• ベストアンサー

機械基礎の土木設計について教えてください

動荷重が98KNの送風機の基礎を設計します。基礎重量は、どの程度あればよいでしょうか? その他に設計にあたり注意することがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

次のサイトで質問下さい。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=TE0001
seedisland
質問者

お礼

ありがとうございました。ご紹介のサイトのほうへ質問してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械基礎の設計について教えてください

    動荷重98000Nの送風機基礎の基本設計をしたいのですが、基礎重量はどの程度とすればよいでしょうか? 単純に動荷重の数倍と言う考え方でよいのでしょうか? また、その他に注意すべき点があれば教えてください。

  • 変電設備の機械基礎の設計について

    変電設備の機械基礎の設計について 皆様日頃お世話になっております。 仕事で変電設備の機械基礎を造らなければならないのですが、 どのような規模のものを造らなければならないのでしょうか? 何か基準のようなものがあれば教えてください。 変電設備の大きさ・・・1600×1000 重量・・・1100KG 勉強不足な私ですが、だれか助言お願いいたします。

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • 機械設計

    設計されている皆様にご相談があります。 色々皆様にはご協力を賜りまして、文章を読むとか、機械を見るとか、その他色々アドバイスのコメントを頂きました。 弊社にはメカ設計の図面がそれほどなく、ましてや自動設計もした事がなく、教えて頂く方も「感と経験と勇気」という教え方です。 知識もまだあまりない状態で経験もなく、感もなければ勇気もないとは思いますが・・・・ このような状態の場合どのように設計したら良いのでしょうか? 人に聴いてでもミスをしてでも勧めるしかないのでしょうか? また、資料を見てとりあえず公式を見つけて強度計算や選定計算から初めて選定は して見る物の全然的外れな計算をしているみたいで、 ※例えば、ベアリングのはめあい(しめしろ)選定の場合、アキシアル荷重と  (熱膨張からは計算できないので)はめあいの粗さから大体計算して・・・ ※普通荷重でφ50から・・・軸のはめあい公差→k5 ? 普通荷重ってどのくらいの重さ? 皆様はどのようにやっておられるのかご教示下さい。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 太陽光発電地上設置のコンクリート基礎設計

    太陽光発電を地上に設置する予定ですが自分で基礎工事をしようと思っています。 陸屋根架台の資料に「18KNの風圧荷重に耐える基礎であること」と明記がありますがどれくらいのコンクリート基礎大きさになるでしょうか?

  • 基礎の設計について

    初めて基礎の設計をしています。 「横架材及び基礎のスパン表」を参考に検討しています。 防湿ベタ基礎で、スラブ配筋、開口部直下の補強筋までは、なんとか進めることができたのですが、「水平荷重時 基礎梁の検討」の項目でつまづいてしまっています。 ○「建物隅部の配筋表」には、壁高2.7m以下の表がありますが、2.7m以上の場合はどうしたらいいのか? ○「壁長さ」とはどこまでのことか?耐力壁が構造用合板のばあいは、隅部から開口部までの長さが3.64mや4.55mと長くなるが、どのように考えたらいいのか?  わかり難い文面で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 直接基礎設計における回転ばね定数

    土木おける直接基礎の設計の本の中で、 Kr=Iy*kv Kr:基礎の回転ばね定数[kN・m/rad]  Iy:底面の断面二次モーメント[m^4]  kv:鉛直地盤反力係数[kN/m^3] と定義されていました。  数式通りにIyとkvを乗ずると[kN・m]となり、[/rad]が出てくる点がわかりません。  Iyとkvを乗じた後、[/rad]の単位を反映するために何らかの値をさらに乗ずる必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 構造計算の設計荷重算出について

    毎度お世話になっています。 北国の設計屋さんです。 実は、初めて関東の埼玉の物件を手掛ける事となりました。 設計荷重を計算する際、長期荷重は固定+積載+積雪ですが、積雪0とした場合、積載する工事用荷重は平方メートルあたり何KNみればよかったですか? 私の記憶も年がら曖昧で、かなり昔に通達のようなものを見た記憶があるのですが・・・ 番号すらわかりません。 宜しくお願いします。

  • 橋梁の設計

    橋梁の設計の初心者ですが、上部工構造の死荷重反力と下部工が支持する上部工構造の重量の違いがわかりません。 どなたか教えてください。

鬱病の友人に疲れました
このQ&Aのポイント
  • SNS上で知り合った友人が鬱病を患い、休職中です。最近、話すのが疲れてしまいました。
  • 友人は一人暮らしと言っていましたが、実は嘘だったことが分かり、罪悪感から何度も謝罪の連絡がきました。
  • 最近は友人のメンタルが不安定で、自身が落ち込んだり、連絡が遅いと不安になるようになりました。話すことが疲れてしまい、もう話したくありません。
回答を見る