• ベストアンサー

SEと派遣

SEとして今年の4月から働く者です。 内定を貰った会社に、次のような同意書が送られてきました。 「○○(自分の名前)は、今般貴社従業員として採用されるに当り、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律の規定によって、他社業務にも派遣就業することに同意します。」 これはどういう意味なのでしょうか? 正社員としての採用ではないという事でしょうか? 派遣として採用とは一言も言われてないのですが・・・。 すぐにこの同意書に署名して送り返さなければいけないので、本当に署名して良いのか不安です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.3

SE業務には請負でやる場合と業務委託でやる場合があり、これは後者に備えた手続きでないかと思います。 簡単にいうと、システム開発する場合に客先に出向いて(契約上は客先に派遣されて)行う事があるという事だと思います。 正社員と採用されて、そこからユーザーに派遣されるという事です。 システム開発の業界では普通のことだと思いますよ! よそのシステムを作るわけですから、その契約形態にもイロイロあるという事ではないでしょうか。 拒否する場合は採用を辞退と同じかと思います。 いずれにしても、不明がある場合は人事に問い合わせて説明していただいたらいかがでしょうか? 丁寧に説明されると思いますが、、、、、

yakult0123
質問者

お礼

なるほど!そういう事なんですね! IT業界では、派遣される事が良くあるのは知っていましたが、その事なんですね。文章で書かれると不安になってしまって・・・^^; でも、これで安心して同意書を送る事ができます。 他のお二方もありがとうございました!とても助かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

そうじゃないですね。 恐らくその内定が決まった会社では派遣業務を行っている会社(若しくはその認可が下りている会社)であると思います。 当然、この会社とは正社員での契約ですが、あなたが派遣される可能性があるという事ですね。 派遣業をやっているとは全く知らず、また何があっても他社に派遣されるなんてまっぴらゴメンで、尚且つこんなご時世だとはいえ自分のやりたい仕事が見つかるまで気合いで乗り切ってやる!という強い信念をお持ちであれば、突っぱねても良いかもしれませんが、 派遣要員としての採用されていない方が派遣される確率とかも調べて見てもいいかもしれませんね。 折角の内定です。折角の就職です。 判断は慎重に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imo8002
  • ベストアンサー率14% (11/74)
回答No.1

派遣という意味を理解していないと思われます あなたは その会社に正社員として採用された けど その就業形態は あなたが就職した会社ではなく 派遣契約先の 仕事に従事する為に 派遣契約先の指定部署 ということであり あくまでもあなたの身分、あなたに給料を払うのは就職先企業です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働者派遣法について

    現在、派遣社員として働いていますが、自分の身を守るため、「労働者派遣法について」知っておきたいことがあります。 質問1.「労働者派遣法」というのは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」が正式名なんですか? 質問2.就業する業務内容は(派遣社員と派遣元の)契約書に明示しなければならないと労働者派遣法に書かれていると聞いたのですが、第何条のどこに書かれているのでしょうか?アメリカなどでの契約書では業務内容が事細かに書かれているが、日本の契約書ではおおざっぱにしか書かれておらず、それが就業後のトラブルの一因になっているとも聞いたのですが、これは業務内容の明示を指示している労働者派遣法にも問題があるのでしょうか? 質問3.現在でも派遣を禁止している業界がありますね。医療や警備が禁止されているのは理由が推測できるのですが、あと、港湾労働とか、建設業界は何故禁止されているのですか? 港湾や建設では未経験の人でも出来る単純労働はいっぱいあるのですが・・・。それとも私が推測する理由ではなく、何かほかに理由があるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 請負と特定派遣について

    請負(アウトソーシング)や特定派遣の選考はどのように行われるのが一般的ですか? 雇用関係は請負、派遣会社とあるので、 そこで面接して内定になれば、就業先や派遣先に業務の打合せに行くものだと 思っていました。(もちろん、派遣の職場見学みたいに採用面接に近いものはあることも あるとは思います) 雇用元での面接選考→内定(就業開始) しかし、最近受けた会社は雇用元で軽く面接対策をやって 就業先の面接を受けるというものでした。この面接で内定が出たら 雇用元と労働契約を結び、就業先で働くという関係ができあがることになります。 雇用元で打ち合わせ→就業先での面接試験→内定(就業開始) 後者のほうが一般的なのですか?

  • 派遣会社から就業先を聞かれたのですが

    先日、派遣での採用が決まり、複数派遣会社に登録していたので、他社で採用が決まったことを伝えると、就業先の企業名や業務内容を教えて欲しいと言われました。 企業名は教えてはいませんが、特定できるような質問をされ、つい答えてしまいました。 ここで質問なのですが、なぜ就業先の企業名を知りたがるのでしょうか?答えないといけないものなのでしょうか? 私の過度の心配かもしれませんが、まだ就業するまでに2週間以上あり、その間に他社の派遣会社が人材を送り込み、私の採用取り消しにつながったりはしないかなどと考えてしまいます。 企業名を知りたがる派遣会社の考え方が分かりません。 どなたか教えて下さい!

  • 労働者派遣の就業時間

    労働者派遣をする場合、派遣先の就業時間に必ずあわせなければならないか、それもと派遣元と派遣先の同意があれば、派遣先の就業時間と別の時間で契約してもよいものか教えてください。(例えば、派遣先の就業時間は、8:00-17:00、契約する就業時間は、8:30-17:30)

  • 派遣契約解除の場合の措置について

    派遣就業条件に下記の様に「本人の責任に依らない労働者派遣契約の解除に関して、前もって1ヶ月程度以上の猶予期間をもって通知するとともに、他の派遣先を斡旋する等により新たな就業機会の確保を図る。」とあります。 もし、新たな就業機会の確保できない場合には法律的にどの程度の補償を求めることが出来るでしょうか。

  • 社員他社へ出向契約・特定労働者派遣契約・業務応援?

    自社の社員を他社で働かせるには 下記の方法のどれかを取る必要があると知りました。 出向契約 特定労働者派遣契約 業務応援(問題になる可能性あり) それぞれについてどのような制約や条件があるかアドバイス頂けると幸いです よろしくお願いします。 https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-156541/ 当社で雇用した従業員を他社で労働に 従事させる場合ですが、規則なのど整備をせず、 労働条件通知書の勤務地を他社にするだけでは、 やはりダメでしょうか。 この方法をとった場合、労基署の監査等で指摘を 受けることになるでしょうか。 色々と調べていると、 出向の場合、出向元、出向先で契約を交わし、 さらに共に従業員と契約を結ぶ必要があり、 派遣の場合、当社が派遣会社でなければ ダメだと認識しています。 出向でも派遣でもなく、他社で労働に 従事させる方法はあるのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 A:出向契約または特定労働者派遣契約が望ましいです。 親会社→子会社(又は反対)の場合、業務応援という形を とっておられる会社もありますが、労災が発生した場合問題となるケースです。

  • 派遣労働者の法定労働時間について

    派遣社員就業規則では「労働時間は休憩時間を除き、1週間40時間、1日8時間」と定めています。派遣労働者の派遣先が10未満の保健衛生業であれば、当然のごとく法定労働時間は1週間44時間となり、44時間超えるところから時間外賃金を払えばよいことになるのでしょうか? この特例の労働時間を採用する場合、就業規則の定めはなくともよいのでしょか? 教えてください。

  • 「雇用させることを約してするもの」はなぜ派遣でない

    労働者派遣法 (労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律) の第2条第1号に次のようにあります。 第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一  労働者派遣 自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まないものとする。 (1) 上記に言う「当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするもの」とは具体的には例えばどんな派遣なのでしょうか。 (2) 「当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするもの」は、なぜ「労働者派遣」から除かれているのでしょうか。

  • 派遣法第32条と就業規則の関係

    あるIT企業に勤める正社員です。 派遣法第32条第2項では、「既に雇い入れている労働者を新たに派遣労働者とする場合には、予め、その旨を労働者に明示し、その同意を得なければならない。」と記述されていますが、会社の就業規則には「必要に応じ派遣等を命ずることがある。」と書かれています。 この場合、紹介予定派遣でなければ、特に派遣を命ずる度にその旨を明示したり合意を得なくても良いのでしょうか? 合意するどころか、派遣で働いているのか、請負で働いているのか、知らされずに働いていることがよくあります。

  • 社労士試験の派遣の問題について

    「ある労働者派遣事業が、所定の手続を踏まないで行われている違法なものであっても、当該労働者派遣事業の事業主が業として労働者派遣を行う行為は、『何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。』と規定する労働基準法第6条の中間搾取には該当しない。」 「当該労働者派遣事業の事業主」というだけでは「自身が雇用している労働者を他事業主の事業に派遣する派遣事業を営む事業主」とは限らないのではないでしょうか?