• ベストアンサー

生活保護を受ける精神障害者2級の者が

noname#128662の回答

noname#128662
noname#128662
回答No.1

ここで断片的に質問乱発するより、 いい加減行政の福祉窓口などに相談する事など 考えたらどうですか?

ok_make_it
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けるのに生命保険はダメという

    ルールに対してですが。 相談箱のアンサーのいくつかにおいては、保険契約者の名義が本人以外の別の人(家族)、受取人も本人以外の別の人(家族)、ただし世帯も全くの別世帯であればどうやら問題ないということですが。 もちろん、実際に生活保護の相談窓口で聞いてみれば確認はとれますが、実際にはそんなのおざなりにされて面倒だから解約してくださいと言われる懸念が残ります。 無論、それがどうしてもダメなら解約させますし、いずれにしてもお役所の保険会社への照会で保険は気づかれるのは簡単です。 実際に、契約者受取人別世帯で、大丈夫だったという方いませんか?

  • 生活保護申請についての質問です。

    生活保護申請についての質問です。 申請者は両親(父・母)です。 生活保護の申請をする予定なのですが、保険の件で気になる事があります 申請する際に、掛け金が返ってくる保険は解約しなければいけないと、以前こちらで拝見しました。 私の保険も解約しなければいけないんでしょうか? 分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。 (詳細) ・かんぽの保険 ・被保険者は私(娘)です。 ・契約者は、はじめは母でした。 保険代金は私がずっと払っています。保険に入る際に仕事で忙しく、後で名義変更すればいいやと思って、はじめ母に契約してもらったんです。契約者は、私名義で変更済みです。 ・返ってくる分の受け取りは、私(娘)名義。 ・死亡時は母が受け取り人です。 ・私(娘)は、地元を離れて生活しています。同じ県内ですが、市外です。 私自身も定職につけてなくて、生活が厳しいので貯金はゼロです。 パートやバイト生活で全く余裕がなく、やっとの思いで毎月の支払いをしています。 被保険者が私で、支払いも私がしているのですが、解約対象になるのでしょうか? 4年前に私自身、癌になり手術もしているので、もし解約した場合はもう生命保険には入れないんです (以前、数社断られました) もし、今後再発とか何かあった場合、貯金もないので解約してしまうと病院で治療すらできなくなる・・と不安なんです。 住まいは別なのですが(県内にはいますが、市外です)どうなんでしょうか? 一応、名義人が母になった事もあったので、気になったんです。 よろしくお願いします!

  • 生活保護申請するのに

    単身アパートに住民票を移してからでないと駄目ですか?移す前からは申請できませんか? および、生命保険の解約からまだ半月しか経ってないのですが、その生命保険料は両親に返還しました。解約したあとにすぐに、生活保護申請しても、あとから没収とかされないですか?

  • 生活保護を受ける申請をする際に

    生命保険に関して、本人以外の契約者、受取人が家族名義でも即却下されますか? 精神障害2級で、アパート入居予定です。 入居の費用を親族から借りることになってもそれも申請しないとダメですか?

  • 生活保護

    国民年金だけが収入の義母が賃貸アパートで一人暮らしをすることになりました。貯金で1~2年は家賃を払うことができるのですが、その後は生活保護を受けたいと思っています。 現在支払済みの義母名義の郵便局の簡易保険があります。(終身)死亡保険金が400万程のものなんですが、生活保護を受ける際、解約してお金にかえろと言われるのでしょうか?1日5000円の入院特約もついているので病気になった時は入院費の足しにしたいし、亡くなった時は葬儀代にもしたいです。 保険を解約させられたら病気になった時の費用を全額負担するのは厳しいです。(生活保護者の入院費ってどうなるんでしょう) 例えば、契約者を息子の名前にして、被保険者を義母にすれば解約させられることはないのでしょうか?生活保護を受けたい、保険とはいえ財産がある。都合よすぎですか?

  • 【生活保護について詳しく教えて下さい】 

    私(母親)38歳、子 4歳です。 先月 離婚いたしまして ひとり親です。 現在は実家の母にお世話になっております。 が、近いうちに自立を考えております。 私の収入は月 手取りで9万~10万そこそこで、児童手当、児童扶養手当、養育費を足しても生活するには正直 足りません。 友人の意見で 生活保護の申請をしたらどうかと教わりました。しかし具体的にはどのようなものか分かりません。(聞くとかなり厳しいようで)。現在の実家に住んでいる状態ですが 住所は同じでも 母と私の世帯は別としております。この状態でも生活保護は母を含めての申請になってしまうのでしょうか?  子は今まで幼稚園でしたが月の園代が高いので 来月から町の保育園に移動いたします。 そこで生活保護を受けるにあたり いくつか下記にご質問をさせて頂きたく存じますので宜しくおねがいいたします。 ● 車は持てない、インターネット接続不可能、生命保険解約要す、と  他の質問者さんの内容を拝見いたしました。   それでは マイカー所有者、車保険、インターネット接続、生命保  険契約者など全て母の名義に変更を考えておりますが可能ですか? ● 児童手当、児童扶養手当、医療費免除などは現状のままですか? ● 現在の実家に住んでいては生活保護申請は不可能ですか?   生活保護申請を考えるなら やはりアパートを借りてから申請に望  んだ方が良いのでしょうか? ● 生活保護申請してからどれくらいで保護費が頂けるのでしょうか?   またそれぞれ違うと思いますが保護費金額はいくらくらいなのです  か? ● 最後に生活保護を受けるにあたり 今後 不利になる問題等はあり  ますか? 出来るならば 生活保護は受けたくないと頑なに思っておりましたが とても自分ひとりの収入では無理と判りましたのでご質問させて頂きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 生活保護について

    私は先日生活保護の申請をした者です。申請しまして10日程たち、私名義で学資保険と養老保険があるのを思いだしました。長年、親が払っていまして、忘れていました。私は路上生活をしていまして、市役所の方から生活保護は、ほぼ認定されるという事で、市役所の担当者が生活保護受給した時払いで不動産屋に交渉してくれて、現在部屋に住むことができています。 親とは連絡できず、このままでは保険で却下され部屋代が払えなくなりますので困っています。仕事は探してますが見つからず参っています。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。長文すみません。

  • 生活保護受給の際 預かり知らない保険金の払戻し金

     恥ずかしながら生活保護を申請し、受給が決定した際のことなのですが、私の知らないところで親が生命保険加入をしていたらしく 払戻し金が100万弱ありかつ、受け取り人が自分になっているようでした。初耳でしたし勿論、自分では一切 保険の支払いはしていません。  ケースワーカーさん曰く、今月来月は生活保護として出しますが解約した際、返還しその解約金がなくなったころまた まだ仕事が見つからなかった場合 また生活保護を申請してください。みたいなことを言われました。  親とは連絡をほとんど勘当レベルで家を出たことや自分が支払ってたお金でもないわけですし、その払戻し金を受け取りたくはないのですが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 生活保護は認められるか?

    母は現在老健施設にいます。 そろそろ退所なのですが帰るところはありません。 こども達は、それぞれ事情があって引き取れないのです。 でも、今回高齢の母に貸してくれるアパートがみつかりました。 しかも、わたしの住まいから2分のところです。 もし、一人暮らしになれば母は介護度2なので デイケアや、ヘルパーさんなどを利用しながら 足りないところは、わたしやわたしの家族が夜泊まってあげたり、たまには親戚に見てもらったり、そうして一人暮らしを始めさそうかと思っています。 日々の生活のサポートは何とかできます。 でも、経済的なサポートは無理です。 そんな場合、生活保護を受けさせてやれるのでしょうか? わたしは、身体的に応援できますが 経済的には無理なのです。 他の子供(60~70代で年金生活)たちも 経済的な援助は無理なのです。 アパートに住民登録をすると同時に 生活保護の申請とかは出来るのでしょうか? 受けられる可能性はありますか?

  • 生活保護をうけると

    生活保護を受けるにあたって、生命保険は解約しなければいけないと聞きました。 そこで、質問です。保険者は元夫、被保険者は子供の場合の学資保険も解約しなければいけないのでしょうか。 それと、元夫の死亡保険受け取り人が私になっています。 万一のことがあった場合、収入とみなされるのでしょうか。 そうなると、保護の打ち切りになるのでしょうか。 このような場合はどうしたらよいのでしょう。 子供は、19歳、17歳、11歳でそれぞれ、私が引き取ります。