と管理組合が一緒になっているケース

    相談にのって下さい。 自治会は任意団体で加入義務がないことは存じているのですが 私の住む市営住宅では自治会がマンション内の管理をしていて任意である 町内会の部分とが一緒くたになっています。 共益費は自治会費として毎月役員が徴収にくるシステムです。 自治会が共益費を徴収し、そのお金で住宅内の様々な管理を住人で分担して共同でおこなう形態になっております。 こういうケースの場合は自治会へ加入するのが義務になるように思うのですが 実は入居する際に住宅側からそのような説明が一切なかったのです。 契約書の中に何も触れられておりません。 入居したら自治会という名の管理組合に入ることが義務であることを 知らされておりませんでした。 入居後のある日、自治会の方から自治会の規約を渡されて驚きました。 規約の中には入居と同時に自動的に自治会員となる義務があるという一文があり 拒否はできないこと、様々な決まり事もあり、それができなかった時の ペナルティ金が記されていました。 諸事情で自治会の規約の中のいくつかが守れそうにありません。 毎月1回○曜日の早朝に掃除があり、出れないものは○千円のお金を払うとあります。 その曜日は毎週どうしても抜けられない用事があり掃除に参加できません。 また、仕事で毎晩遅く朝も早く出かけてしまう事が多いので順番で回ってくる役員を 引き受けることも不可能な状態です。 自治会への参加が義務であることを入居前に知っていたら 最初からできないことがわかっていたので決して契約することはありませんでした。 実質的な自治会参加ができない以上、ここに住む資格がないと思い 引っ越し費用を住宅側に請求しようとしたら住宅側は退去しなくて良いと言うのです。 そのまま住んでよしと。出て行かなくて良いと言ってるのだから引っ越し費用を 請求することもできず、かといって引っ越し費用がすぐ用意できるものでもなく 自力で出ていくこともできません。 しかし、入居していれば自治会参加の義務はあると思われるので ペナルティ金は払わないといけないことになりますか? 共益費は払っていますがペナルティ金は払っていない状態です。 仕事を辞めてでも役員をしないといけないことになりますか? そのままどちらもほっておいたらどうなりますか? 自治会側から掃除不参加ペナルティ金の請求訴訟を起こされたら払わなくてはいけないものでしょうか? 今はできることのみしています。 ゴミ置き場や階段の掃除なども順番に回ってくるのですが 時間や曜日に関係なく1週間の間にすればよい事になっていて 夜遅くでもよいとのことなので協力できていますが 特定の曜日を指定されての掃除には参加できませんし、特定の時間を 指定される会議出席、打ち合わせ、日中の電話連絡などの必要がでてくる 役員の仕事はできません。平日の日中はほとんど留守で、休日は親の介護の為、 実家に泊まっているので留守にしています。 できない理由を話せばもしかしたら役員を免除にしてもらえるかもしれませんが それには日中家をほとんど留守にしていることを告げねばなりません。 留守にしてることを他人に知られるのは恐ろしいです。 わかれば泥棒に入られる危険性も出てきます。 自治会の役員はいろいろあるのですが、入居年数に関係なく部屋の番号順に回り 来年春には回ってくることが既にわかっています。 仕事を辞めて、ペナルティ金を払っていたら引っ越し費用を貯めることは益々困難になりそうです。 事前に説明してくれなかった住宅公社側にせめて自治会活動に参加できないと生じるペナルティ金だけでも支払ってもらいたい気分です。

  • 自治会費は強制できるの?

    戸数300戸ぐらいの村で、今度家を新築転入してきた人が、自治会に入会しないと言って自治会費(月800円)を収めません。役員が色々と説得していますが、自治会の決定事項(溝掃除など)と会費支払いは法的に強制できるものなのでしょうか。

  • 自治会って何ですか? 自治会、入っていらっしゃいますか?

    今年のはじめに建てられた6戸入居のアパートに住んでいます。 我が家の目の前は公園(というか、ブランコとすべり台があるだけの広場)で、道路に面した公園の角に2箇所ゴミの持ち出し所があります。 今朝の事です。子どもを連れて外に出たところ、50代くらいの女性の方に「このアパートの方もここにゴミを出されるんですか?」と声をかけられました。 怪訝そうに。迷惑そうに。 うちのアパートの駐輪場の隅にはダストボックスがあり、私はそこにゴミを出しているのですが、他のお家の事は分からない事を正直にお話ししました。 (不動産屋さんからダストボックスについて事前の説明はなく、私が入居後に問い合わせてそこにゴミを入れても回収してもらえる事を知ったくらいなので、他のお家の方が知っているとは考えにくいし、何せゴミの持ち出しが目の前なので「アパートの住民である私たちの立場だけ言えば」、ダストボックスがなくても不便はない) 「ここはルールを守らないゴミが多くて苦情が多いんですよねぇ。。」と、さもうちのアパートの住民がルールを守ってないように言われたのですが…。 よその持ち出し所のエリアの人が車でゴミをしょっちゅう持ち込んでいるのをよく見ます。 確信犯もいれば、通勤途中に、という人もいるように見えます。 その事もお伝えしました。 前置きが長くなりました。 皆さん、自治会って入っていらっしゃるんでしょうか? そもそも自治会って何ですか? 地域によって色々あるのかもしれませんが、一般論で構いませんので教えて頂ければと思います。 と言うのも、その方の次の言葉「このゴミのネットも自治会費で買っているし、この辺の掃除も自治会でやってますからね… こちらの方(アパート)はどなたも(自治会に)入ってないみたいですけど…」というのがひっかかっています。 自治会に入っていなければゴミを出してはいけない。ということでしょうか? 更にその方は「ここの公園もねぇ、自治会にも入らず自治会の掃除にも参加しないのに公園だけ使うとはけしからん!なんて言う人もいたりしてね…」と続けられました。 自治会に入らなければ、市の公園も使うべきではないというのは一般的に見て常識なのでしょうか…? 謎は深まるばかりで、またその方の気づかいなのか性分なのか、結局どうして欲しいという尻切れの言葉に何だかスッキリしない思いです。 土地柄、借家(アパート)・転勤族・単身世帯の多い地域だと思います。 私たち世代では自治会に入っている世帯の方が少ないだろうと思います。 入居時、自治会からは何のコンタクトもありませんでしたが、入る為にはこちらから「入れてください」と言っていくものなのでしょうか? 話の流れからその方は恐らく自治会の役員か何かをされている方のようで、「では入ろうと思ったら連絡してください」と連絡先も言わずに立ち去りました。 ゴミはダストボックスを使うにして、公園の事が常識だとするなら自治会に入らなければならないのかもしれません。 が、その方の言葉の端々からは明らかな「上から目線」というかイヤミというか…。 正直あまり入りたくはありません。 長い文で失礼しました。 皆さんの地域ではどうですか? いかが思われますか…?

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。