• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども会の悩み)

子ども会の悩み解決法!親の役員問題やグループの固まりを乗り越えよう

8210の回答

  • ベストアンサー
  • 8210
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

質問者さんはもしかして、物事を強く言えない人ではないですか? だから、周りから押し付けられてしまうのかもしれません。 他人事だから言えるのだと思うかもしれません。 決して気分を悪くさせようと書きこむわけではありません。 もし、あなたが会長になったら、できるだけ楽しんでください。 やることも面倒なことばかりだと思います。 ですか、嫌だ嫌だと思ってばかりいると、気が滅入ってしまいます。 どんなことも一生懸命やっていると、楽しく感じられることがあります。 楽しく、とまでは行かなくても、気が楽になります。 あなたから、変えていってみてください。 でも、辛い時は気が塞いで駄目になってしまうまえに誰かに吐きだした方がいいです。 会長という立場がどのようなものかも知らずに失礼いたしました。

xna26777
質問者

お礼

 そうですね。我慢してしまった部分が多かったと思います。(汗)  これからのことよく考えてみます。お返事ありがとうございました。嬉しかったです。

関連するQ&A

  • 子供会の役員選出について

    困っています。 現在子供会の会長をしております。他の地域から引っ越してきて2年目の2年生の分で役員に選ばれクジで会長になりました。 去年までの役員選出は、高学年で役員がまわってきて 小学校の6年間で、役員があたるのは1、2回でした。 しかし年々子供の数が減少しており、現在13世帯の子供が17名です。 再来年には、8世帯の10名です。 地域に2つの子供会があり、合併の話が毎年あるようですが 成立していません。解散の話も出てきています。 存続はしてるであろう再来年に役員がまわってきます。 6年間で、現在の分合わせて、3回役員がまわってきます。 しかもどう考えても2年連続役員をしなければならない計算です。 役員選出は4名なので、4分の1で会長にあたります。 規約はありません。役を決めるのに、口頭で会長1回やったから 免除してほしいと言うのは、通用するでしょうか? もし、難しいようならば、今会長の間に規約を作ろうかと思っています。ですが、みんなの間でも、そのうち合併か解散かもしれないのに 今更?と思われそうですが、会長の大変さに、会長が免除されなければ 脱退したい思いです。みんな陰口が多くて大変です。 どうかみなさんの意見を教えてください。

  • 子ども会・・・存続していますか?

    都市部です。住んでいる町で子ども会があります。 子ども会の役員が順番でやってくるのです。 それは、順番ということで納得しています。 多分再来年になると思います。それは構わないのですが・・・。 来年の役員さんでかなりの揉め事が起きたようです。 役員の中での役職を決めるのに、 「自分は仕事を持っているから・・・」 「自分は病弱だからリサイクルには起きれない。周れない」 「専業主婦の人が会長をやればいい」 通っている小学校のある町は廃止しました。 どうして廃止したのか、近いがゆえに聞けません。 子ども会ってどのくらい残っているのでしょうか? また廃止をした経験のある方、どのような形でそうなったのでしょうか?

  • 子供会はなぜあるの?

    私は田舎に住んでいます。小学生の2人の子供が地域の子供会に入っています。必ず入る物だと思っていましたが、任意だということを聞き、脱会しようかと悩んでいます。年間費も安くないし、行事(お楽しみ会など)にも参加していません(部活の為)1年生の時からお金だけ払っている状態です。今年は高学年になったので役員(会計)に自分からなりました。本年度が始まってすぐに、来年の会長は私がなれと言われ・・・来年は部活の活動が忙しくなり、ますます親子共々参加が難しいです。来年は会長になることが無理なので、今年3役の会計になりました。代わりにPTAのほうで頑張ろうと思っています。脱会したらすごい文句を言われそうなのですが・・・子供会に入ってないからといって学校関係には影響するのでしょうか・・・PTA関係(交通指導など)には毎回参加しています。子供会を脱会された方はいますか?

  • 子供会会員を増やすには?

    4月から子供会の役員になります。 うちの子供会も年々会員数が減り、2年前の半数(16,7人)にまでなってしまいました。 減少の原因として考えられるのは、役員の負担から、役員をやった翌年にほとんど辞められてしまうのです。そうして、高学年が脱退していくと、役員が低学年の父兄に廻ってきて、子供会に残っていても、2度、3度と役が廻ってくるだけなので、辞めてしまう。 新入生も確かに人数自体少ないのですが、その親御さんもこの状況を知ってか入会を断られ、新会員も増えない状況です。(去年、今年は新入生会員ゼロ) 何か良い対策などありましたら、よろしくお願いします。

  • 地域の子ども会は必要ですか。

     今、会員85名の子ども会の役員をやっています、なぜ役員をやらなければいけないのか未だに納得出来ません。  地域によって子ども会のやり方は違うのでしょうが、私の地域では今回は5年生の親全員役員になりました、皆さんこんなに役員の仕事が大変だと思わずに友達との付き合いで入会されていた方ばかりです。  皆さん色々な事情をお持ちの方ばかりで、健康を害したり、仕事を辞めたりしながら役員をやられています。  ここまでして子ども会の仕事をやらなければいけないのでしょうか、入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います、だましだまし継続させていて詐欺みたいなものだと思います。  会長さんは2年前にガンで手術をされていて、フルタイムで仕事をされている方です、命を掛けて役員をやっています。この地域に住む以上嫌われたく無いとか病気の事をみんなに知られたくないとか、そんな理由で頑張ってやっています。  少人数の所や働くお母さんの多い都市部では子ども会そのものが無い所もあると聞きますし、戦後の楽しみの無い時代に子供に楽しみを与えたり、地域の親達のコミュニケ―ションをはかったりする為、専業主婦が多い時代に出来た物だと聞いていますが、もう役目は終わったのではないでしょうか。  家庭を崩壊させてまで継続させる必要は無いと思いますし、仕事が大変すぎて、お母さん同士はどこでも返って仲が悪くなる所が多いと聞きます。みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか、本当に不思議で、入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません。  どなたか子ども会に詳しい方、また法律に詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。  

  • 子供がインフル。 役員会出席どう思いますか?

    こんにちわ。 ただ今、子供がインフルで出席停止中です。 発熱からはもう6日経っています。 微熱が続いた為、明日から登校予定です。 で、今日の夜に私が学校の役員会が入っていて、出席しても良いのか迷っています。 私自信は熱もなく元気です。 皆さん、子供がインフル欠席中の親が役員会に参加していたら、どう思いますか? やはり嫌ですか? 皆さんのご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 中学校の同期会設立を計画、教えてください。

    中学校時代の同期会(学年)設立を計画しています。 一応、各クラスから一名の代表役員、役員総数は13名で一回目の会議を開きました。 設立の手続きは次のような大雑把で簡単な形の意見が多く、そのようになるそうです。 (1)役員会で会長を決めるものの、今のところ規約についての発言が全くないので、規約無しでの設立になりそうです。 (2)役員会で決めた日程、会場で懇親会の案内を出し、出席を募理、開催。 (3)代表者の定めとは何か  会長は役員間での選択でも会長となれるのか。会長を名乗ることが会長の定めなのか。 私たちの学年の生徒数は約550人ほど、クレームも予想されるのですが?。 法律も含めた意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ここまでいったら子供会は解散した方が良い?

    特別支援学校の同じ市のPTAで子供会のような会を作ってます。 隣近所ではないので広域で通常の子供会と比べてかなり特殊です。 活動費は学校で半ば強制的に徴収されており、そのなかから食事会、クリスマス会、 講習会、お茶会、お祭り等の行事を行います。 現在18人会員がおり、行事をしても数人しか集まらず、集まるメンツはいつも一緒。声をかければ更に数人来ますが渋々参加してる感じです。 後任の役員が決まらず、参加者が少ない割には役員の手間がとてもかかります。基本行事の参加者もお客さんと言う感じでほとんど行事の際手伝いはしません。 ・現会長は次年度他の支援学校へ進学。今後無理。 ・現副会長Aは現会長と親しいから義理で役員を引き受けてる。 現会長が辞めたら自分も辞め、活動に一切関与したくない。 ・現副会長Bは渋々役員をしてる。今までも行事のドタキャンや出席しても何も手伝いはしない。 「役員を一年引き受けてやったのに今までのお礼等が会長からない」と言う理由で怒ってる。 こういう場合解散と言う選択は出来ると思いますか? 学校側は後任を何とか探すように言ってますがどうしてもいない状態です。次年度所属の生徒も どっと減ります。しかも 活動費はどうでもいいからこういった活動はしたくないという会員ばかりです。 副会長Bに会長から頭を下げてやってもらうようにというが一人いますが会長が 「そんなことしても無駄。役員活動はお互い様だし、B数ある行事で1つしか参加して 手伝いしてない。PCもできないそうだし、会長はとても無理。自分は居なくなるので在校生で決めて。」と言います。他の人も同意見です。 元会長CがいますがCは活動費の請求で水増しし、水増し分の金額は行方不明です(退任後発覚し 不問です)この人に後任を再度頼むことはできれば避けたいです。

  • 子供会の役員が決まりません

    現役員をしております。先日、役員決めを行ったのですが、1/3ほどの保護者は委任状提出で不参加でした。(委任状には、話し合いの上、役員になることもありますと明記しています。)2年ほど前に、マンションができたため会員が2倍ほどに増え、新しく役員選出ルールをその場で話し合い、結局「なるべく高学年の親で、今まで役員になったことがない人から順番で必ず一度はする」ということになりました。これだと一度も役員をせずに卒業する人もいないし、公平ではあるかと思ったのですが、それで当てはまる人は、来ていない人ばかりでした。話し合いの上、そうなったため該当する人には連絡することで解散したのですが、案の定というか、まったくもって話し合いの余地もないほど断られてしまいました。「勝手に決めるなんてひどい」「できないものはできない」「そんなに言うなら引っ越す」などと、とにかく取りつく島もないという感じです。現役員、全員ゲッソリとなっています。しかし、皆で決めた以上、他の人にお願いすると「どうして○○さんは断ることができて私に?」と思われるでしょうし、非常に困っています。結局、また会合を開き直すしかないか、と現役員では考えていますが、もしよい知恵などがありましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 子供会役員を勝手に決められました…

    小学生の親です。子供会の役員決めの日、用事があり欠席したところ、勝手に役員を決められてしまいました。その役員の枠は二名で、定員七名の中から選ばれました。問題は、勝手に選ばれたことよりも、私自信が学校やご近所の方から、避けられていて、子供もそのことで、クラスや近所の子からも避けられて、遊んでくれないず、お友達もできない中、頑張って学校に行っている為、いつ不登校になるかわからないです。子供会の親達は、私達親子が、そのような状況で、子供会などにも出席してないのを知っているにも関わらず、役員を押し付けるのは、どういう考えからなのでしょうか… 鬱ぎみで対人恐怖症にもなり書けている為、人前に出席したりする機会が多い役を押し付けたのは、嫌がらせとしか思えてなりません。私も、体が普通の状態であれば、引き受けてもいいのですが、とてもできそうにありません。うまく辞退する方法があれば、教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう